2023年09月15日

ラグビーワールドカップ

現在フランスで行われているラグビーワルドカップ。
第1回大会が開催されたのが1987年、場所はニュージーランドとオーストラリアでした。

私は三井倉庫の横浜支店に勤務している時代で、当時担当していた代理店がトランスメリディアンのCHARGEURS REUNISというフランス船会社の本船でスーパーカーゴアテンダントのJEAN ROUGERY氏から「ところで日本は出場出れるのか?」と聞かれ、「もちろんだ。」と真顔で答えたらかなり馬鹿にされた笑いをされたことを思い出します。

chargeurs reunisx.jpg

【このポスターの通りの西アフリカ航路の貨物船の仕事でした】


JEAN ROUGERY氏はスーパーカーゴの中でも最も仲良くさせてもらった人物で、ポートキャプテンの本田さんに連れられて居酒屋で一緒に酒を酌み交わしたこともありました。南仏出身の彼は南仏で盛んなラグビーをこよなく愛しており、二人でよくラグビーの話を仕事の合間にしていました。ラグビーワールドカップ開催時にフランスの結果がとても気になって、準決勝でオーストラリアを激闘の末破った記事を見た時に彼のお得意ワードのジーザスクライストを連発して興奮していたのを記憶しています。

rollie-fingersjpgx.jpg


彼の写真は残っていなくて私が退社する時に一緒に撮っておけばよかったと今でも後悔しております。上の写真は70年代前半無敵のオークランド・アスレティックスのクローザー、ローリー・フィンガース投手ですが、そっくりな髭をしていた人物でした。とてもお洒落で会話もユーモアに溢れており、フランス人には珍しく仕事熱心な人物でした。CHARGEURS REUNISという船会社は私が退社寸前にDELMASという会社に吸収されることが決まっており、どっちみち彼とはお別れすることになっていました。当時は40台半ばくらいの年齢ですから今御存命ならば80歳位です。お元気で過ごされているでしょうか。とても懐かしい思い出です。

当時の日本のラグビーは国際大会も親善的なテストマッチしかしておらず、本気で戦ったのはこのワールドカップだったかもしれません。予選でニュージーランドでコテンパンにやっつけられるなど井の中の蛙を知ることになった大会でした。

ちょうど当時の私と同じ年齢の選手が代表で選ばれており、私も期待していましたが、まったく歯が立たない状態にがっかりした記憶があります。

いよいよ明後日はイングランド戦。ここ40年ほどの間に大きくレベルアップした日本のラグビー。一泡吹かせて欲しいところです。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月17日

伊勢ノ海部屋の激励会

標題の会が盛岡市内のホテルで行われ、出席しました。

伊勢ノ海部屋(親方は元北勝鬨)は今週の月曜から盛岡市内で合宿しており、さらに先場所では地元出身錦木関が中日から8連勝の快進撃で9勝6敗の勝ち越し、そして奥州市出身の漣さんが三段目で優勝を飾るなど上潮ムードのこともあり、多くの参加者で賑わいました。

received_965105574618819 (002)x.jpg

【錦木関とツーショット、自分の方が顔が大きい!?】


一関市出身の鬨王(ときおう)さんともお話をすることができました。

DSC_1767 (002)xx.jpg


桜町中学校出身の22歳。中学時代は錦木関と同じく野球をやっていたそうです。現在体重は150kgと紹介されました。私から25歳までには実績を残せるようにと激励をしました。

部屋のマネージャーさん(お名前を聞くのを忘れました。ごめんなさい)が私がブログで時折錦木関のことを書いているのを見ておられているのを聞き大変うれしく気持ちになりました。その方はお祖母さんが大東町猿沢出身の方ということもあり、私のことを認識頂いていました。

勢(いきおい)関は引退しましたが、有望な若手力士がいる伊勢ノ海部屋の発展を心からご期待致します。
posted by 飯沢ただし at 23:44| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

期待高まる名古屋場所

大相撲5月場所は千秋楽を迎え、郷土出身の西前頭4枚目の錦木関は本日も勝利し、なんと中日8日目から8連勝!!で9勝6敗の成績で終了。

DSC_1714 (002)x.jpg


千秋楽の相撲も盤石な取り口で阿武咲を圧倒。中日に関脇若元春に勝ち、翌日の大関貴景勝を撃破してから相撲内容が充実。物言いのついた琴の若戦もいつもの調子なら負けていた相撲だったが、出足が良かった分勝ち切った(と思う)。こんなに安定した相撲内容を見るのは初めてです✨ついに本格化?同部屋の後輩三段目 漣(奥州市出身)の優勝もいい影響を与えたかもしれませんね。

来場所の番付が気になるところです。初の三役入りの可能性もあるかも?

次回開催場所が楽しみですね。自分はその頃はもっと余裕がないですが・・・錦木関は怪我には気をつけて名古屋場所頑張って下さい。


そして、宮古市で行われていた将棋叡王戦第4局、藤井叡王が挑戦者菅井竜也八段を異例の二度の千日手を経てタイトル防衛。三連覇となりました。タイトル戦で二度の千日手は私は記憶がありません。このまま現在行われている名人位も獲得して、残る王座も獲得すると8冠独占となります。果たして今年中に達成なるか?

DSC_1719 (002)x.jpg

【叡王戦大4局投了図】


菅井八段が1勝してくれたおかげで宮古市で行われる第4戦が回ってきました。菅井八段の健闘に拍手です。
posted by 飯沢ただし at 23:55| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

甘すぎるぞ!JRA!

JRA若手騎手6人が30日間の騎乗停止 開催中にスマホ使用のため
【日刊スポーツ電子版 5/3(水) 13:45配信】

 JRAは3日、永島まなみ騎手(20=高橋康)、古川奈穂騎手(22=矢作)、今村聖奈騎手(19=寺島)、角田大河騎手(19=石橋)、河原田菜々騎手(18=渡辺)、小林美駒騎手(18=鈴木伸)の6人を、それぞれ30日間の騎乗停止としたことを発表した。 

 永島、古川奈、河原田、小林美の4騎手は4月23日第1回福島開催において、女性騎手のジョッキールームにスマートフォンを持ち込み、インターネットを閲覧。今村、角田河両騎手は同22日に、調整ルームで通話したことが履歴から確認された。これらについて、騎手としての業務上の注意義務を怠ったものと認め、日本中央競馬会競馬施行規程第147条第19号により、騎乗停止となった。

 JRAの説明によると、各ジョッキーはルールについて誤った解釈があったという。

 JRAでは公正確保のため、競馬開催中の騎手の外部との接触を禁止しており、調整ルーム内での携帯電話やスマホの使用、外部との通信を禁止している。


GW中ということもあり政治以外の気になる話題を提供したいと思います。

この不祥事は残念どころか、私は怒りさえ覚えます。

携帯電話の調整ルームへの持ち込みが絶対厳禁なのは競馬学校で教わっているはず。新人騎手(それも女性が5人)ということは教育機関が機能していなかったことであり、JRA組織の中身が伺い知れるというものです。

実は海外の競馬では調整ルームというものは存在せず、そうした流れに徐々になっていくのだろうという矢先にこうしたプロ意識の欠如たる事案が起こってしまうとその流れも当分の間なくなることは確実。ルールに従って行っている他の騎手に対して多大なご迷惑をかけたことになりました。

それにしても過去の大崎昭一事案などに比べて30日の騎乗停止の処分は甘すぎ。少なくても一年相当のペナルティが必要ではなかったと思われます。藤田騎手を除く女性騎手5名が該当したことが処分の甘さに起因したのかと疑う声も多いです。今日と明日は当該騎手らは騎乗されているようですが30年前ならパドックでファンから罵声を浴びることになったのは間違いないでしょう。

ルールに例外を作るとますます組織は緩んでいきます。JRAはしっかりしてほしいものです。 
posted by 飯沢ただし at 17:23| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

WBC決勝へ

今日は花泉地区の閉校式最終日でした。後日まとめて感想を書きたいと思います。

今日は朝からWBC準決勝メキシコ戦があり、2校(老松小と金沢小)の閉校式の合間に8回からの攻防を車内のテレビで観戦することができました。

結果は日本の劇的な勝利で明日の決勝に進出です。

DSC_1539 (002)x.jpg


村上選手の活躍は、このブログで期待していた通り、アメリカに渡って彼はしっかり最後の最後に仕事をしてくれました。

DSC_1533 (002)x.jpg


この試合は日本の野球スタイルを象徴したような試合で、痺れるプレイが満載でした。相手の6点目を防いだ吉田外野手の返球、代走周東選手の鬼足など選手の一人一人が与えられた仕事をきっちりこなす積み重ねが勝利を呼んだといっていいでしょう。もちろんベンチワークもみごとでした。トーナメント戦はジャパンの選手は高校時代で経験済みですから選手もベンチも若かりし頃の雰囲気を自然に思い出しているのではないしょうか。9回の大谷選手のセカンドベース上でのベンチへの鼓舞する姿はアツいものを感じました。

周東選手の代走起用は実のところまだ早いのではないか、また昭和54年の日本シリーズで9回ウラに足のスペシャリスト藤瀬選手を起用して失敗した事例を思い出したりもして若干不安要素があったのですが、栗山監督采配はズバリ的中🎯でした。

DSC_1531 (002)x.jpg

【大谷の足が遅く見えるほど早かった周東選手の快速ぶり】


メキシコの戦いぶりも見事なもので、日本のエース山本投手から安打を連続するなど集中力もありました。先発した佐々木朗希投手や山本投手も将来はメジャーへと思い描いていると思いますが簡単には抑えられないということを痛感したのではないでしょうか。

明日の決勝はアメリカ戦。明日は打ち勝つしか勝利はないように思います。どちらも継投が鍵になるでしょう。WBCの特別ルール、三人の打者と当たるまで投手交代ができないことが明暗を分けそうです。

明日は県議会の復興特別委員会が開かれます。吉報を待ちたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

WBC日韓戦を爆勝!

DSC_1495 (002)x.jpg


WBCファーストステージのヤマ場、韓国戦に爆勝!ヌートバーと近藤が最高の働きをしてくれました。

韓国では民放3局すべてで中継されたそうですが、おそらく多くの国民は途中でチャンネルを変えたにちがいないと思います。

やはり野球の勝敗は投手が鍵を握るという象徴的なゲームでした。ジャパンは出てくる投手出てくる投手がまったく質が落ちない。

ただ、この勝利で浮かれてはいられません。オーストラリアには過去オリンピックで負けた苦い記憶があります。一発勝負はとにかく怖い。

村神さまはフロリダに行ってから調子が上がればよしということにして今の不調には目をつぶります。

posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

甲子園とこれからの高校野球

連荘で高校野球ネタで失礼します。やはり昨日の興奮冷めやらずということでご理解願います。

備忘録の意味で今日は私の4回目のワクチン接種でした。前回までユードームでの集団接種でモデルナでしたが、今回は県立大東病院でファイザー。一関市では60歳を超えると自動的に黄色の封筒でワクチン接種が促されます👀。今のところ体調に変化はありません。


さて、今日の本題に移ります。
仙台育英高校の優勝の大きな原動力になったのは、何といっても5人の投手陣。一週間に500球以内という一人の投手の球数制限がかかってからトーナメント方式の大会を勝ち進んでいくためには複数(最低3人)の投手を揃える必要があります。仙台育英は3人どころか5人もの投手を用意しつつ、各々の投手が実力を発揮したところがすばらしい結果を生みました。技術だけでなくメンタルも強くないと勝ち進んでいけばいくほど結果を出すことはできません。この点の日ごろの鍛錬がいかにされてきたのかが伺い知れるところです。

仙台育英の成功よって強豪校と呼ばれる学校は、さらに投手の人材確保に拍車をかけることでしょう。確保するだけでなく怪我をしないような体調管理ができ、なおかつ適切な指導ができるコーチも必要となりますし、練習用のブルペンや捕手の数も必要不可欠となります。これが可能となるのは私立の経済的に恵まれた学校のみが現実的に対応できる訳で、公立高校はほとんど無理でしょう。

岩手県では最近公立高校が県予選で決勝まで進出することも稀であり、甲子園出場となると平成8年の盛岡四高まで遡ります。

急激な少子化の影響もあり、さらに私立と公立の実力差は開いていき、公立の甲子園の出場は夢のまた夢となる可能性が高くなります。高校野球がプロ養成所ではなく学生野球の本文を貫き将来は社会に貢献する人材をつくるためとするならば、甲子園出場の在り方も考慮すべき時期にきているのではないかと思います。

確かにそれを補うためにはるの選抜甲子園で21世紀枠が施行されているところではありますが、私学強豪校の全国スカウトや他県からの野球留学がすでに固定事実として継続されていることも忘れてはならず、今一度検証することも必要かと思います。ただ他県からの人材流入は別の観点からレベルの向上につながっていることも事実としてあり、是非の判断には難しいところもあります。現に昭和44年の三沢高校は実は米軍基地関連の仕事のために全国から技術者が集まり、その子弟が三沢高校での主力選手であったという歴史的事実がありました。


いずれにせよ世の中の動きは急であり、時代に対応した大会運営をもっと模索すべきと思います。私としては高校野球は健全な人材の育成に寄与するものであって欲しいと思うのです。
posted by 飯沢ただし at 23:45| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

深紅の優勝旗がついに白河越え

宮城の仙台育英学園高校がついに東北の悲願を達成してくれました。

DSC_0980 (002)x.jpg

【プラカードを持つ市立西宮高校の生徒さんも感激の様子、これも一生の思い出になることでしょう💓】

DSC_0976 (002)x.jpg


自分は昭和44年の三沢高校から幾度となく東北勢が決勝戦で苦杯をなめてきた場面を見てきて、ようやくここに新しい歴史がつくられたことに感激でいっぱいです。

DSC_0992 (002)x.jpg


優勝にに至るには運も必要だけれども(大阪桐蔭とは直接対決なし)今年の育英チームは非常に完成度が高く、監督の意図を選手が良く理解しているように見えました。序盤・中盤・終盤と選手らがゲームの流れを理解し対応していました。東北勢もやっとここまでレベルが到達したという感慨が深いものがあります。

全国から選手を集めているかと思いきや宮城出身の選手が大半で、岩手の子も二人活躍したのはとても嬉しいです。

決勝戦で満塁ホームランを打った岩崎選手は甲子園に来てからベンチ入りしたそうで、こうした選手が活躍するのは層の厚さはもちろんのことですが監督の喜びもひとしおと推察します。

仙台育英の優勝で東北の各校も次はわが校と自信を持って甲子園に臨めそうです。白河越えの次は宮城岩手の県境越えを目指しましょう。


今回の大会で解説の大矢正成さんはご勇退とのことでした。

DSC_0998 (002)x.jpg


大矢さんは私が高校一年生の時に東邦高校の捕手として甲子園に出場されて準優勝されています。その東邦高校の投手が坂本選手で同じ高校一年生。華奢な姿がバンビと命名され一世を風靡しました。東洋大姫路の安井選手に延長10回にサヨナラ3ランホームランが出た瞬間は私の記憶の中でも鮮明です。

当時の高校野球の解説者は松永怜一さんや池西増夫さんが思い出されますが、大矢さんは技術だけでなく選手の細かい心理まで解説されてとても聞きやすい解説者でした。長い間おつかれさまでした。楽しも貴重な解説ありがとうございます。
posted by 飯沢ただし at 23:10| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

謎のイチョウの木にまつわる話

暑かったり寒かったり最近は不順な天気が続きます。

昨日は火葬に立て続けに参列しました。元藤沢町長の佐藤守氏、会社OBの佐藤靖臣氏。もう一件町内猿沢の佐藤友信さんは妻とも親交があったので代理で参列してもらいました。三氏ともご高齢でしたが、お世話になった方々なのでとても寂しく思います。月日の経過は希望もあれば悲しみもあります。

DSC_0789 (002)x.jpg


日曜日に大東高校の獅子踊り部の演舞があったので室蓬ホールまで歩いて行きました。その帰り道、とてもいい天気だったので旧宅付近と今は無人駅になってしまった摺沢駅周辺をゆっくり散策してみました。

写真のイチョウの木は旧宅の敷地とJR(旧国鉄)の境にあり、私が子供の頃から唐突な場所にあるんだなと感じてましたが、今から思えば昭和20年代に旧宅を建てた頃に祖父の武雄が我が家に有利になるように目印として植えたものと推察します。旧宅地と旧国鉄との間で境界をわざと未定にしていたフシがありました。国鉄職員は転勤がありますから当初の事情を知る人間は月日がたてばいなくなるのです。

明治の男はまったく抜け目がありません。

明治の人の狡猾さと大胆さは相当なものがあります。

このイチョウの木の場所から少し下がると旧宅の勝手口があり、昔は洗濯場も屋外(といっても屋根付き)にあり、母は勝手口を頻繁に出入りしていたのを思い出します。そういえば書いているうちに思い出しましたが祖父の姪っ子さんたちも玄関から入らないで勝手口から出入りしていました。大船渡線がまだ機関車だった頃、当時の摺沢駅は貨物列車の待機のための引き込み線があり、真夏の暑い日に蒸気機関車の汗だくの機関士さんが「水一杯飲ませて下さい」と勝手口に来ることがありました。大きめのひしゃくで一気に飲み干した後の表情は今でも忘れられません。本当に生き返ったという満足な顔でした。

kikannshix.jpg


昔はイチョウの木の先の線路を越えていくと中学校への近道になるので平気で線路を横断していましたが、今ではそんな不敵な生徒もいないし、現在では同じことをすると大変なことになってしまいます。昔は大らかでした。

考えてみるとこのイチョウの木がそのままあるのも、微妙な位置に植えてあるからかもしれません。

JR大船渡線はILCが実現すれば再び利用価値が見直されることになるでしょう。それまでこの木はこれからもずっと見守ってほしいと思います。
posted by 飯沢ただし at 22:50| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

義経の最期

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

三谷幸喜作品ということもあり、毎週楽しみに観ています。
三谷作品は演者のキャラクターが立っていて見ていて楽しいです。今回の作品では北条時政役の坂東彌十郎さんや比企能員役の佐藤二朗さんが気に入っております。

前回は、ついに(というか あっけなく😞)の鎌倉側の平泉攻めの巻。

yoshitunex.jpg


義経の心理描写も菅田さんの演技もよかったのです。しかし、こちらとしてはどうしても平泉サイドで観てしまうので、義経が戦闘する場面なし状態で討ち取られたのはどうしても解せない。

鎌倉サイドの脚本なのでと言われればそれまでなんですが。(不満ならば過去に義経を描いた大河ドラマは複数あるのでアーカイブからどうぞなの?)それにしても、戸の隙間から弁慶の活躍を見てそれで終わりはないだろう。

思えば安宅関もなかった。弁慶のキャラも超薄め。やはり鎌倉中心の作品ということなんですね。

先輩の伊藤勢至議員が東北地方の歴史に精通しており、東北のヤラレ三大事件(阿弖流為、奥州藤原氏、戊辰戦争)にはいつも力が入り、いつか鎌倉に「平泉ナンバー」の車で大勢で押しかけて何かやるべ(って何を?)という話で盛り上がったことを思い出します。

後の奥州合戦で頼朝は自ら参戦して厨川まで泰衡を追いつめているので、義経の件はこれでおしまいにするのでしょう。

ドラマとはいえやるせない気持ちになるのは、やはり東北の人間の性(さが)なんでしょうね。
posted by 飯沢ただし at 23:42| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

北京冬季五輪2022が閉会

コロナ禍の中で開催された北京冬季五輪が何とか無事に閉幕した。心配されたウクライナ情勢も大会期間中は何も起こらなかった。

しかしながら、この大会はロシアのスケート選手の薬物問題、ジャンプのスーツ違反問題など異例なことが起こった大会と印象付けられてしまった感がある。

その中で日本選手の頑張りには心から感謝を捧げたい。本県の出身選手も本当によく頑張った。拍手を送りたい。

そして、最終日まで夢をつないでくれたカーリング女子チーム、ロコ・ソラーレにはコロナ禍で沈んでいる国民に笑顔と勇気を与えてくれた。

DSC_0642 (002)x.jpg


銀メダル獲得のあっぱれは当然のこととして、チーム全体でベストを尽くすという姿勢がとても感銘を受けた。今回は特に真剣にカーリング競技を観戦したが、時間によって変化する氷のコンディションの読みや選手の心理状態によって情勢は刻々と変化する。その対応は、当初の狙いとは違ってもセカンドベストに切り替えるタイミングなど、それらの判断は日々の練習や試合経験、チームワークの総合力が必要となるのだ。

ロコ・ソラーレの試合中でも笑顔を絶やさず、大きな声で励まし合う光景は他国のチームからも好感を得ているようだ。

メンバーの5人中3人が常呂町の出身者。スキップの藤沢さんは北見市、リザーブの石崎さんは旭川市出身でオール道産子のチーム。とりわけ常呂町は町をあげてカーリング競技に力を入れており、町内には国際規格の日本初の屋内リンクもある。こうしたたゆまぬ継続した人材育成がオリンピックという大舞台で活躍できたことは本当に誇らしい。四年前の平昌五輪の銅メダル獲得時からふるさと納税額がグンと上がったとも聞き、これからのまちづくりに関してトップモデルケースだろう。チーム名のロコ・ソラーレは常呂っ子のロコ、ソラーレは太陽という意味らしい。このネーミングもすばらしい。

八幡平市もジャンプや複合選手でメダリストを輩出しており、これからも期待したいし、民間からも惜しみなく選手の育成に力を貸す仕組みづくりスポンサーという形以外にも研究する必要がありそうだ。

メダルを期待されて獲得に至らずに終わった競技もあったが、日本国民は温かくそれまでの選手の努力に敬意を払うべきだと思う。帰国したら素直に健闘を称えたい。失敗した映像はもう繰り返さなくてもいい。
posted by 飯沢ただし at 23:51| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

快挙!小林陵侑選手が金メダル

DSC_0614 (002)x.jpg


現在開催中の北京冬季五輪2022、男子ジャンプノーマルヒルで本県出身の小林陵侑選手が見事金メダルを獲得!

すばらしいの一言。実力はあれどオリンピックでは結果に恵まれない選手が山ほどいる中で見事に金メダル獲得は本当の実力者の証です。

今日も追い風のコンディション。他国の実力者が苦戦する中で一本目にいいジャンプができたのは大きかった。

まだまだジャンプ競技は続くので小林陵侑選手にはコンディションを維持して頑張ってほしいですね。お兄さんも頑張れ!

本県の金メダリストは1992年アルベールビル五輪でのノルディック複合団体の三ケ田選手以来でしょうか。個人種目では初めてのはず。
ジャンプノーマルヒルの金メダリストとしては1972年札幌五輪の笠谷選手以来50年ぶり👀。あれから半世紀ですか。当時の日の丸飛行隊の熱狂は今でも記憶に残ってます。

DSC_0616 (002)x.jpg


昨年のメジャーリーグ大谷選手が満票のMVPに続き、本県選手の大活躍が続きます。すごいぞ!岩手県のスポーツマン。

posted by 飯沢ただし at 22:56| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

2020年代の超新星

otani&fujiix.jpg


✨岩手の雄、大谷翔平選手は満票でMVP獲得
✨藤井聡太棋士は将棋タイトル最高峰の竜王を獲得して10代初の4冠を達成

昭和の時代では考えられないことが今起こっている。可能性は無限ということが証明された。

令和時代を生きる若者たち。二人に続け!!!

ただ我々オジさん勢としてはベテランも頑張ってほしい。
特に羽生善治氏にはもうひと踏ん張りを期待しています(最近棋風が守りだよ、羽生マジックが見えない)。

posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 | Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

世代交代なんだよ

後楽園時代から場内アナウンス・山中美和子さん、きょうヤクルト戦で3000試合超キャリアに幕
【10月23日(土)11時0分 スポーツ報知 電子版】

 巨人軍の主催試合で、選手の名前などをコールする「場内アナウンス」を担当している山中美和子さん(64)が、きょうのヤクルト戦を最後に、その職を離れる。後楽園球場時代の1977年から“ウグイス嬢”を務め、1軍の公式戦からオープン戦、そして、以前は2軍も担当するなど、ここまで3000試合以上もマイクの前に座ってきた。

yamanakamiwakox.jpg


 山中さんが巨人軍の球団職員になったのは、1977年のこと。長嶋監督の第1期政権時代で、前年の初優勝に続き、V2を狙う−という年だった。それまで山中さんは神奈川県高等学校野球連盟(高野連)の職員として、春、秋の県大会、夏の神奈川大会でアナウンス係を務めていた。そんな山中に、巨人軍への転職を勧めたのが、当時の神奈川県高野連・清水仲治理事長だった。

  一念発起。77年の夏、巨人軍球団職員募集の試験にチャレンジした。ところが、書類選考の段階で落ちてしまう。山中の自宅は後楽園球場の最寄り駅からは遠方にあった。現在のようにJR(当時は国鉄)の電車本数が多くはない。「ナイターが終わってから帰宅できない」というのが理由だった。

 「『ああ、ダメだったのか』と思っていたら、球団から連絡があったんです。『入社試験を続けませんか』と。それで、試験を続けると、ある日、原稿を読まされましてね。『5番、レフト・末次、背番号〇〇』というように『〇〇』という穴を埋めるような原稿でした。アナウンスの力と知識をいっぺんに試しているようなものでした」

 実はこの時、巨人は“即戦力”のアナウンス係を探さねばならない事態に見舞われていた。

 1953年からアナウンスを務めていた務台鶴さんが病気療養に入っていたのだ。古い巨人戦の映像でおなじみの「4番、ファースト、王」の声の主。王の調子の良し悪しが、打席の構えで分かる−というほどの大ベテランだ。もう1人、アナウンス係がいたが、こちらも結婚退職が決まっていた。高校野球の場内アナウンス経験がある山中は、チームにとっての救世主だったのだ。

 こうして、山中さんは試用ながら球団職員となった。8月末には、さっそく多摩川で2軍戦の放送を担当。秋を迎えた頃、体調を崩した務台が多摩川にひょっこり姿を見せた。

 「ちょうど雨の日でした。務台さんは傘も差さずに、2軍戦を土手の上から見ていてくださったんです。試合後、お話しする機会があり、私は『次打者の名前をコールするタイミングはどの辺りが良いのでしょうか?』と聞いたんです。先頭打者なら、投球練習の球が捕手から内野回しのために返球された時なんですが、先頭以外は、どうしてもタイミングがつかめなかったんです」

 すると、務台はこう答えた。

 「あなたがお客さんだったら、ジャイアンツファンだとしたら、どのタイミングで聞きたいの? それを考えなさい」

 選手の名前のコールを聞いて、ワーッと盛り上がりたいのがファンだ。「ジャイアンツファンだったとしたら、それが分かるはず」と務台は言った。

mutaitsuruxx.jpg

【テレビアニメ巨人の星にも出ていた務台鶴さん】


 「それを聞いて『ハッ』としました。私がアマチュア時代、務台さんのアナウンスで『すてきだな』と思ったのは、倉田(誠)投手を呼ぶ時だったんです。倉田さんがリリーフで活躍している時期があり、務台さんが『ピッチャー、堀内に代わりまして…』と、ここでひと呼吸おいて、『倉田』とアナウンスすると、後楽園全体が沸いたんです。それが『いいな、すてきだな』って。だから、務台さんのアドバイスは効きました。それからは、ファンの気持ちを一番に考えて、コールするようになりましたね」

 務台さんは翌78年5月にこの世を去る。山中さんは今も命日には都内にある恩人の墓参を欠かさない。


私は務台さんの長嶋選手引退試合のアナウンスが印象的で今でも記憶に残っています。

務台さんの持っていた雰囲気が山中さんにも引き継がれていた感がありましたが、このような秘話があったのですね。心に響く話です。

時間の流れは止められません。大事なものは受け継ぎ、新しいものは果敢に取り入れる。会社経営にも学ぶことの多い事実ですね。

そのうえで、今日の締めの言葉は、「政権交代より世代交代」!
posted by 飯沢ただし at 23:34| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

ゴルゴ13の生みの親がご逝去

さいとう・たかをさん、岩手に思い入れ強く花巻に別邸、市民ら悼む

【毎日新聞電子版  2021/9/30 09:25】

 「ゴルゴ13」などの作品で知られる漫画家のさいとう・たかをさんが亡くなった。さいとうさんは、妻が岩手県出身という縁で花巻市石鳥谷町に別邸を構えていた。「岩手の人は純朴で粘り強く、心穏やかな方が多い」と表し、岩手への思い入れも強かった。さいとうさんと交流のあった人たちが思い出を語り、故人をしのんだ。

「優しく温かい人だった」

 同町の懐石料理「いしどりや新亀家」の女将(おかみ)、加藤真利さん(57)は「別邸に帰ってくるたび、大好物のうな重を頼んでくれた。コロナ禍になってから岩手に来ていなかったので、今度はいつ会えるか楽しみにしていた。うな重を食べてほしかった」と別れを惜しんだ。


つい先日、このブログで紹介したばかりの「ゴルゴ13」の生みの親である さいとう・たかを氏がご逝去された。ゴルゴ13の作画はチームワークでなされており、今後もシリーズは継続されるという。

岩手に時々居住されているとは聞いており、いつかはお会いできるかと期待していたが、それが叶わずとても残念である。

劇画というジャンルを確立した方であり、背景の描写はリアルを求めたとテレビ番組で観た記憶がある。ゴルゴ13では東西冷戦時の題材も多く、今と違い当時の東側諸国の風景を入手するのはとても困難だったという。

劇画ゴルゴ13は今でも連載が続いており、こち亀を抜いて単行本発行の世界記録を保持している。

実は私は別冊版(単行本は各種存在する)のゴルゴ13シリーズの収集をしていて、貴重な第1号も手元にある。

DSC_0341 (002)x.jpg


昭和44年に発行された第1号の内容は、まさに大人対象であり、今では考えられないような記事まで掲載されている。

DSC_0342 (002)x.jpg


初期のゴルゴ13は現在では確立された冷徹なプロフェッショナルではなく、考え事も仕事以外のこともあり、何しろよくしゃべる(笑)

さいとう・たかお氏の偉業を称えつつ、まだまだ続くこれからのゴルゴ13の仕事ぶりにこれからも注目していきたい。
posted by 飯沢ただし at 23:49| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月29日

第103回夏の甲子園が閉会

今年の夏の甲子園大会が終わりました。

DSC_0281 (002)x.jpgDSC_0282 (002)x.jpg


⚾ 二年ぶりの夏の大会の開催が実現
⚾ コロナ禍により一般観客は入場不可
⚾ 7日間の雨☔による順延で決勝戦は29日に行われる
⚾ 選手がコロナに感染し2校が不戦敗😠に
⚾ 決勝戦は初の兄弟校の激突

いろいろなことが起きた大会でしたが、何とか閉会までこぎつけたのは選手ならびに関係者の尽力のおかげです。

しかし、課題も多く残しました。不本意ながら不戦敗となったケースで東北学院高校の辞退についてはモヤモヤしたものが残りました。

降雨によるコールドゲームの取り扱いについては以前から問題提起されていましたが、これまでの大会の進行に重きを置いたやり方が浮き彫りになり、サスペンデッドゲームの採用についてはやっと今後協議を始めることになりました。


閉会式をテレビで観ていましたが、進行は従前どおりの要領で行っており、工夫が見られなかったことは疑問です。特に主催者の新聞社社長の閉会宣言が長すぎる!東京五輪には感染拡大の恐れありと社説で中止を求めておきながら、自前の大会では時間短縮などの感染対策を取らなかったのはどういうことなどでしょうか。また、大会経費をクラウドファンディングで募りましたが、結局目標額の2割にも届かなかったことに関しては、内部留保が潤沢にあると噂されている高野連と主催者の朝日新聞社には運営方法をめぐって厳しい目が注がれるでしょう。入場が認められた父兄からも入場料を取っていた事実には驚きよりも呆れました。


一方、選手の皆さんの溌溂としたプレーには今年も感動をもらいました。岩手代表の盛岡大付属高校の重量打線も存在感を示してくれました。最近の高校野球は球数制限もあり、勝ち進んでいくにはエース級の投手を最低2枚は必要で、とりわけ公立高校が決勝まで残るのは困難な時代となりました。勝ち進むことが高校野球の目的ではないはずなので、良き伝統は残し、改革すべきは改革する勇気が求められます。
posted by 飯沢ただし at 23:41| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

余裕と間合い

オリンピック東京大会2020も日程的におおよそ半分。
日本選手の活躍が毎日のように報道されています。金メダル獲得数は過去最高を記録とか。数ともかく私は選手の皆さんには悔いの残らぬようベストを尽くされることを期待します。

arakawaxx.jpg


本日の午前中は台風の影響で延期されたボート競技のシングルスカルとエイトの決勝をネットで観ました。ボート競技はまだまだわが国ではマイナーな競技なのでテレビ放映はされません(涙)。シングルスカルは出場選手がすべて順位付けされるので、順位決定決勝が行われます。初めて順位決定レースを観ましたが、ファイナル決勝以外のレースを観るのは初めてでしたので、ある意味新鮮でした。アフリカや中東地域のボート後進国の選手が技術的には未熟ながら全力で漕いでいる姿には胸に響くものがあります。これぞ世界選手権大会では見られないオリンピックならではの光景だと思います。できうれば現地観戦したかったのですが、このコロナ禍ではどうにもなりません。


日本ではシングルスカルのB決勝に荒川選手が残りました。日本のスカラーが決勝Bまで残るというのは快挙です。荒川選手は一橋大学出身でボート会では国立大学出がオリンピック選手に選ばれるのも異色。ちなみに私が学生時代に過ごした成蹊大学艇庫と一橋大学艇庫はお隣でした。当時はまったく交流はありませんでしたが・・・

話は変わって、柔道の大野将平選手の決勝戦と伊藤美馬選手の個人戦準決勝をダイジェストで観て感じたこと。両試合に共通して言えるのは大野選手は相手にわざと組ませて対応する余裕。伊藤選手の相手の中国の孫頴莎選手は伊藤選手に打ちやすい球を誘って勝負の組み立てをしたという高等な戦略。ただ単に相手の不利を攻める勝負ではなく、リスクをリスクとして取った上で相手を誘い出し全体の流れを有利に進めていく。勝負の世界だけではなくて、実際に自分のまわりに起きていることでも当てはめることができると直感しました。

そんなことができるのも自らの実力に自信があってこそ。いろいろと勉強になります。
posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

13年ぶりの金。おめでとう!

昨日のソフトボール決勝戦しびれました。

日米両チームとも実力をいかんなく発揮した最高のゲームでした。そして日本がゲームを制して言うことなしです。

2020olympicsoftgoldx.jpg


勝負の分岐点は6回。一死一、二塁でアメリカの打者がサードを強襲するライナーを放つ。打球は三塁手の手首付近に直撃するも跳ね返る。そのボールを遊撃手がボールから目を切らすことなく反応して捕球とともに体を即座に反転して二塁手へ送球。ダブルプレー。これでアメリカは万事休す。日本チームが普段からよほどの鍛錬を重ねてきたかが表れた瞬間でした。

アメリカの外野手もホームラン性の打球を二本もミラクルキャッチの場面もあり、勝負に体を張った真剣なプレーに感動でした。

そして13年の時を越えても 神様・仏様・上野様。投球術に円熟味を増し、さらに試合全体を見渡せる精神的な余裕が見事に日本チームの柱として再び君臨しました。

宇津木監督のチーム作りと編成も描いていた状況にピタリとはまり、若手の後藤投手の登用など化学変化を起こして世界一にふさわしいチームだったと感じました。対してアメリカは北京五輪時代に活躍したオスターマン投手やアボット投手にいまだに頼らなければならないチーム事情で、かつての恐怖のスラッガーだったブストス選手のような存在はなく小粒な印象でした。13年の空白はむしろソフトボール王国のアメリカの方が深刻な状況だったのかもしれません。

決勝戦だけでなく予選でも接戦・熱戦が続き世界的なレベルの向上が見られます。2024年のパリ大会に採用されないのは誠に残念ですが、2028年のロス大会には再々度復活することが予想されます。宇津木妙子元監督が底辺の拡大に情熱を燃やして活動しており、何とかこの高いレベルを7年先までつないでほしいと思います。

それにしても、こうした熱戦を子どもたちに直に観戦できなかったのは残念でなりませんが、テレビの画面を通じてこの熱気は感じ取ってくれたと信じたいです。

選手の皆さん、関係者の皆さん、13年ぶりの感動をありがとうございました。
posted by 飯沢ただし at 23:47| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

東京オリンピック2020+1が開幕

57年ぶりの自国夏季開催というのに自称オリンピックフリークの私がいまだかつてない高揚感のない今回の五輪。
大観衆の歓声もない近代五輪初めての出来事です。

開会式は当初から期待はしていませんでしたが、デモンストレーションはピクトグラムを除いては統一感がなく何を表現したかったのかわからない内容。こちらの言葉でいうところの、あさっぺない内容。我が国の企画力はこんなものだと思われたような気がして情けない気持ちがしました。(とはいっても私自身ロンドン以外の最近のオリンピックの出し物は真剣に観ていないのですが(・_・;))

DSC_0200 (002)x.jpg


古関裕而先生のオリンピックマーチを聞くと今でも感傷的になってしまうほど心揺さぶられるのに、今回はドラクエなどのBGMだそうな。半世紀の時間の流れは昭和30年代生まれの者にとっては手が届かないところまできた感があります。アメリカ合衆国のジャージ姿での入場にはFBにもコメントしましたが、1964年の方が絶対的にスタイリッシュと信じて疑いません。

DSC_0208 (002)x.jpg


プロ野球国民栄誉賞3氏は個人的には歓迎でしたが、北米以外の方々にはどういう印象だったか気になるところです。

DSC_0210 (002)x.jpg


大阪なおみさんの最終ランナーには納得。


蛇足ながら開催前まで中止せよとまで社説を書いた全国紙がスポーツ欄では結果を堂々と掲載し、系列テレビ局でも堂々と松岡修三氏を擁して頑張れニッポンとは片腹痛し。私はこうしたダブルスタンダードが理解できません。

しかし、競技が本番ですから選手の皆さんにはベストを尽くしてほしいと思います。
posted by 飯沢ただし at 23:50| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月13日

岩手の誇り

花巻東高校出身のメジャーリーガー、大谷翔平選手と菊池雄星投手がそろってオールスターゲームに出場することになった。メジャーリーグで常時出場すること自体大変なことなのにオールスターに選出とは快挙としか言いようがない。まさに岩手県人の誇りとなる二人である。

オールスターゲームの前日には恒例のホームラン競争があり、大谷選手は二刀流な上になおかつ選出された。ひと昔ならあり得ないことである。結果は一回戦敗退であったが、十分に全米のファンを楽しませてくれたと思う。

DSC_0154 (002)x.jpg

【花東の後輩を現地で見守って応戦する雄星投手】


私は14歳で大リーグ(当時はメジャーリーグとは呼ばない)の魅力に取りつかれ、数えると大リーグファンとして45年にもなる。1980年代は大学生、社会人の勤め人時代はちょっと遠のいていた時代もあったが、野茂選手やイチロー選手の活躍でまた返り咲いたのであった。

70年代後半の大リーグ情勢ではホームランバッターは恵まれた体躯と技術を有する選手は限られていて、とてもとても日本人の及ぶレベルではなかった。あれから約半世紀が経過して大きく環境が変わったことを思い知らせれる。大谷選手が前半戦で30本もホームランを打ったことは実に感慨が深いものがある。

DSC_0152 (002)x.jpg


明日はいよいよ本番。残念ながら雄星投手は登板しないことが発表されたが、大谷選手は投手として先発登板と同時に特別ルールが設定されて(アメリカならでは)DHでも出場する予定らしい。ぜひ怪我のないように楽しんでほしいと思う。

岩手出身のお二人が世界を股にかけた大活躍で、花東の佐々木監督も鼻高々で講演料も高騰するかも?!
posted by 飯沢ただし at 23:33| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月09日

東京五輪2020無観客に

五輪、1都3県の無観客決定 福島や宮城などは有観客に
【日本経済新聞電子版 7月8日 20:31 (2021年7月9日 10:58更新) 】

23日に開幕する東京五輪の観客規模を巡り、大会組織委員会や東京都、国際オリンピック委員会(IOC)などは8日夜、5者協議を開催し、都内の全会場を無観客とすることを決めた。組織委はその後、関係自治体との連絡協議会を開催し、神奈川、埼玉、千葉の3県の競技会場も無観客が決定した。

ほかに競技会場がある福島、宮城、静岡の3県は観客を入れ、定員の「50%以内で最大1万人」とする。茨城県は子どもたちに低価格で観戦機会を提供するための「学校連携観戦チケット」のみ有効とする。北海道は対応を検討する。


taokyo olympic2021x.jpg


政府が描いた最悪の五輪開催シナリオとなってしまった。が、開催すると国際機関を含めて機関決定した以上は、人命に影響を及ぼさないことを優先すべきで致し方ないと思う。政府の判断やコロナ対応に関しては、後日書く機会があれば私の思いを綴りたいが、ここでは今回の東京五輪の意義について述べたい。

近代五輪が1896年にアテネで開催されて以来、無観客開催はもちろん初めてのケースであり、1980年モスクワ五輪がソ連のアフガン侵攻により西側諸国が大会ボイコットした以上のマイナスインパクトで開催する大会となる印象だ。

1984年のロス大会以来、五輪の商業化が大会ごとに肥大し、IOC役員にも利益をめぐる事案が頻繁に起こるなどカネに関する問題がその都度指摘をされてきた。無観客開催になったことによりチケット販売額が灰燼と帰し、ライセンス契約によるグッズ販売も見込めなくなり、放映権主体の収入構造の大会になったことで逆の見方をすれば五輪大会の真の意義が見直されるいい機会になるかもしれない。

観客の熱気に包まれないことを想像しただけで高揚感はすでに私の中でもないが、しかし、これからもパンデミックに影響される大会もないとは限らない訳で、与えられた条件の中でいかに五輪の目的を達成できるか、人類の英知が試されることになる。

マイナス下限の限界点からスタートする東京大会。経験則のない大会からどんな発見が生まれるか。そうしたことをポジティブに考えながら私は大会を観たい。
posted by 飯沢ただし at 23:50| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

岩手出身両選手がMLBで大活躍!

DSC_0127 (002)x.jpg

【6月20日(日)の岩手日報朝刊一面】


つい最近まで岩手出身のプロ野球選手は数えるくらいだったのに、それが野球の最高峰MLBで岩手産(花巻東高校出身)の選手が大活躍をしています。県民としてなんと誇らしいことでしょう。私は中学時代から大リーグを観ていますのでこんな時代が来たのかと感慨ひとしおです。

大谷翔平選手は二刀流で打撃は40発も射程内に入っていますし、来月に行われるオールスターゲームではホームラン競争にも参加することが決定しました。松井秀樹選手もかなわなかったことです。菊池雄星投手は勝ち星こそ4勝ですが今期は内容が充実しています。

大谷選手がこのまま順調にいけばMVPも視野に入るのではと早くも期待の声が上がっています。今日も22号をレフトスタンドに叩き込み観衆が制限なしになった球場内からは時期的には早すぎるのですが、ファンが自然発生的に大谷選手が打席に立つと「MVP!MVP!」の連呼がされていました。地元ファンだけでなく今や全米の野球ファンから注目されています。イチローに続いてスポーティングニュースの表紙を飾るのも近いでしょう。

二人とも花巻東高校出身というのが興味深く分析する対象となっています。佐々木監督の講演を聞いたことがありますが、選手の自主性に基づいたと目標設定がしっかりしているのが印象に残っています。それを今でも継続しているのでしょう。

特に自己改革という意味で両選手は昨シーズンから技術的に改良を加えており、現状に満足せず果敢に新しいことに挑戦している姿は素晴らしいと思います。特に私は雄星投手はもう限界と感じていただけに、大変に失礼してしました👀 私の眼は節穴でした。

これからの後半戦、一番怖いのは怪我。いいコンディションでを継続して最高のシーズンにしてほしいと思います。
posted by 飯沢ただし at 23:28| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

佐々木朗希選手が初勝利!

大船渡高校出身の佐々木朗希選手が甲子園球場でプロ初勝利を達成!

おめでとうございます🎶

DSC_0072 (002)x.jpg


高校時代には甲子園のマウンドを踏めなかったけれど、交流戦でのチャンスを一発でものにする運も持っています。技術的にはまだまだですが、自信をつけてこれからもどんどん活躍してほしいです。

入団以来大事に育ててくれたロッテ球団にも感謝したいですね。

米大リーグでは大谷選手、菊池選手、そして昨日は中日の一関一高出身の阿部選手も決勝ホームランを打つなど岩手出身の選手が今ホット💥です。


甲子園での初勝利記念に大船渡高校の校歌をアップしてお祝いします🎶

霊気みなぎる五葉山
朝に仰ぐ希望あり
茨も何ぞ ふみ越えて
学徳の実をそなえばや
ああ 視野ひろく たくましく
太陽にこたえんために
努めはげまん
大船渡高校 われら
posted by 飯沢ただし at 23:26| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月20日

甘栗太郎に思う

DSC_0038 (002)x.jpg


盛岡市の川徳デパート地下で売っている天津甘栗「甘栗太郎」

小さい頃は祖母が好きで盛岡に行った時はよく買ってきました。

この甘栗太郎は東北地方の老舗デパートの一角に店舗を構えていましたが、現在東北地方では盛岡の川徳だけだそうです。

県庁所在地の老舗デパートも商流の変化で閉店する所も多く、こうした定番の商品も姿を消す運命となっているようです。川徳の店主に聞けば、そもそも全国の店舗は川徳を含めて3カ所だけになったとか。これも時代の流れでしょうか。


時代の流れと言えば、とある写真週刊誌のネット配信で岩手の高校の応援歌練習がパワハラではないかという記事が出ていました。昔人からすればそんなたった一週間の理不尽に耐えられないで世の中わたっていけるか〜と言いたいところですが、親にも叱られないこどもがいきなり竹刀でバンバンやられたら相当委縮するものなんでしょう。一義的には高校生なんだから生徒の自治に任せればいいのだと私は思いますが、叱られるのに慣れていない人が社会人になり、将来管理職になってときにどのように人心を掌握してまとめるのでしょうか?こちらの方のストレスは半端ないと思います。いろいろと難しい時代になりました。

私は家庭でも学校でも社会人になってからも、議員になってからも厳しくも温かい指導をたくさんの先輩方から頂きました。かけがいのない財産としみじみ思って感謝しております。
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

すごいぞ!大谷選手

DSC_0016 (002)x.jpg


今日のレンジャース戦で先発した大谷選手が今シーズン初勝利を飾りました。三年ぶりの勝利でした。

昨シーズンから監督が代わり二刀流が貫けるかどうか不安視されることもありましたが、マドン監督は大谷選手を投手として起用し、なおかつDHを放棄(アメリカンリーグはDH制、以前は大谷選手が投手として起用するときは投手のみの起用)してまで打順に組み入れるなど、以前にも増して積極起用をしています。今日も投手で打順は2番でした。

また、現在大谷選手はホームランダービーのトップに位置しており、本塁打王が投手を兼ねるのはベーブルース以来100年ぶりとのこと。

今日も2安打をかっ飛ばし(一本はセーフティーバントでしたが)見事に投打でチームに貢献しています。

イチローがデビューした時もブームを巻き起こしましたが、こんなアメージングなことをできる選手に米国ファンも大絶賛で今後の活躍に大いに注目です。

本塁打30本に投手で10勝なんかしたら、MVP間違いなしです。大谷選手には怪我には気をつけて今シーズンを駆け抜けてほしいです。こうした選手が岩手県から出ているなんて県民の誇りですね。マリナーズの菊池雄星選手も頑張って下さい。
posted by 飯沢ただし at 22:51| 岩手 | Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

ウルトラセブン4K

日曜の朝8時からNHKBSプレミアムでウルトラセブンの4K版を放送しているのを発見!残念ながら我が家のテレビは4K対応ではありませんが、これは嬉しい大発見!

DSC_0011 (002)x.jpg


今日は第三話でした。ウィキで調べてみると第三話が一番最初に撮ったものらしいです。

放送された昭和42年〜43年は私は幼稚園の年長から小学一年生の頃。チャンネルの実権を握っていた祖父はHNKニュースを見たかったのですが日曜の夜だけは孫に譲ってくれたのを思い出します。

前番組のウルトラマンが怪獣対決を中心に据えていた路線を継承するのではなく、宇宙人の地球侵略を地球防衛軍が守ることを柱にしていて、子どもには難解な脚本もありました。そういえばウルトラセブンの格闘シーンはあまり今気づけば大々的にフーチャーアップされていませんでした。この難解なテーマをテレビで映像化しようと試みる円谷プロの熱の入れようは相当なものだったのでしょう。

イギリスのテレビ番組サンダーバードから取り入れた基地からの離陸場面やそれに併せた高度な音楽性など印象に残るシーンが数々あります。番組放映から50年以上経過しても古さを感じないのは明確なコンセプトと豊富なアイデア(カプセル怪獣など)があったからに他なりません。小物類で現代に実現したのは腕時計型のオンライン通信機でしょうか。(記憶装置がデジタル化するまでは当時は予測できなかったようです。ちなみに映画「2001年宇宙の旅」でもコンピューターは磁気テープでした。)

ちょうど高度経済成長の真っ盛りで作り手のエネルギーが感じ取れます。日曜の朝の元気なる楽しみができました。
posted by 飯沢ただし at 23:52| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月20日

大阪なおみ二度目の全豪オープンを制す

DSC_4169 (002)x.jpg


大坂なおみ選手が二度目の全豪オープンを制しました。快挙です。

今大会は決勝戦以外は断片的にしか見ていませんが、精神的にもタフになり自分のプレースタイルに自信を持った余裕さえ感じられました。

準決勝のセレナ戦はテニス界のバトンタッチを感じさせる完勝でした。今日の決勝は準決勝に比べるとプレーの精度が落ちましたが、これまで大きな試合で決勝戦を戦ってきた経験値で相手を封じ込めました。

大阪選手は昨年のUSオープンにおいて自ら先頭に立って人種差別にも立ち向かうなど、社会活動にも熱心なアスリートです。

この調子でまだ制したことのないタイトル、全仏やウインブルドン大会でも活躍を期待されます。まだまだ23歳の若さですからもっともっと大きく成長してほしいと思います。
posted by 飯沢ただし at 23:54| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

ハンク・アーロン氏が逝去

hank aaronx.jpg


不滅の記録と呼ばれたベーブルースの714本の記録を破ったハンク・アーロン氏が逝去された。享年86歳。

アーロン氏がルース越え(特に73年のシーズンオフから74年の開幕まで人種差別を含んだ相当な脅迫を受けた)を達成した瞬間はアメリカ野球史においても金字塔であると思う。ドジャースの名物アナ、ビル・スカリーが実況した715号の瞬間は何度も何度も放送されたが、私が印象に残ったのはアーロンが二塁から三塁に向かう途中で白人の青年二人がグランドに入りアーロンを祝福したシーンだ。あの時こそアメリカ国民にとって人種隔てなくベースボールが真にアメリカ国技になった瞬間だったのではないかと思う。

後により多くアーロン氏の人徳についても知られるようになり、国籍や人種を問わず有能な選手が野球界のみならずあらゆるスポーツ界への門戸が広がったのではないかと推察する。

アーロン氏の755号があったからこそ王選手の756号も燦然と輝くことができた。

MLB初の黒人選手、ジャッキー・ロビンソンだけでなく、こうした偉大な記録を作って世に知らしめたアーロン氏の功績は大きい。


昭和49年に王選手とアーロン氏が後楽園球場でホームラン競争のイクシビジョンがあった。その時初めて見るライブのアーロン氏のバッテッィングを興奮して見た記憶がある。

ワールドワイドで野球の発展に尽力されたアーロン氏。安らかにお眠り下さい。
posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月28日

朝ドラ「エール」終わる

コロナ禍の影響で予定が2ヶ月遅れで終了を迎えることとなりましたが、実際は10話分削られてしまったという異例の展開でした。

最終回の翌日はおまけ分としてNHKホールで出演者による古関メロディーの発表会。これもまた異例でしたが、ネットでの視聴者の反応をみると大好評だったようです。

DSC_3968 (002)x.jpg


演ずる俳優陣も音楽に通じたメンバーを狙ったのかどうかはわかりませんが、実力者ぞろいでした。15分ではもったいない内容でした。

DSC_3967 (002)x.jpg


プロの方の中では森山直太郎氏はさすがの安定感。薬師丸さんも声を聴けば彼女だ!とすぐ分かる清純な声は健在です。それにもまして心を動かされたのは皆さんが真剣に挑戦している姿でした。二階堂さんは確かに細部を突き詰めるとという技術的なものはありましたが、それ以上の魅力に引きつけられました。技術だけでなく心で歌うということでしょうか。

実は心の琴線に触れるという古関メロディーの神髄はそこにあるのかもしれません。

DSC_3965 (002)x.jpg


モスラの歌のハーモニーもザ・ピーナッツを彷彿させる実力でしたね。

fujimarux.jpg


私はひそかに藤丸ちゃんがお気に入りでしたので、もう見れなくなると思うと残念です。

東京五輪の記憶はほとんどない(当時3歳直前)ですが、今でも私は東京オリンピックマーチを聴くとジーンとするものを感じます。古関メロディーの偉大さを再認識した作品でしたね。福島三羽烏の設定もとても良かったと思います。名残惜しい作品の一つになりました。

いつかロケ地の豊橋市伊古部海岸を訪ねてみたいですね。
posted by 飯沢ただし at 16:21| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

最高の二塁手が逝去(涙)

jiomorganxx.jpg


70年代のメジャーリーグで「ビッグレッドマシーン」とも「リレントレス(容赦ない)レッズ」と称されたシンチナチレッズの二塁手、ジョー・モーガン氏が亡くなった。最近はESPNで解説者として元気な姿を時折見せていたが、実は5年前から病気との闘いだったようだ。

私が大リーグに初めて触れたのは中学3年生の時にアメリカオハイオ州ミドルタウンの使節団が来町して、我が家にもハイアム一家が宿泊されてレッズの1976年版のスコアブックをもらった時だった。今でも大事に持ってている。以来大リーグに興味を持ち、今に至っている。

10646668_795921897140019_7901954613798298725_nzx.jpg


レッズといえば生え抜きの上の写真にもあるようにピートローズやジョニーベンチが主力として最初に紹介されるが、レッズがマシーンとして完成形に達したのは72年のオフにモーガンをアストロズからトレードで獲得してからだ。

モーガンは走攻守に優れた選手だけでなく、チームの勝利のために率先して行動を起こした素晴らしい選手だった。ピンチの時は誰より先にマウンドに駆け寄り仲間を励まし、常に監督と積極的にコミニケーションを図りチームの向上を考えていた。個人成績だけでなくこうした貢献がワールドシリーズ連覇を果たした75年76年にナショナルリーグのMVPに連続で選ばれている要因と推察する。

決して体躯に恵まれてはいないものの打撃も走塁も迫力とスピードにあふれていて、そうした印象も相手に圧力を与えていたと思う。

ジョーモーガンは私の中では唯一無二の二塁手であり、今でもモーガンを超える選手は現れていない。

時が経つということはこんなお別れがこれからも起こるのだろうが、ビッグレッドマシンの最高のピースが最初に欠けてしまいとても悲しい。時間を見つけて映像でモーガン氏の雄姿を懐かしみたいと思う。

いつの日かかシンシナチを訪ねて最近建立された彼のスタチューに触れていろいろな思いを馳せたい。
posted by 飯沢ただし at 14:23| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

40年前の国勢調査

今年は5年に一度の国勢調査の年にあたります。我が家では調査員の方が来てその日のうちにネットで回答しました。

土曜の夜は「男はつらいよ」の4K版が放映されていて、今日も鑑賞しました。なんと国勢調査の依頼が「とらや」さんにも来ていました。

DSC_3744 (002)x.jpg


寅さんこと寅次郎が同居人になるのかどうかでもめていて、結局はどうなったかは不明になっていました😞

今日の映画は「男はつらいよ」の第26作目で副題が「寅次郎 かもめ歌」となっています。封切りが1980年(昭和55年)の12月27日。私がちょうど大学1年生で東京生活にようやく慣れ始めた頃です。その時代の風景や装束をみるとまだまだ70年代の香りが残っています。

DSC_3746 (003)x.jpg


マドンナ役の伊藤蘭さんが北海道から上京して働きながら定時制高校に通うことになるのですが、働き先が「セブンイレブン」。まだセブンイレブンが全国展開1000店舗位の頃で黎明期の様子をうかがい知ることができます。緑のユニフォームは覚えてますが、このオレンジのものは記憶にはありません。映画ではコンビニではなくスーパーと言っていました。あれから40年コンビニ産業はサービス力を強化して急成長。いまや都会よりも地方でなくてはならない存在になっています。このような現象は当時は想像もできた人がいたでしょうか。

産業の栄枯盛衰は時代の鏡。コロナ禍でまた大きく世の中が変わろうとしている今、我が国の存立、特に経済の糧を何に求めていくのかその指針は明確に示していく責任が我々の世代にあると思います。しっかりしなければなりません。
posted by 飯沢ただし at 23:28| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

東洋の真珠はこれからも輝き続けられるか?

香港が揺れています。

まぎれもなく香港国家安全維持法が原因です。同法は香港に高度な自治を保障する一国二制度の事実上の崩壊とまで指摘をされています。返還の際に出された英中共同声明で約束された2047年6月30日までは27年もあるにもかかわらず・・です。

かつては「東洋の真珠」とも称された都市も歴史の間に立たせられています。

私が初めて香港に触れたのは、祖母の香港旅行から持ってきたコインをもらった時でした。1969年頃だと思います。

DSC_3677 (002)x.jpg

【右上の5セント硬貨はジョージ6世の肖像でエリザベス女王より前のもの】


香港への憧れは洋の東西を問わず映画のロケで取り上げられただけで説明がつきます。

🎥「慕情」
ウィリアムホールデンとジェニファージョーンズのリパルスベイでの逢引のシーンは印象的でした。映画の主題歌は後にナットキングコールやフランクシナトラが歌って有名になりました。

bojoux.jpg


🎥「社長洋行記」
森繁の社長シリーズが香港に営業拠点をもくろむという話でした。社長シリーズ初の海外ロケ。香港出身の女優 尤敏(ゆうみん)が出演しています(松任谷由実のユーミンは彼女の名に因んでいるとの説があるらしい)。

shachouyoukoukixx.jpg



そしてこれからどうなる香港!?

🚢貿易中継基地と世界の金融センターの地位はどうなるのでしょう?私が三井倉庫在職中は香港はアジア航路とヨーロッパ航路が交差する港で空コンテナの融通は香港で行っていましたが・・・政治の自由がなくなるということは自由貿易体制が崩壊することと直結すると思われます。

honkongportxx.jpg


🎠香港競馬は大いに地位が高まってきましたが、賭博禁止の中国本土の意向が強くなれば残念ながら消滅の可能性が高くなります。香港ジョッキークラブは中国本土にトレセンを建設して先行投資を行いましたが、回収不能になるのではと余計な推測を巡らしています。香港を拠点にしている関係者も世界に散らばり騎手などはJRAにも売り込みに来るのでは?

hong kong horse racingxx.jpg



香港が英国の租借地から返還されたということは、将来は本国の一部になるということは一定の覚悟があったと思われますが今日まで香港ならではの地位は政治体制が変化することによって大きく変わっていくことは避けられないと思われます。まことに残念ですが。民主化運動が力で押さえつけられるのを自由主義国がどのように対処していくのか・・・日本も対岸の火事では済まなくなります。
posted by 飯沢ただし at 23:03| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

藤井棋聖が誕生

注目の17歳の藤井聡太七段が初タイトル棋聖を獲得した。

実力はすでにトップクラスでタイトル獲得は時間の問題と言われていたが、この年齢で将棋界の強者を退けるのだから快挙とか言いようがない。

DSC_3586 (002)x.jpg


DSC_3587 (002)x.jpg


渡辺明3冠をして「すごい人が出てきた」と言わしめたのは相当な実力なんだろうと思う。

現在藤井聡太新棋聖は王位戦にも挑戦しており、優位に戦いを進めていて来月には2冠を獲得する可能性がある。

今の将棋界は若手の台頭が著しく最高実力者の羽生永世7冠も無冠状態にある中で、さらに新しいビッグな新星誕生といったところ。おそらく向こう最低20年以上はかつての羽生氏と同様に段位で呼ばれることはないのではないか。タイトル戦50期は軽くいけそうな気がする。

平成の時代が羽生時代ならば令和の時代は藤井時代になる期待感がある。蛇足ながら藤井姓の棋士は藤井システムを考案した藤井猛九段もいるのでこれから識別する呼称も必要になるのかも・・・


17歳でこれだけ騒がれて可哀そうな気もするが、まだ先になるが今後はすばらしい女性と巡り会って結婚され(これが大事。だまされないこと)、ますます頑張ってほしい。

posted by 飯沢ただし at 23:38| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月11日

基本に戻る

今日も雨降り。じとじとした陰鬱な模様が続きます。

IMG_1179 (002)x.jpg



こういう日は晴耕雨読で読書をするに限ります。

基本に戻る意味で「ドジャースの戦法」を読んでいます。実際に野球をこれから始めるわけではありませんが。

この本は巨人軍V9、日本一11回を達成した川上野球のバイブル。チームプレーを日本の野球に浸透させた本とも言えます。中身を読んでみると有名なチームプレーのフォーメーションだけでなくバットに握り方からコーチのサインの出し方まで事細かく解説があります。

この本を読んでただ素通りして知識に留めるのか、実践して意識改革を仕掛けるのか、後者であった川上哲治氏はまさに先駆者であり革命者といえるでしょう。

キャンプ中にBGMを流すこと初めて行ったのも川上監督。キャンプ練習後のミーティングを取り入れたのも川上監督。さらにチームプレーを徹底させるために年棒査定まで改革しました。要はいいと思ったことは実践してみるという哲学があるからにほかなりません。ただ実践を通じて弾力的にチーム内のルールは変えていたようです。

間違ったことはすぐに撤回し軌道修正を図ることもリーダーの資質として必要不可欠なことと思います。

さて、本県の官製幸福理論は果たしてどこまで行きつくでしょうか・・・時空がねじ曲がった世界に入りこむことを心配しています。
posted by 飯沢ただし at 17:38| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

球音が聞きたい

プロ野球が3カ月遅れで開幕した。コロナの影響で無観客で行われていることは仕方がないがゲームを見られることは素直に嬉しい。いつもと違う二軍戦のような雰囲気は別の意味で発見もある。それは球がミットに入る音やバットに当たる音が意外に大きいことである。ベンチの声もよく響く。ゲームの臨場感は観客の熱気はないが、その発見は新鮮である。

1970年代前半のプロ野球はまさにプロの技を見るという観客の在り方だった。応援も私設応援団のおっちゃん達が内野席で三々七拍子の音頭をとるくらい。カープが昭和50年に初優勝したあたりからトランペットを持ち込み、高校野球の応援スタイルを真似するようになった。当時中学生の私も違和感があったのを憶えている。それからどんどんファン参加型の応援が進化して選手別のテーマソングまで昨今では標準装備になった。確かに参加型の応援が進化するにつれ若いファン、女性ファンが増えていったのは間違いないから完全に否定はしないが、試合中のべつまくなし音が鳴り続けるのには古いファンは少し煩いと感じることも少なくない。そこで球音を楽しむ日という年に何回か設定されるようにもなった。

GT1973x.jpg

【伝説の1973年巨人対阪神10−10の引き分け試合 萩原選手ホームラン】


昨日のTBSの情報番組サンデーモーニングで元巨人の桑田選手が応援の在り方についてとてもいい示唆を与えていた。それは球の音を聞く場面と応援する場面のメリハリをつけること。そうすれば野球の楽しみがもっと深くなる。素晴らしい提案だと思う。

今回のコロナ禍によって新たに再発見したことも多々あり、いいと思ったことはぜひとも実行してほしい。

7月10日からプロ野球は観客を徐々に入れる方針を本日明らかにしたが、ぜひとも桑田氏の提案をもとに応援スタイルを工夫することを望みたい。

日本のプロ野球は開幕したがアメリカの大リーグはまったく見通しが立っていない。最悪今年は完全中止になる可能性もある。アメリカはフロリダ州などで依然として罹患者が増加傾向にあるとの報道もあるので無理はできないだろうが、まるまる一年ゲームができなくなることはファンも選手も辛かろう。
posted by 飯沢ただし at 23:50| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

昭和48年夏の甲子園

コロナウイルスの影響でテレビのスポーツ中継はほとんどなくなり、そのおかげで標題の番組をNHKさんがやってくれました😃

それも作新学院の江川卓投手が甲子園で最後の試合となった対銚子商業戦です。延長戦になり雨が降り最後は四球押し出しで作新学院が敗れるという結果は有名で、最後の場面はネットで見ることは可能ですが初回から見るのは初めてですので興奮して見ました。当時私は小学校6年生で延長戦になってから見たのは鮮明に記憶しています(柳川商業との一回戦は大島に海水浴に行ったため見られず)

DSC_3512 (002)x.jpg


江川投手は高校時代が一番球が速かったといわれていますが、確かに速い!カーブはスライダー気味に横にすべる球筋でプロ時代のとは違うように見えました。加えて腕が振りがコンパクトなので打者は余計に速く見えたでしょう。

DSC_3510 (002)x.jpg


銚子商の投手は土屋投手。次の年の夏の甲子園で日本一になるエースです。土屋投手は2年生ですので背番号は10。江夏に負けず劣らず球の速さが目を引きました。

DSC_3511 (002)x.jpg


スコアボードには第一試合に盛岡三高の名が⤴藤沢商業に1−0で勝利しています。

試合は緊迫した投手戦。金属バット導入前ですからまさに高校野球クラシックにふさわしい試合内容です。そして選手の立ち振る舞いがなんと大人びていることに驚きです。江川投手だけでなくプレイには今の高校生とは比較にならない落ち着きを感じます。解説は甲子園定番の松永玲一氏。アナウンサーの指摘も解説も的確で煩い誇張もなし。野球観戦に集中できるというものです。

応援団はちらっとしか映像になりませんでしたが、BGMみたいな音で判断しても、チャンスにはワッショイ程度であまりシステム化されていない様子は窺えます。

DSC_3513 (002)x.jpg


この選手は江川投手の捕手を務めた小倉選手。なんと現在は亀岡偉民(かめおかよしたみ)文部科学副大臣ご本人です。


今から47年も前の有名なゲームに触れて感激しました。あの頃の球児も65歳ですね。東邦の山倉、広島商の達川も同年代で年金受給世代なったのですね。感慨深いです。

甲子園に出場した選手は一生の思い出となることは間違いありません。今年は夏の甲子園は中止。仕方のないことですが、なんとも選手たちが不憫でなりません。
posted by 飯沢ただし at 00:06| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月31日

2020年の挑戦

DSC_3474x.jpg


昭和41年、円谷英二氏が監修した空想特撮シリーズ『ウルトラQ』の第19話がこれである。この回に出現するケムール星人は「Qシリーズ」の中でも特異で、最も印象に残る宇宙人である。

「2020年の挑戦」は神田博士が書いた小説となっていたが、実は神田博士とケムール星人との交信の記録だったという。発達した医療により高度な知能と長寿を得た健全な肉体の維持には限界のあるケムール人は、2020年という未来の時間を持つ星へと送られた人間の身体を使って肉体の衰えを補おうと企んでいた。

ここで設定された2020年という未来は1960年代からみて科学の進歩が顕著になっていることを期待されていると思うが、実際に2020年に到達した今、果たしてどれほど人類の期待に応えられた発展をみているだろうか。

スペイン風邪以来の世界的パンデミックに陥っている今、ケムール人が高度な知能と長寿を得たが健全な肉体の維持に限界があるとは奇しくも54年前に人類の前に立ちはだかる壁や限界が暗示されていたような気がした。

人類の歴史は感染症との闘いの連続であり、新型コロナウイルスを克服したとしてもまた新たなウイルスが出現することは間違いない。科学の基礎研究が継続的に不可欠なのはここに意味がある。題名のとおり挑戦し続けていくしかない。

posted by 飯沢ただし at 22:44| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

変わりゆく駅の雑踏

コロナの影響でソーシャルディスタンスが用語になり、人との距離感がますます離れていきそうだとは以前にも書きましたが、今日も衛星テレ東で放映された寅さん映画を見てつくづくその思いが強くなりました。寅さんのように他人のために世話を焼く人はこれからどんどん減っていくのではないでしょうか。

DSC_3452x.jpg


このシーンが示しているように私が大学生の頃の昭和50年代後半までは改札口で駅員さんが切符を切っていましたね。ちょっとした瞬間ですがここでも小さなコミニューケーションはとっていたのです。

そしてまた駅の待合室は、それこそ他人との接点の場所でした。私は子どもの頃から気になる空間で、さまざまな人の行きかいがいろいろなことを連想させてくれました。小学生の頃に経験した上野駅や盛岡駅の待合室の雰囲気は今でも忘れられません。

DSC_3444x.jpg


上の写真はビリーワイルダー監督「7年目の浮気」の冒頭場面で、ニューヨークのどこかの駅のシーンです。1950年代のアメリカは世界の最先端を走っていて活気にあふれています。この頃のアメリカは余裕だったでしょうね。


リモートワークはこれから大手企業は競って飛躍的に取り入れられていくでしょうが、私はITやAIが進化し、社会がそれを取り入れることは避けられないとしても最終的に人間力だと信じていますので、人との摩擦を避けるような社会には決して移行させてはいけないと強く思っております。
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

いなくなると思うと寂しい

本日、政府から39県の緊急事態宣言を解除することが発表されました。厳格な規制は解けますがまだまだ油断はできません。産業部門では業種によって打撃の格差があり、経済対策は的確かつ迅速な対応が求められます。


さて、話題は大きく変わって、我が家の出来事について。
洋式トイレを導入して40年余(簡易水洗時代より)になりますが、以来ずっと我が家でお世話になっていたトイレットペーパー「白樺」がついに製造中止となり、この1ロールが最後となってしまいました。

DSC_3448x.jpg


ほぼ毎日お世話になった「白樺」は再生紙ですが、質感はまったく問題なし。
傍にいつもあると思うと気付かないもの、無くなるとわかると急に愛おしくなるものです。

「白樺」という名前も今に思えばカタカナやローマ字のものよりも今に思えば風情を感じます。長年にわたって家族の健康的な生活保持を陰になって支えてもらった「白樺」に心から感謝を捧げたいと思います。



posted by 飯沢ただし at 23:12| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

追悼 志村けん 

老若男女から愛された志村けん氏が新コロナウィルスに感染し、この世を去ってしまった。亡くなって数日経つのに追悼の言葉がいまだに絶えない。入院して一週間で逝ってしまったことに衝撃が走り、コロナウィルスの恐怖と人の命の儚さが重ね合わされて悲しみがより深い。

人気者になっても奢らず高ぶらず庶民感覚の笑いを追求したところに志村けんへの愛着があった。台湾からも弔意が寄せられていることに志村氏の笑いの原点を知ることができるのではないか。

DSC_3379x.jpg


私は完全にドリフ世代だが、志村けんがドリフに正式に加わったのは昭和49年。自分は中学一年になり多少大人になっていたので、爆発的に流行した「ひげダンス」や「カラスの勝手でしょ♪」は引いて見ていた。ただ「東村山音頭」は単純に面白いと思った(笑)

その後は特に加藤茶との息の合ったコントは本当に楽しませてもらった。志村ばあさんや変なおじさんは観察力、洞察力から生まれ出せれたキャラクターと知ったがそれを笑いに表現できる才能は誰もが一流のコメディアンとして認めていたところだと思う。

ドリフの正式なメンバーとなったのは加藤茶の強い進言があったと今回知った。加藤茶が志村けんの才能を認め、自らのドリフの人気者一番手を譲っても互いに共鳴し芸の質を高めていったことに加藤茶の慧眼と懐の深さを感じる。ドリフ時代はお客さんにウケたのは個人ではなくメンバー全員で共有されたという。こうしたグループの結束を揺るがさなかったのはリーダーのいかりや長介の力によるものに間違いない。


追悼番組で高木ブー氏が「オレ、決めたの。志村は絶対に死なない。心の中でずっと生きている。」と話したときは心にジーンと迫るものがあった。世の中を明るくしてきたコメディアンがいなくなるのは本当に寂しい。私の心の中でも楽しい思い出はずっと残っていきます。

ドリフの大爆笑のもしものコーナーでサービス過剰な銭湯があったらとのコントは忘れられない。ぜひYOU TUBE等でご覧あれ。ドリフのメンバーのいかりや長介への愛がよくわかります。

drif.senntoux.jpg
posted by 飯沢ただし at 11:24| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

うるう年は五輪年

2020tokyoolympicx.jpg


このブログを開設以来2月29日にはオリンピックの話題を記していました。

今回も例にならって書くのですが、わが国で56年ぶりの夏季五輪が開催予定となっているのに、この高揚感のなさは紛れもなく新型コロナウィルス感染症の影響です。今この時点では感染症終息の出口も見えず、五輪自体の開催もひょっとしたら・・・といった雰囲気です。政府は五輪中止や延期となれば政権にも大きな打撃となるので、必死の蔓延防止策を打ち出しています。五輪ムードに浮かれる状況ではありません。


過去にもオリンピックですっかり意気消沈した大会がありました。
それは1980年のモスクワ大会。ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して西側諸国は英国を除いてボイコットした大会でした。我が国も欠場決定を巡って大きな社会現象になりました。柔道の山下選手やレスリングの高田選手が涙ながらに訴えた場面は今でも記憶に残っています。

moscowx.jpg


記憶をたどるとモスクワ五輪のテレビ放映権はテレビ朝日が独占契約を結んでいました。当時の岩手県ではテレビ朝日の系列局がなかったため私はかなり落ち込みましたが、東京の大学に入学してその課題はクリアしたと思いきや、日本は不参加となり、テレビ朝日は大打撃を被った形となりました。確かダイジェスト版で放送はされたと思います。日本が参加しないのでニュースの扱いも低く、チェルピンスキーがマラソンで連覇したこともかなり後で知ることになりました。

とにもかくにも東京五輪2020がこのような不幸にならないことを祈るばかりです。一日も早い感染症の終息を願います。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

すばらしいラグビー日本代表

ラグビー日本、国際化で躍進 「皆がリーダー」に

【2019/10/21 23:00日本経済新聞 電子版】

20日の南アフリカ戦に3-26で敗れ、アジア初開催のワールドカップ(W杯)に臨んだラグビー日本代表の挑戦は終わりを告げた。伝統チームの独占が続いた8強に割って入ったのは、ラグビーの歴史を塗り替える快事となった。

「タハ、ウア、トル、ファ、ニマ」「イル、イー、サム、サー、オー」。6月、宮崎市での代表合宿。トレーニング中に行き交うのはトンガ語、韓国語など5カ国語の数字だった。一人ひとりが大声で1〜5を数える際、海外出身選手が母国語で場を和ませた。今回の代表には日本代表で歴代最多15人の海外出身選手がいた。出身国は7カ国。トンガ出身の中島イシレリのパワー、南ア出身のピーター・ラブスカフニの経験などは大きな戦力だった。

ヘッドコーチ(HC)のジェイミー・ジョセフはルーツの異なる彼らを一つにまとめる工夫を凝らしてきた。ジョセフのチームはフラットだった。リーダーに指名された10人の選手が試合前、守備、攻撃、規律、密集戦などの戦術をほかの選手に伝達する。最終的には全員がリーダーにならなければと、南ア戦の直前はこのミーティングもなくなった。

大会を通じて選手の主体性、自律の芽生えが見えた。金星を挙げたアイルランド戦では選手たちが話し合ってスクラムの方向などを修正し、ピンチを脱している。



今回のラグビー日本代表は今後の日本社会の国際化を象徴する成功事例だと思います。

rugby japan2019.jpg


東北大学の山本均先生が示唆に富む意見をFacebookに記事を載せています。


10月14日
やりました、日本代表。スコットランドの方のTwitterに'We were outstanding today. Japan were just better than outstanding. They were magnificent.'とあったように文句なしの勝利でした。でもそれ以上に心温まるものがあります。日本代表メンバーの生まれ故郷です。半分は日本以外からで、日本国籍でないメンバーもいます。トンガ、ニュージーランド、サモア、オーストラリア、韓国、、、それでいてこれほど強く団結したチームをみたことはラグビー以外も含めて思い出せません。そんな彼らが想像を絶する厳しい練習を耐え抜いてこれだけのことを成し遂げる。いま日本で働く海外生まれの人たちが増えていて、将来社会問題が顕在化することもあるでしょう。そんなときこのラグビー日本代表のことを忘れないようにしたいものです。



山本先生、私も決して忘れません。
posted by 飯沢ただし at 23:08| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

もうこれは奇跡とは言わせない!

ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で、日本がアイルランドを破った28日の試合で、「もうこれは、奇跡とは言わせない!!」という名実況が飛び出した。

生中継したNHKの実況は、15年W杯で南アフリカ戦の実況も担当した豊原謙二郎アナウンサー(46)。豊原アナは試合終了の瞬間、「ノーサイド! 日本勝ちました! アイルランドを倒しました!」。その後、「日本、前回大会南アフリカに続いて、2度目のジャイアントキリング!! もうこれは、奇跡とは言わせない!!」と絶叫。

少し冷静に戻り「日本は何か特別なことをしたわけではありません。鍛えてきたこと、ゲームプランを忠実に、何かそれ以上に遂行した」と伝えた。NHKはニュース速報でも勝利を伝えた。


IMG_1114x.jpg


当日は私は地域行事の参加等のためゲームをライブで見たのは後半20分を切った時からでしたが、ジャパンは冷静かつ着実な対応で勝利を収めました。4年前の南ア戦も観戦していましたが、同じ勝利でも内容がまるで違いました。

ダブルタックルで確実に相手の攻めを止め、我慢強い防御からブレイクダウン時にも隙を伺いボールに絡んでいく姿勢を堅持。

IMG_1108x.jpg



姫野選手がラックでボールに絡んだ場面と後でVTRで見たスクラムを押し勝ってペナルティを取った場面は勝利の鍵となった象徴的なシーンでしょう。

IMG_1107x.jpg



勝利に酔いしれることなく次のサモア戦とスコットランド戦に備えることを発言したキャプテンのマイケル選手は4年前のことを経験したが故のこと。ここまで来たら力を出し切ってベスト8進出をぜひ実現して欲しいです。


それにしてもフィットネスもゲーム運びもジャパンは大きく成長を果たしました。私は感無量です。

posted by 飯沢ただし at 23:40| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月30日

河北レガッタ2000

後輩たちがはるばる幻の東京五輪ボートコース長沼に遠征して臨んだ第28回河北レガッタ2000@アイエス総合ボートランド

DSC_2284x.jpg


成蹊大学舵手付フォアチームは栄えある優勝の成果をおさめました😃副賞は地元のお米20kg

DSC_2290x.jpg


女子シングルスカルに出場した三年生の水野さんも4位に入賞しました(惜しくも3位を逃す)

DSC_2281x.jpg


近年は斉藤監督のコーチングによって母校成蹊大学は安定した実力をキープしています。

DSC_2282x.jpg


今回の遠征の経験が9月に行われるインカレで大きく花咲くことを祈念してやみません。後輩諸君これからも大きく成長し続けてください。

posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

初の花東対決は後輩に軍配!

海の向こうで岩手の大リーガーが対決!それも花巻東高校の先輩と後輩!

菊池雄星選手がマリナーズ入りしたことでいつ対決するのかと注目されていましたが、今シーズン開幕して2か月後に実現しました。ちょうど私は昼ごはんを食べに自宅に戻って頃にテレビの中継は3回目の対戦中😃すると雄星投手の投じた初球をものの見事に左中間へホームラン!なんと雄星投手にとっては3者連続被弾で、さらに3発目は大谷選手から打たれたとあってショックの色がありあり・・・

DSC_2233x.jpg


雄星投手はここのところ環境が変わったことで疲労の色が見えます。チームも考慮して中4日の登板を一回スキップして調整していたのですが、これで3回連続KOとなってしまいました。メジャーリーグの厳しさはこのように一息もつけないところにあります。加えてマリナーズは西海岸のシアトルを本拠地としていることからチームの移動距離は30チームで一番長い。コンディションの維持は本当に大変だと思います。


大谷選手のホームランは喜ぶべきものなのですが、真面目な雄星投手の落ち込み方を見ると何とも忍びない。試合後のインタビューでこの苦い経験を次回の登板以降に生かしたいと話されておりましたが、何とか工夫して頑張って欲しいものです。

それにしても最近の大船渡高校の佐々木投手といい、岩手から逸材が次々に産出されていることは岩手県民として誇らしいことです。

花東出身のお二人の大リーガーにはさらに精進を重ねて活躍されることを心から期待いたします。
posted by 飯沢ただし at 23:48| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

雄星君、君の第二のステージはこれからだ!

大リーグへ挑戦した岩手出身の菊池雄星投手が一昨日MLBでの初勝利を上げた!

DSC_1997x.jpg

【この写真は本拠地シアトルでの初登板時のもの】



自分の夢を実現するために高校時代から目標を定めて努力してきた雄星投手。

yuseix.jpg



あこがれの舞台での初勝利は難産だったが、ようやく一歩を記すことができた。先日亡くなったお父さんにもいい報告が出来たと思う。シアトルの球団はメジャー30球団のうちで一番移動距離が長い。体調管理も実力のうち。夢の実現はまさにこれから、頑張って欲しい。
posted by 飯沢ただし at 23:12| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

イチローありがとう!

イチロー選手が本日の公式戦をもって現役を引退することを表明しました。

DSC_1977x.jpg


メジャーリーグ通算3089安打。まことに立派な成績です。私がMLBに触れたのは中学2年の時。アメリカ合衆国オハイオ州からのお客様からシンシナチ・レッズのイヤーブックをもらったのがきっかけでした。あれから40年余。まさか日本人プレーヤーが3000本もの安打を記録するなんて想像もできませんでした。

DSC_1971x.jpg

【このイチローポーズも今日で見納めでした(泣)】


イチローのプレースタイルは他の選手からもレスペクトされ、米国の日本の野球に対する見方を変えてくれた存在でした。イチローの特異な存在はMLBの歴史でも稀有でMLB殿堂入りは間違いないでしょう。

昨年もプレーしたのは一か月とちょっとでしたし、この2試合のバットの振りを見ていても全盛期からは程遠いものになっていました。ここ数年も契約を継続してくれるかという不安とも戦っていたとのコメントもありましたので、力の衰えは本人も自覚をしていたのでしょう。

しかし、打撃の神様、川上氏をしてイチローのバッティングスタイルに驚嘆し大きな評価を与えていましたから、やはり神のみぞ知るといった技術において高いレベルを保っていたという貴重な証言です。


これまで私の生活においてもイチローの活躍は大きな励みとなっていましたので本当に寂しい限りですが、これからは菊池雄星投手や大谷翔平選手に期待してMLBを楽しむことにします。

DSC_1968x.jpg


イチローの大ファンのエイミーさんのイチメーターも今日でお役御免となりました。


イチロー選手お疲れ様でした。これまで楽しませてくれて本当にありがとう。
posted by 飯沢ただし at 01:05| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

岩手にまつわるスポーツ2019

今年は岩手にとって大きな国際大会があります。

言わずと知れたラグビーワールドカップ2019日本大会(釜石開催)です!
懸案課題の組織委員会からの指摘された鵜住居復興スタジアムへの追加設備の費用も何とか国の方から面倒を見てもらえるようで一安心。プレゲームとなる7月にはジャパンの公式試合も組まれました。このゲームが観客動員の導線などの課題最終チェックとなるでしょう。あとはいかに多くのファンに岩手に訪れてもらって楽しんでもらえるか。アクセス、ホテル、情報発信、’93世界アルペンの頃とは進化した情報媒体を活用させるか、大いに本県の観光総合力が試されることになるます。

michelx.jpg

【リーチマイケル主将も7月に鵜住居に登場します!(予定)】


ラグビーの話題といえば今日の大学選手権準決勝で9連覇中の帝京大学が天理大学に敗れました。巨人もかつて達成できなかったようになかなかV10とは難しいものです。それでも毎年選手が入れ替わる学生スポーツで9連覇は偉業です。帝京大にはこれからまた新しい歴史を作ってもらいたいものです。

DSC_1731x.jpg



もう一つのビッグな話題は、菊池雄星投手がシアトルマリナーズに入団が決定したこと。これで昨年エンゼルスに入団した大谷翔平選手と同リーグ同地区でプレーすることになり(19試合組まれる)海を越えての直接対決が見れることになりました。雄星投手は変則7年契約とのこと。怪我が最大の敵ですからしっかりケアして活躍を期待したいと思います。

yuseix.jpg
posted by 飯沢ただし at 17:27| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

羽生竜王がタイトル失い無冠に

昨年の今頃は渡辺竜王から竜王タイトルを奪取して「永世竜王」の称号を得て「永世7冠」の記事を書いたのでしたが、今日の竜王戦7番勝負で敗れ、今年は持っていたタイトルをすべて失い、羽生善治前竜王は無冠となってしまいました。

habu no title.jpg



今回の竜王戦は防衛すれば空前のタイトル100期獲得となることから注目を集めていましたが、平成元年に初タイトル(竜王)、平成3年からは何らかのタイトルを保持していた記録も平成の元号と共にあった羽生時代にピリオドを打つことになりました。

 対局後は「(無冠は)結果を出せなかったのは自分自身の実力が足りなかったことだと思うので、また力をつけて次の機会、チャンスをつかみたいなと思います」20代、30代の棋士が続々とタイトルを取っていく中で、今後の抱負について聞かれると「パッとは思いつかないですけど…。今回のシリーズをしっかりと反省して、これから先につなげていけたらいいなと思っています」と淡々と口にしていたそうです。


あの大山康晴永世名人も中原誠氏の台頭で一時は無冠になりましたが、50代には見事に復活を果たしていますから羽生善治氏にもぜひとも復活を果たしてほしいと思います。
 
posted by 飯沢ただし at 00:34| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

錦木関が前頭東3枚目で勝ち越し!

今日は午前中は大東町曽慶地区の芸能祭、午後は要望箇所の確認と藤沢町の「高橋東皐200年祭」に参加しました。

DSC_1628x.jpg

【中途半端ではなく完全に子どもになりきっているのがすばらしい!】


曽慶地区の芸能祭は決まって11月の最終日曜日。ここの芸能祭は出演者も観客も楽しく参加していること。芸能祭というよりも地域のお楽しみ会という和気あいあいの雰囲気が私は大好きです。もちろん玄人はだしの演舞や民謡もあります。

毎年ご招待を頂き20年間ほとんど私も出席していますが、ここ最近は高齢化もあって観客の数も熱気もちょっと少なくはなってきました。しかし、曽慶地区は地域共同体でも「結いネットそげい」を中心に若い人たちが積極的に参加している地域。他の地域のモデルとなるよう頑張ってほしいです。

DSC_1632x.jpg


藤沢町出身の俳人、書道家の高橋東皐に関しては恥ずかしながら初めて知りました。本日の高橋東皐200年祭イベントを通じ18世紀の地域の歴史についても理解を深めることができました。まだまだ近代の歴史については勉強が必要です。


そして本日は朝から夕刻の時間が気になった錦木と貴景勝の千秋楽の取組。

残念ながら錦木関は負けてしまいましたが、前日には幕内東3枚目で堂々の勝ち越し。三横綱一大関が休場したとはいえ大関の豪栄道には勝ったのですから今場所は上出来でしょう。

場所前は5勝が関の山と踏んでいましたので私の予想はいい方に狂ってしまいました。家人には錦木関に謝りなさい!と言われる始末です。

DSC_1613x.jpg

【勝ち越しを決めた14日目の勝利者インタビュー、笑顔がはじけました】

今日の勝てば来年の初場所の三役も可能性がありましたが、残念ながら前頭筆頭か二枚目あたりに来場所はなりそうです。辛口コメントの北の富士からも力をつけたねと評価をされた今場所の錦木関。結婚も決まりさらなる飛躍を期待しております。

posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

思い出のグロスター

現在ラグビー日本代表とロシアのテストマッチが行われていますが、何と試合が行われているスタジアムは英国のグロスター市のキングスホルムではないですか!観客席の色の度合いで一発で分かりました!


グロスター市のスタジアムは釜石の鵜住居復興スタジアムと規模が同等なのに2015ラグビーワールドカップ英国大会の会場となったことから2年前に視察団が編成されて私も副団長として参加したのでした。

DSC_1616x.jpg



DSC_1622x.jpg



しかし、前半終わって来年の一次予選の初戦であたるロシアに苦戦を強いられています・・・


グロスター市にはプロチームがあることから、ファンも釜石同様に熱い町でした。あの若い市長さんは今でもやっているかな。


posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月09日

元横綱 輪島が逝く

今日のお昼のニュースで元横綱の輪島が逝去したことを知った。
北の湖が亡くなったときも胸に響いたが輪島はそれ以上だ。

夜のテレビニュースで増位山が「左下手と半身の相撲で横綱になったのは輪島くらいではないか。彼は本当の天才だった」と語っていたが、実に技に秀でた横綱だったことは誰もが認めるところだろう。


wajimax.jpg


【1973年に発売されたカルビー野球スナックでカードでなぜか大相撲編があった。その一枚がこれ】



輪島が横綱を張っていた頃、私は北の湖は勝手にヒールに仕立てていたので北の湖をやっつける力士は誰もがヒーローだった。輪島然り初代貴乃花然り、あとごくごくたまに勝つ富士桜も。

大人になって相撲に関しても知識が増してくると、いかに輪島の左下手と右の絞り(右手を巧みにつかって相手にまわしを取らせない)がいかに強烈で右と左の技の絶妙な連携であることを知り、輪島に興味が増してきた。


引退後は名門花籠部屋を継承したまでは良かったが、人の好さにつけ込まれ親方名跡を巡って相撲界を追放された形になったのは残念だったが、部屋の経営などに悩まされなくて結果的には良かったのかもしれない。


プロレスラーやタレントも生きていくためにやったのだろうが、私の中では今でも輪島は相撲界のヒーローだ。


最近は病との戦いだった聞く。輪島さんどうぞ安らかにご永眠下さい。子どものころ大相撲に熱狂させてくれてどうもありがとう。
posted by 飯沢ただし at 23:44| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

四年に一度のサッカーワールドカップ

ブログを始めて3回目のサッカーワールドカップの記事を書きます。

開戦前は期待されなかった西野ジャパンが善戦を重ねるとすぐに調子に乗ってしまう日本国民。現金なものです。かくいう私もその一人ですが(^_^;)

36048260_2068203630086592_562489107725418496_nx.jpg



そうだとだとしても昨晩のというか今朝のセネガル戦の勇猛果敢かつ粘り強いジャパンの戦いに感動しました。前半当初はスピードで勝る相手に翻弄されながらも自分たちの戦い方を信じて貫き通しました。最初はライオンとウサギの戦いの様相でしたが西野ジャパンは精神力がタフで後半最後まで落ちない体力も今まで見たことのない戦いぶりでした。

西野監督には明確な戦略と指示があったのでしょう。戦い終わってからの選手の談話から選手たちに与えられたミッションが確実なものであったことが窺えます。

昨日のゲームはBS1の音声2チャンネルで聞いて観戦していましたが、NHK大越キャスターと岡野武史元監督のコメントと解説は本当に面白くてサッカー観戦の参考になりました。サッカーがいかに総合的な力のバランスが必要なスポーツだということがよく理解できました。岡野氏が話として出した問題点の因果関係を突き詰めても解が出て来ないのがサッカーとい球技であり、攻めも守りも早さもパワーも必要なトータルバランスが重要というのはとても納得しました。

一次リーグ最後の相手であるポーランドを倒すつもりで戦わないと決勝トーナメントに行けない状況は思ったより厳しいと私は見ていますが、選手の意気も上がってきていると長友選手も言っていたので次もいい戦いを期待したいです。
posted by 飯沢ただし at 22:47| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

錦木、10勝で勝ち越し


DSC_0730x.jpg


【私の地元中の地元の「スーパー松川屋」さんご主人作による錦木メーター】


先場所の成績では十両落ちはやむなしと思われた錦木でありましたが、番付に恵まれて奇跡的に幕尻にとどまり始まった夏場所。
望外の白星10を数えて堂々と幕内残留を果たしました。最近は押し一辺倒の取り口を研究されて、引きにバッタリとなる相撲が多く散見されていたところでしたが、今場所は体も動き、相手の動きもよく見えた落ち着いた相撲が良かったと思います。押しの圧力は皆さんに評価されているところなので、相手の変化にもついていけるスピードがつけば出世の道も開けてくるでありましょう。

今場所最高の取り組みは敢闘賞を取った千代の国戦。今まで買ったことのない相手でしたが土俵際しぶとく粘って勝ちました。あのような形がもっと出てくればと思います。

nishikigi2x.jpg



来場所の名古屋場所は番付が上がりもっと厳しい対戦相手が出てきますので、精進を重ねてさらなる上を目指して欲しいと期待しております。
まずは錦木関、今場所おつかれ様でした。
posted by 飯沢ただし at 15:02| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

大谷選手、本拠地で鮮烈のデビュー

本日、岩手の怪物、大谷翔平選手が鮮烈な本拠地デビューを飾りました。

何と初打席にホームラン⚾!!!

IMG_1553x.png


地元の実況アナウンサーは「BIg fly Otani san!」と大興奮。観客も大興奮。チームメイトもと思いきや。

IMG_1554x.png


ハイタッチもしない無視作戦(SILENT TREAT)。その後大谷選手がたまらず一人の選手においおい!と肩にぶら下がったら、その瞬間にベンチの選手が大祝福😃もうチームメイトにすっかり気に入られている存在であることが窺え知ることができました。

この日は3安打の猛打賞でチームも大勝。初回の大谷の一打が流れを作りました。

先日は初先発で初勝利。初打席では初安打。

ベーブルース以来の快挙と報道されていましたが、私は打撃はまだまだ様子を見ないとわからない、10試合もホームランが出ないと二刀流はあきらめよ、なんて厳しいMLB世界では十分あるだろうなと冷静に見ておりましたが、なんとなんとかつて本拠地デビューを満塁ホームランで飾った松井選手並みの活躍には称賛を惜しみません。

シーズンははじまったばかり。これからも大変なことだらけでしょうが、頑張って欲しいものです。活躍すればするほど目立つでしょうから、私生活でもくれぐれも悪い人にだまされないようにお願いします😠

posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月31日

すごいぞ!花巻東

今日の春の甲子園選抜大会3回戦、花巻東の戦いぶりに喜びと驚きが私の中で爆発しました!

hanatou8.jpg


接戦をしのいで勝利したことはもとより、佐々木監督の傭兵とそれに応える選手たちは素晴らしいです。
今日は9回まで相手投手にノーヒットで抑えられながらも守備力で相手の攻撃を封じ込め、最後のチャンスをものにしました。岩手県のチームでこんな試合運びができるチームが出てきたこと自体私は感動ものです。試合巧者とは正にこのことです。

今日は運よくゲーム開始から終わりまで観戦できましたので勝敗の分岐点と勝ちを手繰り寄せた要因を私なりに分析してみますと

まず花巻東の底力は

◎ここぞという時の鉄壁の守備(とにかく実戦型で良く鍛えられている)
◎一球ごとに戦術を変更しても対応できる選手の対応力

これらの技術力は高校野球レベルを超えています。

そして今日の試合のキーポイントは

1)調子の出ない先発投手を6球で見限り、リリーフを一回から投入できる準備と監督の判断力
2)リリーフの伊藤投手が慌てることなく我慢の投球を継続したこと
3)10回裏の代打の八幡君の四球による出塁

と思います。

特に3)に関しては、小兵の八幡選手は実はタイブレーク用に確実にバントをこなす選手が必要との判断でベンチ入りした選手で、小兵(159cm)の体をさらに小さく見せて相手投手の心理を揺さぶり四球を取りました。実は花巻東は小兵選手の系譜があって佐藤涼平選手や千葉翔太選手の甲子園での活躍は記憶に新しいところです。八幡選手もこの二人の先輩の活躍を見て花巻東で野球をしたいと希望したとか。秋の大会に出てない八幡選手を躊躇なく起用し、その期待に応える選手、すばらしいではないですか!

こうした選手の傭兵と監督の指示を信頼をもって受け止めて、受け止めるだけでなく戦況に応じた自分の個々の判断ができる選手をつくる花巻東のチーム作りは本当に大したものです。

次のベスト8戦の相手は明日優勝候補の大阪桐蔭高校。壁は高いですが一泡吹かせて欲しいものです。ロースコアで踏ん張ればチャンスはあるでしょう。
posted by 飯沢ただし at 22:22| 岩手 | Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

闘将星野仙一逝く

闘将星野仙一が逝ってしまった。

hoshino-sennichix.jpg


闘将と言われた選手は数多く存在したが、闘将と呼ばれファンに長く支持され愛されたプロ野球選手は星野仙一しかいないだろう。

自分がプロ野球を見始めたのは小学校3年生頃。
巨人戦しかテレビ放送のない時代でONがいた巨人全盛時。ほとんどの子供がGマーク(それしか売ってなかった)の野球帽をかぶっていた。だからほとんどの子どもが巨人ファンで当然自分もそうなった。

その中で巨人キラーと言えば阪神の村山と江夏、大洋の平松、広島の安仁屋、中日の星野仙一だった。だけど星野仙一は豪速球を投げるわけでもない。王選手にはよくホームランを献上していたので完璧に抑えたという印象はうすいけれど、闘志をむき出しにする印象に残る選手だった。。

巨人のV9を止めた中日の大エース。その昭和49年には先発・抑えとフル回転した。そこで星野仙一の存在感は大きくなった。当時のドラゴンズ応援歌、坂東英二が唄った「燃えよ ドラゴンズ!」には星野仙一だけがフルネームである。

〽星野仙一 強気の勝負
松本、渋谷のミラクル投法
鈴木、竹田の快速球
三沢も稲葉も水谷も
いいぞ がんばれ ドラゴンズ
燃えよ ドラゴンズ!

昭和43年のドラフトで巨人指名が確実視されていたが、巨人の一位指名は星野仙一を吹っ飛ばして島野という投手を指名した。星野は「島と星を間違えたのではないか!」というコメントを残したのは有名な話。しかし、その結果星野仙一が対巨人に執念を燃やしたからこそ男星野の後の存在感が際立った。田淵が巨人に入れなかったのと同様にそれが運命だったのだ。その運命を逆バネにして努力した結果が星野仙一の野球人生を決めたのだった。

アンチ巨人の父が仙一ではなく、仙太郎、仙太郎と言っていたのも思い出す。父にそう呼ばれたのもそれだけ印象に残るパフォーマンスをしていたという証であると思う。

有名な宇野遊撃手のヘディング事件。あの中継はボート部の艇庫で見ていたが、星野仙一がグラブを地面に叩きつけて怒りを爆発させたのは強く記憶に残っている。

指導者としてまだまだ日本球界に必要な人材だった。野村克也氏がコメントしたように野球界の大きな損失であり、残念でならない。心からご冥福をお祈り致します。

今日は小学生の頃集めたカルビー野球カードの星野選手を見て、現役時代の思い出に浸ります。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

気分だけでもクリスマス

昨日まで車内の音楽は松田聖子の「硝子のプリズム」シフトを敷いていましたが、今日からは気分だけでもクリスマスモードにということでこの2枚↓

DSC_0225x.jpg


以前にも同じような記事をアップしたかもしれませんが、過去のログ12月分を探してみましたがありませんでしたので。ナットキングコールは大学1年時にたまたま聞いたFMラジオのCMで流れたのを聞いてからすっかり声に惚れてしまいました。当時を思い出すと3か月くらい集中的に聞きましたね。あの深みのある優しさのある声は最高です。カーペンターズは中学2年からですからかなり古いファンです。このCDはちょっとテイストが違い、なおかつ音楽の完成度が高くてこの時期になると引っ張り出して聞いています。

師走になり街中も交通量が増えてきました。せわしなくなりますがこの2枚のCDを聞いて心を落ち着けて年末を過ごしたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 16:01| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

祝 羽生永世7冠達成!

ついに羽生善治棋士が将棋タイトル7つ全部の永世タイトルをすべてを達成した。
これまで竜王のタイトルをあと一つまでとれば永世竜王となる資格を得るに迫っていたが、もう少しのところで渡辺明竜王に二回跳ね返されてきた。竜王戦はトーナメント制だけに竜王戦の挑戦者になるだけでも並大抵のことではない。
7冠すべて永世タイトル獲得は前人未到の大記録である。そしてタイトル戦100勝にも大手をかけた。

habux2x.jpg

【昇り竜時代の10代の羽生善治氏。平成元年のNHK杯で大山、加藤一二三、谷川、中原と名人タイトル経験保持者を撃破し優勝した頃】

羽生善治という棋士は本当に粘り強く諦めることを知らない。7冠達成のコメントでも将棋について極めたという感じはしないというほど将棋に対する姿勢が実に真摯である。決して勝負に焦ることなく最善手を考えることを最優先する。欲に溺れる凡人とは違う。

故にときに大逆転のドラマが生まれるのも羽生の将棋でもある。
特に10年前のNHK杯の当時中川大輔七段との熱戦&大逆転劇は有名で、解説した加藤一二三氏をしてNHK杯史上最高の逆転劇と言わしめた。

habunakagawaxx.jpg



DSC_0070x.jpg


その中川大輔八段が今年の10月に私が相談役を務める一関ごきげん支部の大会にゲストとして参加を頂いた。青いTシャツは同級生でもある横田努会長。

羽生さんといえば寝癖がトレードマーク。私も寝癖王であるが、それ以外は共通点はない。

habux3x.jpg


勝負の世界に長い間いると時にはスランプに陥りマイナススパイラルから抜け出せないものだが、羽生7冠は常に探究心を持ち前進しているところが素晴らしい。最近精彩を欠いている森内九段も奮起してほしい。

habux.png


子どものころから非凡な才能を持ちづつけているが、これからまたどういう羽生マジックを魅せてくれるか、60代の羽生氏がどんな進化を遂げるか楽しみである。
posted by 飯沢ただし at 23:06| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

見苦しい今日の結びの一番

たまたまライブでみた今日の結びの白鵬ー嘉風の一番。
嘉風が一方的に押し出して全勝の白鵬に土をつけた一番だったが、そのあとがいただけない。
横綱白鵬が審判に抗議の態度を示し、勝負がついたのにしばし土俵に上がらず、土俵に上がってからも礼をせずに憮然として後にした。

IMG_1449x.jpg


嘉風は両手をついており素人の私から見ても立ち合いは完全に成立していたし、行司の軍配も返っていた。自分の勝手な判断で審判に文句をつけるなどもってのほか。それも模範を示す横綱だ。個人的にもっと気になったのは審判長が全く土俵に上がらない白鵬に注意を促すようなことをしてなかったと見えたが・・・真相はわからない。白鵬は優勝39回もしたという強者の驕りからくるものか?最近はやりのビデオ判定のチャレンジをしたつもりなのか?それにしても潔さを感じられない憮然とした態度は相撲ファンにとっては見苦しいものを見せつけられた。

その中で毅然としていたのはNHKの藤井アナ。

このシーンに、NHKの藤井康生アナウンサー(60)は「白鵬が手を挙げてアピールしていますが、これはもう成立しています。白鵬戻らない。これはダメです。もう勝負は成立して…。こんなシーンは見たことがありません」と冷静な語り口ながら厳しく実況。「これはいけません。こんなことはあってはならないことです」と続け、白鵬がようやく土俵に戻ると改めて「気持ちは分からないではないですが、この姿はもう…大横綱いけません」と前人未到の40度目優勝を目指す横綱に”ダメ出し”した。
(スポーツニッポン電子版より抜粋)


モンゴル勢力士の内輪もめ事件が連日ワイドショーで過熱報道が続いているなかで、大横綱白鵬までがこんな自分勝手な行動を起こすと問題はさらに複雑化しそうだ。グローバル化が招いた結果ともいえるが、この際興行とはいえ大相撲が何たるかは横審などでも徹底的に議論すべきであろう。
 
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

大谷がメジャー挑戦宣言!

岩手県出身の大谷翔平選手がメジャーリーグ挑戦を明らかにしました。

ootanix.jpg


本人はもともとメジャー志向でしたから、やっと夢の実現に近づいたということになります。
それにしても日本ハム球団は本人の意思を汲んで二刀流も挑戦させたし、メジャー移籍も容認しました。入団時の条件とはいえなかなかできるものではありません。そんな寛容な姿勢がドラフトでの強運をもたらしているのかもしれませんね。

これからメジャーの球団がどれだけ獲得に名乗りをあげるか注目です。

ただし、私の40年来のMLBファンの目からは見ると彼の優しい性格が少し心配でもあります。生き馬の目を抜く競争社会の縮図でどれだけ自分をアピールできるか、精神的なタフさも要求される世界です。また、メジャーには160km/hを超える球を投げる投手はざらに存在するし、彼の球筋は素直すぎて逆に狙われやすいのでは?と分析しています。どちらかというと打の方がフィットするかもしれません。私の見立てが杞憂に終わればいいのですが。

いずれにしても、本人の望んだ世界に入ろうとするのですから、とにかく怪我には注意して思い切り挑戦してほしいと思います。
posted by 飯沢ただし at 00:55| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

何ということだ!

MLBのサイヤング賞を2度も獲得したことのある名投手、ロイ・ハラディ氏が飛行機事故で亡くなったというニュースが入った。まだ40歳という若さであった。

Roy Halladayx.jpg


飛行機事故で亡くなった選手と言えば、古くはロベルト・クレメンティ、サーマン・マンソンが現役で亡くなっている。マンソンの事故も小型飛行機だった。アメリカ合衆国は飛行機が日常的に足代わりに使われていいるが、墜落すれば命を落とす可能性が極めて高い。便利さと危険は隣り合わせであり、文明社会の皮肉な現実である。決して目を背けることはできない。

名選手の早逝に心から哀悼の意を表する。
posted by 飯沢ただし at 23:56| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

錦木関、十両優勝おめでとう!

先場所幕内で負け越し十両に陥落した錦木関が、なんと優勝で来場所の幕内復帰を確実にしました。
序盤の2連敗で、これは体の調子でも悪いのかと私は心配しましたが、錦木関は慌てず、自分の長所である前に出る相撲の取り口を中盤戦に取戻し、終わってみれば十両優勝。たいしたものです。

IMG_1347x.jpg


千秋楽の本割と取り直しの相撲は残念ながら見ていませんが、報道によれば多くの観衆が安美錦に味方する中でも勝ち切ったとされることは今後の成長にもつながることでありましょう。

十両優勝は岩手出身者では戦後六人目のことだそうですが、私は栃乃花が優勝したのは微かに記憶にありますが、それ以前は全く記憶にありませんでした。朝から誰なのか気になっておりましたが、今日のテレビ岩手の夕方のニュースで柴崎アナが取り上げてくれました。さすがです。

IMG_1353x.jpg


栃乃花以前はまったく記憶にない力士ばかりでした😵

いずれにしましても、錦木関には幕内に戻ったら以前とは一皮むけた強さを発揮してほしいと切望します。まだまだ立ち合いでずらされたり、突っ張り合いになるとバタッと前に落ちる場面がありますので稽古に精進して頑張って欲しいです。体の力の強さは多くの解説者が認めるところですから。

IMG_1345x.jpg


ところで表彰状を授与した元大関若島津、かつては南海の黒豹の異名を持った精悍な力士でしたが、時の流れには逆らえないもので頭が小サバンナ状態に・・・仕方ないですなぁ。奥様の高田みづえさんはお元気でしょうか??
posted by 飯沢ただし at 21:33| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

稀勢の里の責任感、凄い。

DSC_1345x.jpg


大関時代はここぞという時に力を発揮出来ず、ヤキモキさせられた稀勢の里がこんな大仕事をやり遂げるとはの思いが重なり昨日の連勝の快挙に夜が明けても感動がおさまりません。本割で勝った瞬間の会場の滝のようなどよめきは初めての感覚だったかも。

横綱稀勢の里すばらしい!連続優勝おめでとう。
綱の重さを一番に知っている稀勢の里が快挙を成し遂げたことに心から賛辞を送ります。

君が代演奏時に涙が抑えられなくなったり、弟分の高安が優勝が決まった瞬間号泣したという話にも感動しました。怪我を治して五月場所には元気な姿で頑張って欲しい。もし無理なら名古屋場所からでもいいと思うよ。
posted by 飯沢ただし at 10:39| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

おめでとう!稀勢の里

とうとう、やっと、ついに稀勢の里が優勝を果たした!
土曜日の結びで白鵬が負けた瞬間、家族でテレビ画面に向かって大拍手。

Kisenosatox.jpg


横審に動きがあり、どうやら横綱昇進も確実のようだ。実にめでたい。

何度も何度も優勝まであと一歩。
そしてここぞといい時に(はっきり言って)ダメだった。
その都度「あーぁ!」と何度も落胆したことか。
腰高、攻めが遅い、精神力が弱い、評論家にもメタくそに言われ続けた。

でもそれは稀勢の里に対する期待の裏返しだ。
ここ数年上位番付を占めているのはモンゴル勢。
なんとかその壁を越えてくれ!その思いは全国のファンに共通だろう。
昨日もお茶の間で何人もの相撲ファンが涙ぐんだことと思う。

優勝後のインタビューで見せた涙はかつての師匠亡き鳴門親方「隆の里」への思いがこもあげたのだろうか。隆の里も横綱昇進は早い方ではなく「おしん横綱」と呼ばれた辛抱が信条だった。

負けの辛さをこれほど知る横綱となる稀勢の里。優勝と横綱へのプレッシャーが解き放たれたこれから一皮むけて負けない横綱になるのではないか。

これからもがんばれ稀勢の里。
posted by 飯沢ただし at 00:55| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

ヤギの呪いが解かれた日

今日は文化の日。
市内のホテルで市勢功労者表彰式に出席しました。永年にわたり自らの業務に精励され市勢の発展に寄与された栄えある表彰式に出ることは、県議会議員という立場を超えた市民の代表者として努めだと私は思っております。表彰を受けられた6名の方々には心から敬意と感謝を捧げたいと思います。

その後各地の秋の催し物に出席しました。風が強かったですが、どこの催場も大賑わいでした。今月の週末は各地で収穫祭が予定されています。

この間、MLBのワールドシリーズは第7戦が行われシカゴ・カブスが108年ぶりの優勝を果たしました。108年前の1908年は日本では明治41年。私の祖父がまだ6歳の頃です。米国野球の歴史の長さを改めて知らされます。

カブスが最後にワールドシリーズに出場したのが1945年。その時にカブスファンが本拠地のリグレーフィールドにペットのヤギのチケットも持って入場しようとしたところ臭いからと断られ、その時にワールドシリーズにも出れないというヤギの呪いがかけられたとされています。今年はすでにワールドシリーズノ出場は果たしたのですから呪いは解かれたはずですが、勝利すれば完全に断ち切ったということになるのでしょう。日本にでは考えれれない○○の呪いは国民性でしょうか。長い間勝てなかったボストンレッドソックスもバンビーノの呪い(ベーブルースの呪い)がありましたが2004年に払拭しました。何とその時の球団GMであったセオ・エプスタイン氏が現在はカブスの球団副社長であり、彼の手腕によって二つの呪いが解かれたことになりました。

cubs_1280_p299zv0q_5and68uu.jpg


それにしても今年のシリーズは7戦までもつれこむ熱戦でした。すべてのゲームはダイジェストニュースでしか見ていませんが歴史に残るシリーズだったと思います。カブスは2年前まで主砲のリゾと主戦投手のアリエタしか目立った選手はいませんでしたが、若手ブライアントの成長や特に名将マッドン監督との契約を得たことでチーム編成が大きく変化していきました。何事も目標と戦略が重要なことを物語っています。

カブスファンはカブスのみならず心から野球を愛している熱狂的なファンが多いですから、今頃シカゴの街は大騒ぎでしょう。今日の球団副社長のコメントで歴代のカブスを支えたアーニー・バンクスらの存在があったからこそとの話があり、さすが物の考え方、視野の広さに改めて感服しました。連覇がかかる来年もどのようなチーム作りをするのか興味津々です。


さて、県議会は明日から一般質問。わが会派からはトップバッターで滝沢選挙区選出のハクセル美穂子議員が登壇です。二回目の質問ですが一問一答式に挑戦です。当局とのやり取りがどこまで深まるか、楽しみです。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

名優 平幹次郎さんご逝去

私の俳優年鑑ではベスト3に入る俳優、平幹次郎さんがお亡くなりになりました。享年82歳。
巷では前妻の佐久間良子さんが葬儀に出るか出ないとかが話題になっていますが、この方の演技力をもっと評価してほしい気がします。

何といってもNHK大河ドラマの山本周五郎原作「樅の木は残った」の原田甲斐役のラストシーンは凄まじい迫力でした。当時は子供心に恐怖心を覚えました。地元の芦東山記念館の歴史講座を受講したのを機会にこの作品の総集編を見ましたが、重厚なストーリー展開に加えて原田甲斐役の幹次郎氏の存在は際立っていました。目で演技する役者はそうはいません。目が血走るほどの迫力に圧倒されました。

mikijirox.jpg


時代が人をつくるといいますが、俳優もその通り。私も年を重ねてきたせいもありますが平幹次郎氏や仲代達也氏のような俳優が本当に少なくなったことを残念に思います。NHKの大河ドラマも然り。テレビ局は視聴率も大事でしょうが後世に参考になるような作品をつくってもらいたいものです。

流されないで生きるのは難しい今の世相ですが、私はあえて目指していきたいと思っております。

平幹次郎氏のご冥福をお祈りいたします。
posted by 飯沢ただし at 02:04| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月25日

訃報

【MLB】マーリンズのエース右腕フェルナンデスがボート事故で急死 24歳の若さ
Full-Count 9月25日(日)22時46分配信

 マーリンズはエース右腕、ホセ・フェルナンデス投手が急死したことを発表した。

「マイアミ・マーリンズはホセ・フェルナンデスの悲劇的な死去に打ちひしがれています。我々はとても困難な状況にいる彼の家族に祈りを捧げます。今日のブレーブス戦はキャンセルになりました」

 球団は声明を発表。米スポーツ専門テレビ局ESPNによると、地元警察は午前3時に船舶事故の通報を受けたという。マイアミビーチの岩礁に衝突した30フィート(約9メートル)のボートを発見。3名が死亡していたという。現在も警察当局は生存者を捜索している。

 24歳の若さでこの世を去ったフェルナンデスはキューバ出身の若きエース。2013年のナ・リーグ新人王。今季は29試合に先発し、16勝8敗で防御率2.86とリーグを代表する右腕だった。同僚のイチロー外野手を敬愛し、「キューバでは神様」と心酔していた。チームにとっても大きな悲劇となった。


josefernandezxx.jpg


ショッキングなニュースが飛び込んできた。
イチローのチームメイトでありチームのエースが不慮の事故で死亡とのこと。
キューバからリスクを背負ってアメリカ辿り着き、実力でMLBに昇格。
アメリカンドリームをつかんだ矢先の事故死。
実績もさることながら陽気でチームのムードメーカーでもあったフェルナンデス投手。
イチローはじめチームメイトやマイアミのファンは深い悲しみに打ちひしがれているに違いありません。
私もとても残念に思います。

心からご冥福をお祈りします。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

リオ五輪終幕

開幕前に懸念されたリオ五輪も大きな混乱もなく無事に終幕となりました。
地元関係者はさぞかし安堵されておられるでしょう。

自分自身はあまり期待してなかった日本勢の活躍でしたが、終わってみれば過去最多のメダル獲得数でした。隣国の中国と韓国は予想より低迷なようで国内で騒々しくなっているようです。
日本はロンドン五輪に続いて女性選手の活躍が目立ちました。金メダルを賭けての決勝ではなかったけれど卓球女子の銅メダル獲得への戦いは実に感動的でした。ビデオで何回見ても涙がこぼれてきます。

rio.pingpongx.jpg


なんといっても福原さんの涙。自身の体調は両足のテーピング姿が示す通り万全でないことは明らかで、その中で年長でチームリダーとしての役目をよくぞ果たしたと拍手を送りたいです。佳純選手もここぞという落とせないゲームを圧倒して勝利しエースとしての存在を示しました。若い伊藤選手を励まして実力を出させた日本チームの力はまさに世界一。ものづくりと同じで、道具を使った技術力を駆使するスポーツのチーム戦とならば日本の力が発揮されます。対してシンガポールのダブルスチームは失敗しても声もかけない、選手間には何とも言えぬ冷たい空気が流れていて日本チームとは実に対照的でした。福原さんの涙でちょっと湿りがちなチームを心配してか佳純選手が気丈に元気に振る舞っていたのに、最後にインタビューのマイクを差し出されたとたんに大粒の涙がこぼれた瞬間、視聴者の親父の涙腺ダムは決壊。実に日本女性は美しいと思わせた瞬間でした。

バドミントンの女子ダブルスのあきらめない戦いも見事でした。前衛の松友さんが土壇場で強気強気で押すプレーはさすが勝負師と唸りました。

まだまだ観戦記を書きたいところですが、またの機会に。
さて、4年後は二度目の東京大会です。震災からの復興がそのときまでに自信をもって世界の皆さんにありがとうと心から言えるこれからの4年間にするのが被災地の使命だと私は思っています。
posted by 飯沢ただし at 22:58| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月30日

イチロー3000本安打達成まであと2本

ichiro-mx.jpg


このブログでも私の好きなベースボールプレイヤー、イチローを取り上げてきたが、とうとうMLBキャリアだけで3000本安打達成が目前となってきた。今シーズンはチーム内で4番目の外野手という位置づけが明確にされて代打での起用が多く4月終了時点では今シーズンの達成は困難とも思われたが、抑圧された起用をバネにして数少ない先発起用時に結果を出してきた。今日まで打率が3割超えをこの時点で残すというのは誰が予想できたであろうか。それも御年42歳である。

今日は3番先発で結果を残せなかったが、守備では補殺をしっかり決めるなど42歳で走・攻・守のバランスが取れているプレーをできること自体が驚異的である。

3000本と一言で言ってもMLBの長い歴史の中で29人しか達成したことのない記録である。日本人がその仲間入りをするということ、加えて27歳からMLBキャリアをスタートしたこと、この経過から見ても大偉業である。

MLB3000本ジャストで選手キャリアを閉じることになってしまったロベルト・クレメンティ外野手もイチローと似た三拍子そろった伝説の名選手だった。その選手を抜く寸前まで来たというのも私自身感慨深いものがある。

イチローは50歳までプレーするつもりでいるらしいが、私も一年でも長くプレーすることを期待したい。
posted by 飯沢ただし at 23:56| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月04日

築城3年落城1日

なでしこジャパン、今日の敗戦でリオ五輪の出場が、かなり困難な状況になった。

野村克也氏の言葉を借りれば、「負けに不思議なし」
敗北に至るには明確な要因がある。

ワールドカップ優勝から変わり映えのない同じメンバーでやっているマンネリ。
ベテランを押し上げるフレッシュな人材もなかなか出てこない。
加えてアジアの他国も日本を追いつき追い越せと目標にして力をつけてきている。

チームが生き物であることが悪い方で証明された中国戦であった。
勝負の世界はまことに厳しい。

残りの2試合は悔いのないように戦ってほしいが、監督も含めたなでしこ再編成が早まるのかもしれない。
posted by 飯沢ただし at 21:46| 岩手 | Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

うるう年はオリンピックイヤー!

言わずと知れた4年に1度のうるう年は、夏のオリンピック年です。

かつては冬の五輪も夏と同時に行われていましたが、冬のリレハンメル大会から中間年に置かれることになりました。1992年のアルベールビル五輪から1994年のリレハンメル五輪の間は2年だけになり、当時日本の男子複合陣は世界でもトップクラスでしたから、この期間短縮のタイミングをも味方にして見事に複合団体で連続金メダルを達成しました。

20160105_1503676.jpg


4年前も2月29日にオリンピックに関わる記事を書きましたが、4年前の状況と比較すると今回のリオ五輪は今の時期になっても不安要素が満載で、整備が進まない会場建設、そして追い打ちをかけるようにジカ熱の脅威の拡大です。はてさて大会も円滑に進むのやら直前になってもやきもきすることになるのでしょうか。


4年前は記憶にあるメキシコシティ大会とミュンヘン大会について書きましたが、今回は順番に1976年のモントリオール大会の思ひでをば。

何と言ってもこの大会はナディア・コマネチでした。
nadiax.jpg


後に白い妖精とも呼ばれ、同年代の男子の心を鷲づかみにしました。同級生の〇君は「コマネチ!コマネチ!」と熱狂していたのを思い出します。

私は日本体操の団体五連覇(ローマ⇒東京⇒メキシコシティ⇒ミュンヘン⇒モントリオール)が印象に残っています。チームの柱だった笠松選手が直前で虫垂炎で離脱、藤本選手も途中離脱、日本は一人もミスを出せないという苦境を乗り越えて達成した偉業です。最後の鉄棒演技者の塚原選手がムーンサルトを成功させた瞬間に金メダルが決まるという劇的なものでした。日本の体操団体はこの後中国の台頭などもあり低迷し、再び金メダルの栄冠を手にするのは28年後の2004年のアテネオリンピックまで待つことになります。

montreal olmpicx.jpg


スポーツ庁が創設されて間もないですが、2020年の東京五輪にどのようにつなげていけるか、結果と過程がいつもの五輪イヤーよりも注目されます。
posted by 飯沢ただし at 00:31| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

恭賀新年2016年

明けましておめでとうございます。
今年は申年。申と言えば「猿の惑星」(強引😠)

猿の惑星.jpg


この映画を最初に観たのは懐かしい「月曜ロードショー」で、クリスマスイブではなかったかと記憶しています。衝撃的なラストシーンと人間狩りのシーンやチャールトン・ヘストンが鉄の首輪をつけられて文字を書いて見せたシーンは強烈に印象に残っています。

猿の配役も実は豪華キャストで写真のジーラ博士は「欲望という名の電車」にも出演したキム・ハンターという役をしっかりこなす俳優でした。単なるSF映画としての位置づけではないことが窺えます。(続・猿の惑星まではそこそこでしたが、その後のシリーズは確実に二匹目のドジョウ狙いでした。)

猿の惑星ジーラ.jpg


近未来を描いた作品としては異色の映画でした。

近未来が確実に次世代の人々に重荷を背負うことないように、今を生きる私たちの責任はいつの時代も重大です。そのようなことにならないよう次の時代を見据えて私もその思いを胸に強く秘めて今年は行動していきたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 00:56| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

北の湖の思い出

大相撲中継は場所がはじまると必ず祖父が見ていたので、自然に見るようになりました。そのおかげで晩年ではありましたが大横綱の大鵬や現役で急逝した玉の海の雄姿も良く憶えています。

大鵬引退後、北の富士や琴桜が横綱になりましたが、大鵬のイメージが強すぎて何となくしっくりこなかった。そんな中で新星のごとく出現してきたのが怪童、北の湖。

sum15112020400013-m1.jpg


土俵上のふてぶてしさと、左四つからの強力な寄りの圧勝の快進撃はまさに大横綱の再来でした。(そういえば写真のそんきょの姿は佐藤正春先生のご長男、一年先輩の硬野の佐藤太郎氏がよく形態模写をしてました)雲竜型の土俵入りを見てるだけで威圧感が半端ではありませんでした。

私は当時、初代貴乃花や魁傑を応援していたので、よく言われる「憎らしいほどの強さを」実感していました。しかし土俵の姿とは裏腹に毎日小学生新聞に北の湖の生い立ちを紹介する記事があって(我ながらよく思い出した)中学校の修学旅行には体調が崩れるという本人自身の判断で行かなかったというのを読んで、プロ意識は相当なものがあるのだなと意外な一面を知ることになりました。

引退後は相撲協会の運営を支え、理事長職も2度も務めることになりましたが、現役時代の華々しさ(御本人は横綱の責任を果たすことは辛かったと言っていたそうだ)とは真逆な不祥事の後始末に追われることが多かったですが対外的には内部には気配りができ、外部には強面の北の湖の存在感が角界では貴重な存在だったと私は見受けます。

北の湖理事長が急逝されて、私は昭和の大相撲の思い出が欠け落ちていくような気がしました。それだけ北の湖が持っていた存在感は想像以上に大きかったのだと思います。忍耐・我慢・辛抱、大相撲が持っていたイメージも変わりつつあります。社会の変化に対応していくのも必要ですが、大事なものはしっかりと守ってほしい。横綱が猫だましをするような大相撲では一気に魅力が失せてしまいます。

中学生の頃にちょっと気になる同級生から「私は北の湖のファン」と聞いた時に当時何で!と複雑な思いをしたのを思い出しましたが、今こうして北の湖が急逝して評価が日に日に高まるのをみるとやはり異性から見る男性像の方が正しい見識なのかもしれませんね。
posted by 飯沢ただし at 23:47| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

たかだか40年、されど40年。

DSC_0041x.jpg


今週の何曜日だったか忘れたが、決算審査が早く終わり議員会館に戻ったらBS放送で「刑事コロンボ」をやっていました。刑事コロンボの再放送は大して珍しいものではありませんが、上の写真をご覧いただきたい。コロンボが容疑者の関係者を訪ねた先がスーパーマーケット。そしてその背景に積まれている商品はタバコのカートンです。

この作品が製作されたのは70年代中頃ですから、今から40年前になります。
今の時代からは想像もつかない比較事実です。思い起こせば80年代以前の映画には飛行機の機内でも喫煙のシーンもありました。

世の変遷は恐ろしく急展開することは多くありますが、このシーンは象徴的なものと感じ携帯のカメラに記録した次第です。タバコマーケットを例にして、その希薄衰退化を振り返ると公共のあり方しかり、健康志向しかり、世の価値観は劇的に変わっていくことを実感しました。

これから先の40年は先進国と言われた国が人口減少を迎え、自国経済の維持のために価値観を変えていくことも余儀なくされていくことも十分に考えられます。食糧生産を維持するために水資源が豊富な国への移民政策もあるかもしれない。ゆえに私たちは常々、先先を読んで熟慮し、行動していかねばならないことを考えさせられました。
posted by 飯沢ただし at 20:57| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

壁は越さねば意味がない

世界のラグビーファンの称賛が今も止まないジャパンvs南アフリカ戦。
あの一戦から相当な時間が経過し、ジャパンチームが帰国してもあの感激の興奮は冷めない。
おそらくこれから自分の残りの人生の中でもこれを越えるジャイアントキリングの闘いはもう来ないかもしれない。  

trend-rugby-wc-2015-1x.jpg


体格の差をスピードとリロード(倒れてもすぐに立ち上がり次のプレーに参加する)で相手を凌駕した。
ジャパンの魂を持ったプレーヤーが徹底して80分間を戦い、最後の最後まであきらめずに攻め続けた。

YouTubeでは各地で観戦していたジャパンの戦いぶりに興奮し、賛辞を贈るシーンが今でも再生回数が伸び続けている。

この勝利を得るためにとんでもないハードなトレーニングを積んだと聞く。
五郎丸が最後のアメリカ戦後に流した涙は、もう同じメンバーでは戦うことが出来ない寂しさだったのではなかろうか。それだけチームが一丸となって闘った証拠だと思う。

ベスト4に残っている南アチームはあの日本との一戦がよい教訓となって勝ち進むことが出来ていると何度もインタビューで答えている。これこそラグビーのノーサイド精神の神髄である。

さて、4年後の大会は日本で行われ、岩手県釜石市の新スタジアムでゲームが行われる予定になっている。被災地でご苦労を重ねている方々にも何としてでも希望を与える経過を辿り、世界の人たちにこれほど岩手は見事に津波から立ち上がった姿を見せたいものだ。

この南ア戦をはじめジャパンの戦いぶりは私たちに勇気を与えてくれた。
本当に感動をありがとう!
posted by 飯沢ただし at 01:33| 岩手 ☀| Comment(2) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月22日

FIFA 女子ワールドカップ 頑張れ!ニッポン

朝一の放送しか今回はゲームをじっくり見れませんが、関心をもって毎日過ごしております。
今大会も日本は決勝トーナメントに進出。いよいよ明後日オランダと対戦します。男子のオランダは比類の強さですが、女子も恵まれた体格を利して近年実力を上げてきているとのことで油断はできません。

miyamax.jpg


宮間選手の精度の高いキックには評価が高いものがありますが、私が注目するのは彼女のキャプテンシー。
沢選手は自らのプレーで他の選手を牽引する力を持っていますが、宮間選手はコミニケーションも十分に図りながらチームをまとめ上げています。一戦必勝で力を出し切ってもらいたいです。

上の写真のキャッチコピーは何やら自分の置かれている状況にも似ています。
今秋の闘いもチームワークで乗り切りたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 11:49| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

イチローにとって最後の球団となるのか?

昨日、イチローの「マイアミ・マーリンズ」への入団記者会見が日本で行われた。

20150129k0000e030210000p_size7.jpg


ヤンキース所属時は、引退したばかりのバーニー・ウィリアムズに遠慮して51番をつけなかったが、久々の51番復活である。

マーリンズではレギュラー外野陣が鉄壁かつ若く、また、マーリンズはDHのないナショナルリーグ所属であるので、レギュラーポジションを獲得する保証はない。けれど昨日の入団記者会見では球団社長はじめGMら球団の重役がこぞって同席し、イチローへの期待ぶりを示した。

ここ2年のイチローを見ると、空振りが多くなっており、動体視力の低下も囁かれている。彼も41歳の齢を重ね、技量に衰えはなくても体の衰えは否めない。

それでもイチローがアメリカでも彼のプレーをまだ見たいという声があるのは、イチローしか出来ない技があるからである。殿堂入りを確実にするMLB3000本安打達成まであと156本。もし今年中に実現することがあれば、それこそイチローマジックの炸裂を意味する。

初めてのナショナルリーグで対戦したことない投手が待ち受けている。DHがないので代打での出場がより多くなる可能性があるなかでどのようなパフォーマンスをしてくれるか。今年の10月にその結果が出る。楽しみにして見守りたい。
posted by 飯沢ただし at 00:32| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月30日

イチローの2014シーズンが終わる

NYYichix.jpg


今年はシーズン前に予想していた通り、外野手がダブついたチーム事情がイチローの出場に大きく影響を受けた。大枚をはたいた新戦力をなぜ使わないのかという批判をかわす対象となってしまった。40歳という年齢も控えに甘んじた要因になったかもしれない。

143試合に出場したが、まともにフルにグランドに出たのは100試合に満たなかったのではないか。代走や守備固めに使われるケースもあった。

だが、そんな苦しい環境の中でも、打率はチームナンバーワン。これがイチローたる所以である。
与えられた仕事はしっかりこなす。一年間怪我なく過ごせたのも本人の精進の賜物。

ヤンキースとの契約は今年で切れる。盟友ジーターも引退し、チームの再編が加速を余儀なくされる中で来年も同じユニフォームを着る可能性はほとんどないでろう。

NCM_0960x.jpg

【ピンストライプ姿も今年で見納めか】


メジャー3000本安打まであと164本。記録のために野球をするのではないと本人は強調するが、来年以降もプレーする気力は満々のようである。今年の経験はいい方に活きるとまで言い切っている。

NCM_0956x.jpg


それにしてもジーターの最後の試合で惜別の三塁打を放った。それも普通に走っていっればランニングホームランにな可能性が高かった当たりだったのに次打席でジーターがホームに返してくれると思ってサードベースに踏みとどまった。結果、ジーターの生涯最後の安打と打点でホームイン。

なんという最後の演出なんだろうと舌を巻きました。

どの球団になっても、イチローには来期も健康でいいプレーをされることを心から期待します。
posted by 飯沢ただし at 00:49| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

盛岡大付属校が夏の甲子園で初勝利!

8度目の挑戦で夏の大会初勝利! おめでとうございます。
それも相手は優勝候補の一角、強豪の東海大相模となれば喜びもひとしおですね。

ピンチの場面でも動じない松本投手は素晴らしかったです。
松本投手は超A級の逸材ですが、彼だけで勝てないのも野球。ナイン全員が盛り立てました。盛付が実力を発揮できたのも花巻東という県内でのライバルの存在があり、両校で常に凌ぎを削った戦いをしてきた賜物ではないかと思います。

今日は選手のユニフォーム腕の岩手県マークがひときわ目立って気持ち良かったです。

cut_kensyo.jpg


明日の新聞でおそらく出ると推察するのですが
岩手県代表と神奈川代表の相性は、どういうわけか夏の大会の過去の戦いで

昭和 3年 1回戦  福岡中  9−4 神奈川商工
昭和30年 1回戦  岩手高校 3−0 法政二高
昭和48年 2回戦  盛岡三高 1−0 藤沢商業
平成21年 2回戦  花巻東  4−1 横浜隼人

なんと勝率100%! 激戦区の神奈川県代表と当たって負けたことがない。
今回の盛付もこのデータを裏切らない大勝利でした!  
次の戦いも盛付のハッスルハッスルを期待します。


話題は変わりますが、最近の甲子園の応援はどこの学校も特徴がないように感じませんか? 
PL学園とか天理高とかオンリーワンのスタイルは有名ですが、東京六大学の応援スタイルが浸透して、どうも発想の独自性がないように感じます。

ブラスバンドに頼らない肉声と手拍子だけの応援とか見てみたいものです。(岩手特有のバンカラとは限らない)
posted by 飯沢ただし at 23:04| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

和田投手がMLBで初勝利

Cubs wada.jpg


シカゴ・カブスに在籍している和田投手がMLB初勝利を上げた!

即戦力として期待されてボルチモア・オリオールズに入団したのが3年前。オリオールズに入団して間もなく故障してしまい、手術を受け、リハビリを続けていたが、オリオールズから昨年に解雇。今年からマイナー契約でカブスに入団し、マイナーでの好成績が認められ40人のロースター枠も勝ち取り、そして初勝利。

日本での輝かしいいキャリアがあっただけにこの3年間の辛さは相当のものがあったと思うが、見事に復活した。素晴らしい精神力。今日はビデオで見る限り球も走っていたし全盛時に近い内容だったと思う。

耐えに耐えた3年間の蓄積を、思う存分体を労わりながらこれから発揮してほしい。

ダルビッシュ・岩隈・マー君・和田、この4人が同じチームで先発陣を組めたら相当面白いのだけれどね。
でも、いつか日本人カルテットの先発陣も夢ではないかもしれません。
posted by 飯沢ただし at 00:07| 岩手 | Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

なでしこジャパン大したもんでがす。

 女子アジア杯サッカー初優勝

NCM_0824x.jpg


アジア杯は国際Aマッチに認定されていないということで海外組の招集が限定的にもかかわらず、すばらしい成果を上げました。キャプテンの宮間の技術もキャプテンシーもすばらしいですね。見習うべき材料たくさんあります。

個人的には宇津木の評価が今回の大会で急上昇グッド(上向き矢印)。FWの高瀬も頑張りましたが、欲を言えばゴールが欲しかったかな。あらためて川澄のスタミナ、澤や岩清水の勝負強さに舌を巻きました。

次は来年のワールドカップ2連覇が目標になりますが、課題を克服して頑張ってほしいです。

今大会ベトナムvs中国のマッチが実現すればもっと面白かったですね爆弾
posted by 飯沢ただし at 01:13| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

元大関魁傑が急死



kaiketsu.jpg


実力者がひしめいたいた輪島、北の湖が活躍した70年代半ばに、正々堂々とした取り口が印象的な力士だった。自分の魁傑関の一番の思い出は大関をいったんは陥落したが再度大関に返り咲いたことだ。不屈の精神に驚いた。

引退してからも角界を揺るがした野球賭博問題に理事長として批判を恐れず改革を断行した。期せずして理事長になったのも彼以外に解決できる人物はいなかったからだと思う。

「休場は負けと同じ」と徹底した考え方を実践したと聞く。角界には珍しい半端ない読書家だったとも聞く。
魁傑はまさに快傑だった。
66歳の死は早すぎる。
posted by 飯沢ただし at 23:56| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

人間風車を惜しむ

bill03.jpg


まだ春の訪れが遠いみちのくでは寒い日が続いており、毎日慶弔欄を見るたびに恐ろしくなります。
そんな中、私のヒーローが寂しくご逝去されておりました。

その方はプロレスラー「ビル・ロビンソン」

外人レスラーでありながら、日本人に支持されたレスラー第一号ではないかと思われます。
昭和40年代初めに国際プロレスで日本のマットに登場するや必殺技のダブルアームスープレックス、別名「人間風車」でちびっ子プロレスファンの心を一気につかんだのです。

テレビで見ていたビル・ロビンソンの試合が組まれた国際プロレスがなんと隣町の千厩町で興業する機会があり、父に連れられて観戦した記憶は鮮明です。昭和44年か45年頃と思います。

サンダー杉山やグレート草津もメインイベントの前でタッグマッチで出ていました。
そしていよいよメインイベント、ビル・ロビンソンの登場。子どもの興奮は一気にボルテージに達します。なにしろテレビで見ているものが目の前で起ころうとしているのですから。

ところが、その試合は開始20分頃までビル・ロビンソンの相手がず〜〜〜っとヘッドロックをしたままで、ビル・ロビンソンも外そうとしない。そして20分経過のアナウンスがされた途端に、ヘッドロックがスポッと抜けて人間風車一発で3カウントで試合終了。

この試合は子供心にも胡散臭さを感じました。省エネマッチに対する怒りです。大人のインチキを初めて知った瞬間かもしれません。

しかし、こうした記憶があるのも父に連れていってもらったことに感謝しなければなりません。

でも、ビル・ロビンソンは今でも私のヒーロー。
人間風車だけでなくクリーンな試合運びはいまでも印象に残っています。心からご冥福を祈ります。
posted by 飯沢ただし at 16:56| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月03日

会議通訳士 長井鞠子さん

たまたまNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見た。
今晩は同時通訳者の長井鞠子(ながい まりこ)さん。

nagai.jpg.jpg


40年にわたり世界の最前線で同時通訳士として活躍している女性。

「自分がトップにいるという安心を持ってしまったら進歩がない」
「準備と努力は裏切らない」

画面から伝わる仕事ぶりから、彼女が発する言葉には重みがあります。

過去の失敗の教訓から絶対に自分流儀の準備は怠らない、その姿勢に感動を覚えました。

こんなプロフェッショナルが世界の要人から尊敬され、日本人として世界の主要な舞台で活躍なされていること、すばらしいです。
posted by 飯沢ただし at 23:56| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

〇〇な奴ほどよく眠る

今朝にようやく一般質問の原稿を書き終えて、テレビを見たら浅田真央ちゃんはSPで本人も納得のいかない残念な結果に・・・

それにつけてもSP1位の金妍児(キムヨナ)選手の見事にふてぶてしいほどの余裕はどこからくるのか。
朝青龍ぶりのヒールチックな勝負強い雰囲気を感じます。

あと数時間でフリーの演技が始まるが、真央ちゃんには精一杯の演技をして欲しいと切に願っております。

しかし、選手が頑張っているのに、森喜朗氏が「転ぶと思った」とかの発言があり、顰蹙を買っているようです。発言の趣旨は敢えて真央ちゃんを団体戦に出さなくても良かったとのことだが、まだ演技が全部終了していない時点でのこの発言は間が悪すぎる。この方が東京五輪の招致ボスとは日本の品位が問われるというものです。

今夜は解説の八木沼さんの品のいい解説を聞いて、眠くなったら寝よう。
posted by 飯沢ただし at 22:40| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

大したもんでがす。



羽生君の挑戦魂すごい。守りにいかななかったのが金メダルの女神を呼び込んだ、と思う。
順位より自分のパフォーマンスの質に重きをおくなんて、並の選手にはできないこと。
真のアーティストだ!
すばらしい。

posted by 飯沢ただし at 18:32| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

祝 ソチ五輪開幕と冬季五輪の思ひで

ソチ五輪開幕しました。この冬季五輪に望むことは何事もなく終了してほしいことです。

sochi.jpg


四輪でも「問題ない!」と言い切るロシアは相変わらず大したもんです。

毎度のことながらメダル、メダルと煽り立てる日本のマスコミは文化的に進歩してるのでしょうか?
オリンピックはゲームですから、もう少し楽しめるような放送をできないものかと思います。

自分の記憶に残っている冬季五輪は札幌からになりますが、これまでの印象に残ったシーンを思い出してみると

1972 札幌        日の丸飛行隊が表彰台を独占
               ジャンプごっこ、アイスホッケーごっこが大流行

1976 インスブルック   期待された日の丸飛行隊大失速
               デンバー(米国)返上による代替開催

1980 レイクプラシッド  八木の銀メダル
               エリック・ハイデンが史上初のスケート5冠

1984 サラエボ      期待の黒岩彰がメダルなし。北沢の一発
               雪の影響でスケート500mスケジュールが大幅に遅れ
               トービル、ディーン組(英国)魅惑のアイスダンス

1988 カルガリー     開花式でカナダ国歌を初めて聞き、その美しさに感激
               
1992 アルベールビル   三ヶ田選手を必死で応援 
               笠谷以来の金メダル(男子複合団体)
               
1994 リレハンメル    荻原、河野、阿部で男子複合団体で2連覇の快挙
               この後、謎のルール改正が・・・
               原田失速を仕事のためラジオで観戦

1998 長野        地元国開催だがなぜか自分は全く燃えず
               演出コンセプトに疑問の残る開会式

2002 ソルトレイクC   ほとんど記憶がない

2006 トリノ       荒川静香イナバウワーで金の快挙
               カーリングに熱狂

2010 バンクーバー    金妍児に真央ちゃん惜敗 

アルベールビルとリレハンメルは雫石のアルペン世界選手権大会があった影響で、アルペン種目も熱心に観戦してました。

余談ですが、札幌五輪の時に記念切手が発行されたのですが、これが東京五輪の時とは比べ物にならない種類の少なさとデザインのショボさで子供心にもなんとかならなかったのかと残念に思いました。

d72ddadc150e83b2c6844b5160f9fb2a.jpg


札幌五輪から4年前のグルノーブル五輪で発行したポーランドですら(失礼!)これくらいのレベルでしたので、当時の郵政省の冬季五輪の存在が夏季五輪との比較で力の入れようが違っていたということなのでしょう。

stpo1561_8p.jpg


posted by 飯沢ただし at 23:47| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

気になるイチローの2014シーズン

マークンのヤンキーズ入団決定で話題沸騰ですが、私は40歳になったイチローの今シーズンがとても気になります。

ヤンキーズは昨年は金満球団のニックネームとは裏腹にペイロールを回避して、選手のサラリー総額に気を使うそぶりを見せていましたが、相次ぐ主力の故障者続出で成績が低迷した上に、ライバルのボストンがワールドチャンピオンになる間の悪さということもあって今年は金に糸目をつけない元の球団に逆戻り。

イチローのポジションである外野に、FAとなった大物外野手(エルズベリー、ベルトラン)を獲得し、最近の成績上では目下4番手の外野手。このままではMLB3000本安打達成にも暗雲たれこめてきた状態。

イチローは今年がヤンキーズとの契約最終年。ヤンキーズとしても外野手がダブついているのでイチローのトレードを画策はしているが、高年棒と加齢による打撃不振で興味を示す球団もいまのところない。

MLBに来て今年で14年目。レギュラーが確約されていない状況はいまだかつてない苦境の中で2月にキャンプインする。はたしてイチローはどんな反撃に転じるのか。

自分としては今より試合に出ることが可能な球団に移れる可能性があるのなら、つまりトレードの話があればイチローは積極的に話に乗って欲しいと思うのだが・・・

いずれにしてもどのチームに所属しようとも、納得のいくプレーを今年もしてほしい。
posted by 飯沢ただし at 23:51| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月19日

陽炎の奥に何を見たか

映画の名作「アラビアのロレンス」の主役、ピーター・オトゥール氏が逝去された。
最近では「ラストエンペラー」で出演されていたのが記憶に新しい。

アラビアのロレンスx.jpg


アラビアのロレンスは70mmの大作で、初めて見たのが18歳の頃に渋谷パンテオンで。
監督デヴィット・リーンの映画を見たのは初めてだったので、スケールの大きさ(映画館も最高!)に圧倒されて、フラフラになって井の頭線に乗って帰った記憶がある。

それからデヴィット・リーンの映画に一時的に虜になり、「ドクトル・ジバゴ」「ライアンの娘」「戦場にかける橋」「旅情」と立て続けに見た。

アラビアのロレンスの主役はピーター・オトゥールだが、私はアリ役のオマーシャリフとのセットで砂漠をイメージする。砂漠における白(ロレンス)はと黒(アリ)のアラビア服のコントラストは鮮やかであった。

飄々とした演技の中でも存在感を失わせないピーター・オトゥールの力はむしろ脇役の方が発揮するが、この超大作に彼を起用した監督の慧眼には恐れ入るばかりだ。

現在の映画はCGを駆使すれば大体の迫力は出るが、俳優の迫力は演技の中からしか表れない。
また思い出の名優が一人世を去っていった。

オトゥールさん たくさんの思い出をありがとう。安らかにお眠り下さい。
posted by 飯沢ただし at 23:03| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

おめでとう楽天イーグルス!

初の日本一、すばらしい結果となりました、今年の日本シリーズ。

楽天には星野の執念か?巨人には川上のご加護か?
どちらの見えざる力が強いか興味を呼ぶところでしたが、

星野仙一xx.jpg


o0250017410957547581.jpg


東北の熱いファンの声援が勝利を呼び寄せてくれたようです。
川上哲治氏も楽天の優勝は野球界の発展につながることですから、喜んでくれているでしょう。

楽天球団創設時にフルキャストスタジアム(現在はクリネックススタジアム、しかし来年はネーミングライツの期限が切れて、どんな名前になるのやら)に行きましたが、不甲斐ない負け試合を何回も見て、まさかこんなに早く日本シリーズを制する日が来るとは夢のようです。

選手はじめ球団が一丸となってチーム強化にまい進すれば、弱小球団でも日本一になることができる。
このことはすべてのことに通じると思います。

11月3日という日は、これからも忘れられない記念日になりました。
posted by 飯沢ただし at 23:29| 岩手 🌁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

「赤」どうしの激しい続く

今年のMLBのワールドシリーズは共にチームカラーが赤のボストンvsセントルイス。

2004年に同じカードで対戦がありましたが、ボストンが4連勝で押し切りました。
今年のレッドソックスにはクローザーに上原、セットアッパーに田沢が所属しており、日本人プレーヤーの活躍が期待されます。

第三戦は野手の走塁妨害でサヨナラゲーム、第四戦は上原が前夜の借りを返すがごとく牽制球で締めくくりと通常のシリーズとは趣を異にした異様な雰囲気が出ています。

1975年のボストンvsシンシナチの戦いもE.Armbristerの犠牲バント処理を巡って走塁妨害と審判がコールして、このプレーがその後のシリーズ勝敗の分岐点となり、有名な第6戦のカールトン・フィスクのサヨナラホームランを演出します。その時も赤の戦いでした。

1967年にボストンvsセントルイスのカードがありましたが、このシリーズは7戦まで縺れて、大投手ボブ・ギブソンの鬼投でセントルイスが制しています。その頃のボストンに若きレジー・スミス(後に80年代に巨人で活躍)が在籍していて、後にセントルスにトレードされてるのを今回調べて知りました。レジー・スミスはドジャース時代の方が印象が強いですね。(77年の30ホーマーカルテットの一人)

reggie smithx.jpg


東北楽天と巨人の日本シリーズも盛り上がりを見せており、時間の合間を見てアメリカのベースボールと日本の野球のポストシーズン真剣勝負を楽しみたいと思います。


posted by 飯沢ただし at 00:52| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月30日

イチローの2013シーズンが終わる

昨日の市議会選挙の開票作業と中間発表は、4年前と比べると各段の改良でした。
ここに報道されていなかった裏方の準備作業をされていた職員の方々に敬意を表します。
中間発表の際の票の出し方(23時の中間で1400票と発表された陣営は、かなりの緊張感が走ったようです。)には問題が残っていますが、これは次回の課題として整理してもらいましょう。

一関ケーブルテレビとFMアスモのコラボ開票実況も好評でした。ローカルに根付いたマスコミの面目躍如ですね。

さて、イチロー選手の2013年シーズンが終了しました。
今年のヤンキースは故障者続出で一年を通じてまともに働いた選手が少なく、実力を発揮できずにプレーオフへの進出もかないませんでした。
その中でイチローは怪我もなく年間通じてプレーしたのですが、150試合に出場して安打数は136本。打率も2割6分2厘と過去最低の数字でした。今年の10月には40歳となり、加齢との戦いが正に現実となった一年でもあります。通算安打数は2742本で、殿堂入りラインと言われるMLB通算3000本まであとわずかですが、あと2年で達成できるかどうか。ヤンキースとの契約もあと1年残っていますが、今年のように成績に波があると年齢のこともあり、なかなか続けて先発で起用されないケースも増えそうです。

イチロー2013x.jpg


私たちの野球のヒーロー長島が引退したのは38歳。王が40歳。
その当時と比べて格段に科学的な肉体管理が可能になり、イチロー自身もストイックな節制を続けていることから体力的な衰えは防げるもしれませんが、動体視力の衰えや試合出場機会の減少との戦いが精神的にこれからどのように影響していくかと心配な面もあります。

また、ヤンキースのチーム自体も転換期を迎えており、ひょっとしたら来シーズンは大きな編成方針の変更もあるかもしれません。

来年は40歳となるイチロー。ファンとしては懸念材料を払拭して、2014シーズンには素晴らしい活躍をすることを期待しています。
posted by 飯沢ただし at 23:43| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

2020年のTOKYOオリンピック

1964 Tokyo Olympic stamp.jpg


旬の時期を逃してしまいましたが、2020年のオリンピックゲーム東京開催決定について述べたいと思います。

昭和43年のメキシコオリンピック以来、私はオリンピック大会を常に楽しんできました。戦後のオリンピック開催地はソラで言えるほどオリンピックが大好きです。

先のIOC大会で東京がアジアで初めて2回目の開催が決定されたされたことは、大きな意味があると思います。先ずは2016年で誘致に失敗したことを見事に克服した点について関係者に敬意を表したいと思います。

直前に迫っているソチ冬季大会やリオの夏季大会の準備が至っていないことで委員が大会開催の安定を求めたことも勝因の大きな要因に挙げられていました。「安定」の絶対的評価を得るために安倍首相も奔走しました。そして、懸念材料であった福島原発事故の汚染水問題は「under control」とまで言い切りました。この発言については後日に別の観点から触れますが、相対的評価で安定という観点で選ばれたことは日本国民も素直に受け入れても良さそうです。

さて、今日の本題は2回目の東京オリンピックを我が国はどのような位置づけにするのか、この点は今後多額の財政支出をする上でも目的を明確にしなければならないと思っています。

1964年は高度成長期の初動段階で、国民は東京にインフラ整備を集中することは何ら疑問を感じることはなく、むしろ誇りに思っていたと推察します。市川昆監督の記録映画を見ても当時の東京が近代の街づくりを懸命にしている姿が伺えます。

而して7年後の開催は既存の施設も活用しながらも東京湾内の埋立地に集中新設するコンパクトな運営にするのが特徴とか。それにしてもお金はかかる。資本の分配と意義、地方との格差、とりわけ東日本大震災からの復興、1964年とは明らかに状況は違います。

確かに設備投資マインドは急激に上がって、お金の循環もされるでしょうが、ここで問題になるのは地方との調和の問題。ましてや東日本大震災からの復興にブレーキがかかるようなことは決して許されません。賃金格差から労働力が東京に吸い寄せられる現象は十分に考えられることから、震災復興へのスキーム見直しも考慮しなければならないでしょう。

単なる社会資本整備だけでなく、自然と人間との共生や障がい者にも優しい環境整備、思いつくだけでもこれらのテーマは必須事項であり、このことは東日本大震災からの復興へのテーマと重なり合う部分は多いはずです。

どのような復興を果たされているのか、世界中の人々がオリンピック開催を通じて、その過程までも大いに注目されるだけに、政府や引いては国民もスポーツの祭典だけにとどまらないわが国の将来の姿を真剣に考え、行動する必要があります。
posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

がんばれ花巻東

いつもは日曜だとアクセス数が落ちるのに、なぜかいつもより上がっています。
お盆休みというのに、このブログを見ている方には心から感謝申し上げます。

さて、7時間後には花巻東がベスト4をかけて徳島の鳴門と対戦しています。
3回戦の済美との戦いは岩手高校野球史に刻まれる名勝負でしたね。
辛抱強くかつ的確に選手を起用する佐々木監督の采配は見事でした。
監督の勝負どころでの的確な指示と選手も指示を遂行するだけでなく、
選手自身が現場で対応したプレーができる余裕、そういう雰囲気を感じさせます。

それは単に監督と選手の信頼といってしまえば簡単ですが、たゆまない練習とこれまでの歴戦を通じて習得したものが信頼と戦略に見事に絡み合って成熟しています。

雄星や大谷といった傑出した選手がいなくてもここまで実力を発揮できるチームに仕上げてくる花巻東は本当に素晴らしいと思います。

今度も野球王国の四国勢との対戦。
大船渡高校が春の選抜で明徳を破ったのがあるくらいで岩手県代表はこれまでは苦戦が続いています。

ちょうど40年前に盛岡三高が初出場で3回戦まで駒を進め、惜しくも延長14回で高知商業に敗れました。
延長戦に入り盛岡三高の決勝打と思われた打球が2塁ランナーに当たってしまう不運は今でも記憶に残っています。

花巻東には済美・鳴門と四国勢を2校撃破して、新たな歴史をつくってほしいものです。
posted by 飯沢ただし at 01:22| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

夢の初対決

本日の西武vs日本ハムの公式戦で岩手出身ドラフト1位対決が実現した。
花巻東出身の対決 雄星 vs 大谷

雄星vs大谷jpg.jpg


結果は雄星投手がプロ4年目の貫録を見せたが、今後もこの対戦があると思うとワクワクする。ただ、大谷選手は投手に専念となった場合は、その時は投手同士の対決になる可能性もあるのだが。

岩手の高校生がドラフト1位に選ばれたことすら画期的なことだが、このような対戦を見れるとは隔世の感と同時に本当に喜びに堪えない。花巻東の佐々木監督が常々言っているように岩手の子でも全国に通用する力がことを証明しているのだ。

この二人にはこれからも頑張って、次世代の後輩に夢をあたえ続ける存在でいてほしい。
posted by 飯沢ただし at 23:08| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

ラグビー王国復活へ

今日の岩手県高校ラグビーの花園への出場を賭けた決勝戦。
北上勢対決 黒沢尻工業 対 黒沢尻北

近年稀にみる素晴らしい試合であった。
熱戦になるのは予想通りだったので現地まで足を運びたかったが、議会の疲れもあり、テレビ観戦。

黒工はフォワード戦で堂々と挑み、黒北はバックスの切れを活かすために一瞬の機会を逃さないゲームスタイル。両校ともチームの特色を出し切った試合。

黒工のゴリゴリと自陣からもモールで押し込むパワーと技術に対して、後半になってからも黒北のフォワードも集中力を切らさず耐え抜いた結果、最後の最後に逆転の機会を得た。

しかし、黒北がロスタイムでドロップゴールを試みる選択をするとは恐れ入った。
よほどゲームの流れと状況を冷静に把握してないと出来ないことだ。
実戦形式の練習の積み重ねの賜物であろうと推察する。大したものである。

黒北の監督は試合中はさしたる指示もグランドに出す様子もなく、選手を信頼したコーチングにも好感が持てた。

花園では近年岩手勢がベスト16の壁を破れない状態が続いているので、黒北には頑張って欲しい。
敗れた黒工にも賛辞を送りたい。
平成28年の岩手国体に向けて、ワクワク嬉しくなる試合内容でした。

蛇足ですが、IBCの照井アナさん。
ラグビーに対する情熱は痛いほどアナウンスで感じることができるのですが、もう少し表現パタンーンを増やした方がよろしいかと。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☀| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

ロンドン五輪も終盤に

北京オリンピックに続き日本チームは女子選手の活躍が目を引きます。

ひらめき水泳のメドレーリレーの銅メダル
ひらめきアーチェリー団体の銅メダル
ひらめき卓球の団体銀メダル
ひらめきバドミントンダブルスの銀メダル
ひらめきサッカーの銀メダル以上が確定
ひらめきバレーも中国との接戦を制して準決勝に

今回は団体競技での活躍が顕著です。でも北京大会に比べると男子も頑張ってますけどね。
フェンシングの準決勝残り2秒での同点劇はシビレあせあせ(飛び散る汗)ましたね。

卓球の準決勝で勝利の瞬間3選手の抱擁と涙。感激しました。
顔を手で押さえて泣くのは日本女性だけではないでしょうか。これぞ大和撫子の美ぴかぴか(新しい)
決勝は実力では中国に完敗でしたが、ヘアースタイルの洗練さでは大勝利でした。経済発展著しい中国もその分野は未だ追いついていないですね。ダブルスに出たヘアバンドの選手は80年代のグループ、ヒップアップを連想させてくれました。こうなったら、かの卓球界のジャンヌ・ダルク四元選手を再度中国リーグに送り込んで反響を見たくなります。

今日始まったレスリングも力量は上位だけに頑張って欲しいものです。
(ちなみにレスリングのアニメのアニマルワンは目標がメキシコオリンピックなんですよ。古いですね。)

金メダルが少ないけれど私は十分満足して今回は観戦しています。
しかし、サッカーのキックオフが1時というのは体に堪えますね。(体に悪いから見ないと言ったくせに結局見て応援しているふらふら。)

4年後の五輪開催地リオは時差が12時間・・・ まだマシか。
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

イチロー最後の賭けに出る

イチロー空振り.jpg


イチローが自ら自分を追い込む選択をした。それがトレード志願であった。結局イチローほどのキャリアを持つ選手を受け入れる球団は現時点でヤンキースしかなかった。

イチローはオーナーの任天堂の庇護を得てマリナーズ球団からも厚遇されており(もちろんそれに見合う実績もある)このままマリナーズ球団一筋で、3000本安打を達成する道を選ぶ方が普通に考えれば得策なのだが、あえて他球団で実力で勝負する茨の道を選んだのだ。

昨年から今年の現在に至るまで往年のイチローらしいバッティングパフォーマンスを数字の上で果たせなくなってきた現実を、環境を変えることで自らを奮い立たせる選択はある意味選手寿命を縮めるリスクもある。
残りのシーズンをヤンキース球団が満足する数字が残せなければ、来年の契約の保証はどこにもない。過去の松井の例がそうであったように。

ヤンキースは今年はワールドシリーズに進出するチャンスがあるチーム。新しい刺激の中で今後どれだけの活躍ができるかどうかが問われる。38歳という年齢は長島も引退を余儀なくされた年齢、これらの厳しい環境でイチローがどんなプレーをするか今後も注目していきたい。
posted by 飯沢ただし at 23:07| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

とっておきの5000リラ

最近、堅い話題が多かったのでこのへんでブレイクタイム喫茶店

私は映画「ローマの休日」が好きで、思い起こしたようにたまーにお気に入りの場面だけ見るのですが、18歳に初めて見て以来、ずっと気になっていたことがありました。

それはアメリカ人記者のグレゴリー・ペックがカードで負けて「これはとっておきの5グランド(5000リラ)だと言ってワイシャツの胸のポケットに入れるシーン。
ストーリー的にはとっておきの5000リラだけでは王女様をもてなす経費には全然足らなくて、後で友人のカメラマンから借りることになるのですが、「お金」が記事の賞金であれ、王女が買い物する場面であれ映画の中で一貫して扱われていて、それを象徴的に冒頭の場面に「とっておきの5000リラ」と織り込んでいたとすれば流石名監督ウィリアム・ワイラー。

話を5000リラ札に戻して・・・
その5000リラ札がとてつもなく長いビロビロの札で、本当にこんな札があるのか?未だ1950年代なので敗戦国というイタリア国情から察すると軍票か何かか?
とずっと頭に引っかかっていましたが、

この度、すぐれものの図鑑を入手しまして疑問が解けました。

P1000690x.JPG


実在したのですよ。ビロビロの札が。ひょっとすると映画のための演出小道具?とも思っていましたから。
その図鑑によると10000リラ札も同様に無駄に長い札がありました。
他愛もないディテールな事ですが、こうした事実が判明すると嬉しいものです。

さすがイタリア国、こんな使いにくい札はどのようなメリットがあったのか。
また新たな疑問がふらふら
でも、想像力をふくらませながら推理をしていくことは楽しいことです。

自分の財布の中にはとっておきの2000札が1枚が使われることもなくひっそりと佇んでいます。
posted by 飯沢ただし at 23:50| 岩手 | Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする