2024年09月26日

何かのサイン?!

ブログモニターから貴重な画像の提供がありました。

1727324412017 (002)x.jpg


ついに大手が商品化です(謎)。シゲキ的な味なんでしょうか?

気になる「追い」というワードは、最後の最後まで詰めて欲しいとの社会の暗示、サイン?

acecookx.jpg


エースコックさん、商品の投入時期が時宜を得過ぎです。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☁| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月22日

ついに小岩井も・・・

DSC_4174 (002)x.jpg


今年の3月末をもって岩手を代表する小岩井乳業も牛乳瓶を使用した飲用製品を止めるとのお知らせが販売店からすでにされています。牛乳といえば瓶で育ってきた自分にとってはとても残念な気持ちです。

IMG_1234 (002).JPG


瓶は空瓶を回収しなければならないし、洗浄にも手間がかかる。少子化の影響、流通が量販店を中心に流れが変化、宅配業者の後継者不足などの問題等が複雑に絡みあって小岩井乳業社も決断をされたのだと思います。

地元の不二家乳業社でもすでに中止をしていますし、中小メーカーほど中止に至っているケースが多いのではと感じます。機械の更新時などのタイミングが決断時のようです。

小岩井のまきば瓶は現在は200ml瓶になっていますが、昔は細身の180mlの専用瓶で通称まきびん(呼んでいるのは弊社だけかもしれませんが(・_・;))(かつて弊社では小岩井乳業の宅配業者への配達業務をしていたことがあり、私もたまにその業務をやりました)と呼ばれていました。まきば牛乳はクリームが入ってある加工乳で普通の牛乳より脂肪分が高く値段もちょっとお高めです。今では健康志向が高まりかつての需要が伸びていないのが現状のようです。

清涼飲用も瓶から缶そしてペットボトルと容器は変化していますが、やはり瓶は風味を保持しますので、牛乳も紙パックと瓶とでは味が違います(と私は強く信じている)。かつては牛乳瓶がカチャカチャならせて自転車で配達していた牛乳屋さんもほとんどなくなってしまいました。時代の流れといってはそれまでですが、何か寂しいものを感じます。
posted by 飯沢ただし at 19:11| 岩手 ☁| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

あれから40年・・・

久々の「気になる品」カテへの投稿です。

今から40年前の1980年、大学生となり東京で一人暮らしをすることになりました。不安と期待のアパート生活(2か月後にはボート部に入部してほとんど合宿所生活になるのですが・・・)の始まりでした。

アパートは杉並区宮前2丁目。都立西高のすぐ近くでした。京王電鉄井の頭線久我山駅から歩いて10分程度。四畳半風呂なし共同便所。二階建のアパートでそれぞれの階に5部屋づつ。私の住んでいた1階は3人が東大生のようでした(二年間住んでいて一度も顔を合わせたことなし)。

風呂なしとなると銭湯を利用することになります。80年代に入ったばかりでしたので学生の銭湯依存度はまだ高かった時代でした。風呂代は180円でしたが、すぐに195円になったのを記憶しています。

シャンプーなどを持参するのに洗面器を求めました。久我山駅近くのピーコックストアというスーパーマーケットで買いました。後から知ることになるのですが結構高級クラスのチェーン店だったようです。お店の買い物袋はビニールではなく紙袋でした。袋は茶色地でPEACOCKと書いてました。

peacock store kugayamax.jpg

【今でも健在。ピーコックストア久我山店】


その商品がこれ↓

DSC_3460x.jpg


それがなんと今でも現役です。議員会館で使用しています。たかが洗面器ですがしっかりした作りだったからでしょう。

杉並区宮前⇒武蔵野市吉祥寺⇒横浜市神奈川区子安台⇒自宅⇒議員会館と40年にわたって共にあります。PANOBAというブランド名はまだ存在っしていて、もちろんメーカーさんも健在です。

40年も経ったかという思いが巡ります。あの頃竹内まりあの不思議なピーチパイとビリージョエルのストレンジャーをよく聴いていたことが甦ってきます。18歳のニキビ面の若造は今や白髪が目立つ還暦前のオジさんです。時の流れは非情です。

さてこれからこの洗面器はどのような時代の変化を共に見ることにななるでしょうか。ひょっとしたら「生活様式の変化」は銭湯の存続自体を危うくするかもしれません。

いずれにせよこれからもPANOBA君を大事に使っていこうと思います。
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☁| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

いい質問できるかな?

先週の議会帰りに盛岡駅ビル内の書店で衝動買いした一冊。

DSC_1291x.jpg


全ての人間関係に役立つ
ここがミソですな。まだ読んでませんがイヤミ議員の心に浸透するでしょうか???
読んだ後の自分自身が楽しみです。

あ、今週の常任委員会までには読み終わりませんので、効果は出ません(苦笑)。
posted by 飯沢ただし at 00:45| 岩手 ☁| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

心穏やかに

P1010047x.jpg


いつもお世話になっている文房具屋さんから私のイラストをコースターにしたものを頂きました。
こういう心遣いが嬉しいですね。
イラストは妹の友達のイラストレーターさんが描いてくれたものです。

イラストのように心穏やかに明日の委員会に臨みたいと思ってはおりますが・・・
posted by 飯沢ただし at 13:13| 岩手 ☁| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

あれから30余年

ヤフオクでずっと前からウオッチしていた古本をついにゲット! それも格安で。

P1030753x.JPG



1979年、昭和54年といえば私が高校3年生の頃。
その時の甲子園大会は先に書いた 箕島vs星陵の延長18回はあるわ、ドカベン香川や牛島の浪商はいるわ、ジャンボ宮城のY高、そして何より箕島の春夏連覇。話題豊富で印象に残る大会です。

P1030754x.JPG


アサヒグラフという性格上延長18回の試合も他の試合と同じボリューム扱い。

P1030755x.JPG


今見ても香川の体格はすごすぎる。


このアサヒグラフは応援の風景も克明に記されていて、時代を感じさせます。
写真で出せないのが残念ですが、チアリーダーのユニフォームには泣かされます。

時代を感じるといえば、この雑誌に掲載されている広告が凄い。

P1030756x.JPG



いくらなんでも、ふらさがり健康器で3万8千円はないやろという感覚ですが、時代の最先端を行っていたんでしょうな。オジサンのジャージ姿も外国人のモデルもすばらしい!
posted by 飯沢ただし at 00:29| 岩手 ☀| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

バレンタイン新商品




これってどうでしょう?


味噌ラーメンにチョコの隠し味どんっ(衝撃) 味が気になります。


でも、コラボの企画ものとしては意外性はばっちりですね。
posted by 飯沢ただし at 11:12| 岩手 ☁| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

ウンポロ

我が家で埃をかぶっていたモノが復活しました。

P1020825x.JPG


これはかつてわが町に住んでいたALT(アシスタント英語教師)のディアさんという女性の方が我が家のためにプレゼントしてくれた品物です。

トナカイのお腹にゼリービーンズを入れて背中を押すと、なんとトナカイの「おしり」からポロリと一個だけゼリーが落ちるというスグレもの(?)ふくろなんです。

しばらく忘れ去られていたものが、妻がイースター祭で子供たちに配ったゼリービーンズで見事に復活を果たしました。
写真のゼリーは緑色ですが、ちなみにトナカイ君にオリジナルでついていたゼリーの色は「茶色」でしたあせあせ(飛び散る汗)


思い出のあるものがひょんなことで、出てくるのってちょっと嬉しいですよね。なつかしいディアさんのことも思い出すことができました。

posted by 飯沢ただし at 00:51| 岩手 ☁| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

「ペン回し用ペン」

ts_pen00.jpg

「ペン回し用ペン」が発売されているという。

家人に聞いたら今、ペン回しが小中学校で流行しているらしい。

この「ペン回し用ペン」は重心が中央にあり、初心者でも回し易いとしている。


実は私の高校時代に爆発的にペン回しが流行し、当時の関高生男子の60%はこの技術を習得するため日夜稽古したのではないだろうか。
授業中も修行に励む生徒が多く、あちこちでペンが床に落下する音が響いていたものだ。そういえば当時は使われたのペンの主役は赤鉛筆であったな。


私も精進の甲斐があって人並に出来ないことはないが、最近は少々危なっかしい。

大学時代はこの技を披露して「なかなか器用だね」なんて言われて、少し得意げになってみたりしてハートたち(複数ハート)



ところがネットで「ペン回し」を見たら自分らの時よりはるかに高度になっていて、これでは今の子供たちにオジサンがやってみせよう、なんてやってみたら馬鹿にされるのは火を見るより明らか。



それにしても流行してるものを商品化するのが常識の昨今であるが、「ペン回し用ペン」の開発まで及ぶとは情報化社会もここまで至れりという感。
posted by 飯沢ただし at 22:08| 岩手 ☀| Comment(1) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

にんにく球

新年会の催しも大体ピークを超え、やっと通常の日々の体制に近づきづつありますが、不覚にも上京なども重なったせいか、最近体調下降気味・・・


そんな弱気なことも言ってられないので、青森県産のにんにく球をがっちり摂って、明日に備えたいと思います。このにんにく球を毎朝摂るようになって一年くらいになりますが、結構効きますよ。気のせいかもしれませんが演劇
posted by 飯沢ただし at 21:39| 岩手 ☀| Comment(0) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

勝利を目指して!!

〓〓[〓.jpg

こんな商品を発見。

勝利を呼び込むアイテムらしい。

大き目の高級ビニール傘という風情。
雨の日は普通の傘だと顔が隠れてしまうという欠点を補うアイデア商品。
某有名テレビ番組でも紹介されたという。


「核の傘より平和の傘」のコピーが何とも憎い。

私も少し購買に向け心が動き始めているのだが・・・


小さな字で書いてある自民党・民主党御用達というのが気になる・・
posted by 飯沢ただし at 20:23| Comment(1) | Various Goods 【気になる品】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする