2014年09月12日

SLAC視察〜50年の歴史から未来へ@

大変ご無沙汰をしておりました。
渡米から帰国後に閉会中の常任委員会、北海道への農業視察、敬老会、地区民運動会、矢継早に議会日程と視察と諸行事が続きブログの更新がままなりませんでした。
今日から通常モードで更新してまいります。
さて、予告をしておりましたSLAC視察の内容を本日からしてまいりたいと思います。

P1030073x.jpg


今回の視察の目的はズバリ、SLACの辿った歴史を調査しつつ、現在も民間活用を積極的に行い(CERNが商用目的が許されない)、研究施設を現在も活用している様子を知ること。

今回の視察もCERN視察と同様にKEKの職員の方にお世話を頂きました。
SLACには鈴木さんがKEKから派遣され、SLACとシカゴのフェルミ研究所を頻繁に往復されているとお聞きしました。

SLACは、正式には SLAC National Accelerator Laboratory(SLAC国立加速器研究所)といい、1962年にスタンフォード大学によりカリフォルニア州メンローパークに設立された国立(連邦政府)の研究所になります。
電子の直線加速器によって高エネルギー物理学を中心とした実験を行っています。現在も合衆国のエネルギー省が所有し、同省との契約のもとスタンフォード大学が運営する形態をとっています。この直線加速器を活用して米国からノーベル賞の受賞者も輩出し、研究成果が世界の多くの研究者に触発を与え、我が国のKEK設立へのスプリングボードにもなりました。

地図にあるようにSLAC周辺は世界に名だたるシリコンバレーが取りまいています。

SLACmap2.jpg


SLAC視察の前にスタンフォード大学のキャンパスも視察させてもらいました。大学は夏休み中でしたが、オープンキャンパス開催中で多くの高校生が来ていました。

P1030013x.jpg

広大なキャンパス、授業料も破格で年間日本円で400万円也とか、もちろん優秀な学生は優遇措置があります。

P1030017x.jpg

KEKの鈴木さんと

P1030024x.jpg

カリフォルニアに突如として屹立する古風な建築物はとても印象が強く残ります。

私がSLAC視察をする前日に茨城県の日立一高(スーパーサイエンス高校として認定されている)が視察をされたようで、海外サイエンスセミナーと称してここまでやっているとは驚きました。事前研修として学校と近い吉岡先生が手掛けたJ−PARKも見学しているようです。
このようにILCが実現すれば学校も多方面で触発されるということです。

P1030033x.jpg


研究室棟で説明と意見交換をしましたが、新しい棟でとても快適そうでした。実は最近までトレーラーハウスを繋げた質素なものだったそうです。
また、研究所周辺にはスカンクがよく出没するとか。
posted by 飯沢ただし at 02:38| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

ILC関連の国際会議が目白押し

昨日から一関市で開催された会議は、相次いで奥州市でも開催されるILCの装置や設備配置を検討する三つの国際研究者グループによるものだそうです。

9月4日から6日まで一関図書館で開かれる「MDI−CFS」と呼ばれるチームの会議では、今回私がSLACでお会いして意見交換をした研究者も複数来県するようです。昨年の候補地決定から1年を経過して、いよいよ角方面で動き出してきました。

SLAC視察では、Dr国際加速器のプロジェクトマネージャーとしてILC計画に携わっておられる Dr.Marc Ross氏にもSLACの歴史と現状、ILCへの期待についてご教示頂きました。

P1030074x.jpg


P1030045x.jpg


P1030070x.jpg


追って視察の内容は報告してまいります。
posted by 飯沢ただし at 06:38| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

今日からSLACを視察

pi-slacx.jpg


突然ですが、今日から約一週間の日程でKEKの吉岡先生のご配慮により、アメリカのカリフォルニア州、スタンフォード大キャンパス内にある直線加速器SLACを視察に行ってまいります。

SLACは1962年に開設し、50年を超える歴史をもっています。現在は民間活用もされて応用範囲が広く活用されています。ILCが研究目的を終了したらどうするのかというよくある問いに十分に応えられるものがSLACにはあると確信しての視察です。

施設見学のほかに若手の研究者とも懇談の機会がありますので、一昨年のCERN視察同様のILC誘致実現に向けた実のある視察にしたいと張り切っております。帰国後にこのブログで視察の報告をしますので楽しみにして下さい。
posted by 飯沢ただし at 03:19| 岩手 🌁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

東北インターナショナルスクール(TIS)を視察

ILCが実現したら現地に必要不可欠なのが「インターナショナルスクール」。

そういった問題意識を持って東北で唯一の仙台市にある、学校法人南光学園が運営する東北インターナショナルスクール(TIS)へ常任委員会視察で行ってきました。

NCM_0868x.jpg


南光学園は東北高等学校を経営していて、TISも学園のキャンパス内にあります。
副校長のニコラス・シャーマー氏と事務局長の櫻井亮太郎氏から説明を受けました。

NCM_0869x.jpg


国際的な学校における終了資格としては、国際バカロレア(International Baccalaureate)が有名ですがTISではWASC(西アメリカ大学基準協会)の認定を得ており、高等科を卒業するとWASCで指定を受けた大学を受験することが可能となります。(国際バカロレアの認定を受けると終了すれば認定された大学の進学が自動的に可能となり、この認定を得ることはハードルが高いことが判ります。)

TISの児童生徒数は現在90名ほど。国籍も多彩。保護者の職業は大学関係者、パイロット、楽天やベガルタの関係者、エンジニアなど。

グローバル化の影響を受けて現在行っているサマースクールでは多くの日本人の入校希望者がいるそうです。

教師の応募はネット社会発展の恩恵で大勢来るそうなのですが、安定した質の確保にはご苦労をされているようです。

NCM_0871x.jpg


インターナショナルスクールは英語を教える学校ではなく、英語を使って学習する学校。そういう意味においては学校の礎をなす基本思想が重要であること教えられました。ということはすなわち、一朝一夕では学校はできないということを意味しています。

国内にはインターナショナルスクールが数多くありますから、これから視察等を通じてより多くのケーススタディに触れて、理解を深めていきたいと考えています。
posted by 飯沢ただし at 01:40| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

ILC岩手県民集会

ILC推進協が主催する「公開ILC講演会(岩手県民集会)」が26日に岩手県民会館で開催され、参加をしてきました。

NCM_0857x.jpg


「岩手の未来をどう拓く」というテーマのもと
村山 斉(ひとし)氏、駒宮 幸男氏、山下 了(さとる)氏の3名の著名な研究者の方々による大相撲千秋楽三役揃い踏みに匹敵する贅沢な勉強会です。私にとって素粒子の世界への誘っていただいたのは村山氏、駒宮氏の著書からでした。

三氏の講演はそれぞれにタイムリーな話題と分かりやすさであらためて勉強させて頂きました。
特に山下氏の講演の聴講ははかれこれ5回以上になりますが、その都度内容がブラッシュアップされていて、多忙な時を過ごされているにも拘らず、内容が一度となく同じ内容でないことに驚きです。

その中で私が印象に残った言葉は駒宮氏から

「日本は今、おもてなしとアニメでも世界の注目を浴びているが、それらだけでは食っていけない!」

どこぞの首長さんが推進しているマンガ政策が頭をよぎりました。

ILCを軸にした国際里山文化広域圏

先の日本学術会議主催のフォーラムで東京大学の教授が提唱した表現のようで、後日その内容を調査したいと思っておりますが、まさに私が既存の一次産業の底上げを含んだ地域の底上げをILCと共に21世紀環境の世紀に相応しい国際文化科学研究都市の創設の考え方を言い表していると、ぐぐっとアドレナリンがこの言葉を聞いた瞬間にわいてきました。

ILCの実現に向けて山下氏からは地域づくりの提案をどんどん発信することが必要との提案があり、この課題認識は以前からも私も感じていることであり、県や市にも働きかけて市民レベルでのワークションプの開催等への実現を図っていきたいと思います。


講習会の後、場所を移して講師を交えた懇親会も開催されましたが、締めの発声の指名を受けた駒宮氏がいたく今回のイベントに感激されたようで笑顔が絶えなかったのが印象的でした。


すでにILCの国際設計チームは北上高地に合わせた設計を始めたとの報告もあり、我々は自信をもってプロジェクトの推進にまい進していかねばと気持ちを新たにした県民集会でした。
posted by 飯沢ただし at 01:14| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

「CERN視察を通じてILCを考える」

一関商工会議所 大東運営協議会ではILC研究会を協議会内に立ち上げ、昨日設立セレモニーがありました。大東地域は日々実現の期待が高まるILCの観測地点の中心地だけに今後の活動が期待されます。

ILC研究会の委員長に、私の同級生の小原玉義 氏が就任しました。

ILC研究会には3つの勉強グループが設置され、
「加速器・素粒子」「建設・技術」「国際交流検討」の3つです。

私も、設立された研究会の3つの部会の内、建設・技術部会に所属することになりました。出来る限りの情報を提供して研究会の目的達成のために頑張りたいと思います。

「CERN(セルン)視察を通じてILCを考える」
の内容で新春講演会、1時間の講演を依頼されており、緊張のうちに発表をさせて頂きました。

P1020003x.jpg


P1020005x.jpg


P1020009x.jpg


P1020011x.jpg


ILCが実現し、国際研究都市(地域)が形成されるにあたり「決して地域の人たちが背伸びする必要がないこと」「地域にあるものを磨くことが大事」ということをうまく伝えたかったのですが、はたしてどうだったでしょうか。

そして、明日は代表質問。もちろんILCについても提案を交えて質問致します。

テレビ放映はテレビ岩手で午後2時から放映開始。私の放映は午後3時ちょっと前位になりそうです。
ぜひご覧いただきたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 00:00| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

国会のILC議連でも動きが加速中

国家予算として初めて計上されたILC計画。
国会議員で構成されているILC推進議連でも動きが加速しているようです。

知り合いの国会議員関係者からの情報では、国内候補地が研究者によって決定されているにも関わらず脊振サイトでは異論があることに対して今月中に文科省のオブザーブの下に、研究者と専門家で建設的に内容を詰めることとされているようです。すでに決定されている北上サイトとしては蒸し返しのような作業に一見すると思えますが、議連としては研究者が決定したことを尊重することに対してブレてはおらず、早期に我が国のプロジェクトとしての基礎固めをしたいとの意思が感じられるとのことです。国内でグズグズしている問題は一刻も早くクリアにしておく必要を考えれば、これらの作業も避けて通れないのかもしれません。

また、議連だけでなく実務的に水面下で動いているようで、実現に向けた動きは予算の計上とともに針が動き出しているようです。

地元自治体としても、これらの情報を的確にとらえて、対応を確実に行う必要があります。
posted by 飯沢ただし at 23:55| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

必見!!国会ILC議連にて 保利耕輔 先生の発言

8月23日の候補地発表後に研究者代表と国会のILC議連のメンバーとで質疑が交わされましたが、
元 文部科学大臣で佐賀県選出の保利耕輔先生の発言を紹介します。

信用できるマスコミの方にお願いして入手した内容(抜粋)です。

ぜひともぜひとも一読下さい。

今日、ILCのサイトの選定について決定的なお話をいただいた。これは随分ご苦労があったと思いますので高く評価したい。
ILCを日本に導入するためにわれわれは努力しないといけない。
それは学術会議でも日本に導入するという方向で物事を少し考えてほしい。世界のためでもあるし、
今後の世界中の科学技術の進展に貢献する意味が非常に大きい。


ぜひ日本に導入するということを主眼にしてほしい。何か問題があるからやめるという方向は議連としても許せないだろうと思う。せっかくここまできた。
お金は確かにかかるが工夫をすれば出てくると思う。その点はわれわれも努力していきたい。

北上山地にサイトを決めたということなので、そちらの協力態勢をどうつくるかだ。北上山地に決まったが用地買収でとまどってどうにもならないなどの事態がおこらないようにしないといけない。むしろ学者の皆さんというよりもわれわれ応援団がしっかり考えておかなければならない。地元の協力態勢をしっかり構築していくことを東北地方が一体となって頑張ってほしいし、われわれも応援をしっかりやる。

ILCは国際的な会議を経て日本誘致決まるので国際的な動きが今後どうなるのかについては情報が必要だ。日本がどういう役割を果たしていくのか、国際的にどう話していくのかをしっかり整理していってほしい。

それは外務省の仕事だ。まだやるかやらないかわからないので動けませんではなく、やはりあれだけの大きなプロジェクトなのでこれを今から勉強しておいてください。これからの協力態勢、日本にILCという大プロジェクトもってくることに議連としても集中してやりたい。学者の人たちが決めたことを了とし、高く評価したい。



保利先生のこの発言が会の締めの発言となったそうです。

保利耕輔先生.jpg



どうですか。皆さん。こういう政治家が日本の未来を創っていくのだと思いませんか。
参考までに保利先生は佐賀県選出の代議士です。
学者の結論をリスペクトし、大義を踏まえた建設的かつ説得力ある意見です。

私は心から感銘を受けました。
posted by 飯沢ただし at 00:17| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

ILC講演会in一関市大東町 Vol.3

1日に候補地決定後の初のILC講演会が大東町で開催されました。 
大東町の室蓬ホールで開催されるのは今回で3回目になります。

用意した演題は「東北ILCへ」でしたが、吉岡先生は若者たちへのメッセージというサブタイトルを特別につけた内容でした。
 
P1000885x.jpg


今回のKEK・吉岡名誉教授のお話の肝は
「候補地に選定されたことに安心してじっとしていても何も起こらない。ネットワークづくりなど攻めの姿勢で取り組むことが必要。」

P1000860x.jpg


選定された北上高地が、地質、交通、気候、生活、文化の面にいかに優れているかを熱く語られました。
いかにILCによる波及効果が絶大であるか、自ら取り組んでおられる課題を事例にされて、後に続く若人への期待を強く述べられました。


公演前に吉岡先生と懇談の中で以下のやりとりがありました。
「大規模公共工事に依存した社会に回帰するという理由で反対する方もいるようだ。」という話題になり、「人口のピークが急激に下がり始めた今、自然を破壊するという理由で反対論陣を張る方に問いたい。仮に何も起こさなければ自然は確かに維持はされるが、人がいなくなった地域社会がどうなるのかは明らか。子どもたちに希望ある未来を残すためにILCというチャンスがあるのだから、それを軸として攻めの地域づくりをするべきだ。」

「知らないうちに話が進んでいる。」「環境破壊が心配だ。」

私もよく耳にする話ですが、心配ならばしっかりと情報を収集して勉強して欲しいと私も思うし、そのためにこのような講演会や勉強会を実施しているのですから、ぜひ勉強会に参加して根拠ある反対論陣を張って欲しいと思います。
posted by 飯沢ただし at 14:55| 岩手 ☁| Comment(2) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

国内候補地決定後、初のILC勉強会が開催されます!

国際経済政策調査会(PSG)主催によるILC講演会が開催されます。

P1000780x.jpg

【昨年、開催されたILC講演会 講師は山下 了 先生】


日 時: 9月1日(日) 13時30分〜15時まで
場 所: 室蓬(しっぽう)ホール(一関市大東町摺沢 JR大船渡線摺沢駅隣接)

講 師: 高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授
     吉岡 正和 先生 
演 題: 東北ILCの実現


コーディネーターは飯澤 匡が務めます。

大東町におけるILC勉強会は今回で3回目。
吉岡先生は3年前に開催された第一回に続いて2回目になります。

主催者である国際経済政策調査会とは椎名素夫先生が政界入りする前から創設した団体で、ILCに関する研究会を1999年立ち上げ、勉強会を70回以上にわたり主管しています。詳細については下のリンクを参照下さい。

胆江日日新聞ILCニュースの記事

国内候補地地が北上高地と決定した後に初めて開催される講演会であり、これからの展望について情報を共有できる機会としたいと思います。国内候補地が決まるまで吉岡先生がこれまで講演会で封印してきたこと等、講演の内容には期待できるものがあるかも?

告知が直前になりましたが、ご来場をお待ち申し上げます。
posted by 飯沢ただし at 20:49| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月27日

80年代にアメリカ合衆国で大型加速器計画が存在した

今後、日本政府がILCを正式決定するかどうかが課題です。
建設費と運営費をどのように賄うのかが直接的な課題となっており、今後行われる予定である政府間協議が重要な局面になります。

さて、決して話の腰を折る目的ではありませんが、過去に大型プロジェクトが頓挫した事実をILC実現のために教訓として認識しておくためにSSC(Superconducting Super Collider)について知っておく必要がありますので紹介します。

世界最大の加速器は、スイス・ジュネーブ郊外にフランスとの国境をまたいで設置されているCERN(欧州原子核研究機構)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)です。全周 27km を誇り、今も多くの研究が行われ、昨年の7月にはヒッグス粒子が発見されています。

しかし、アメリカのテキサス州にはそれを上回る大型加速器の建設計画があり、実際にこの建設計画は着工にまで至っていました。
--------------------------------------------------------------------------------
1980年代中頃、アメリカは世界最大の粒子加速器の建設を目論んでいました。
その名も「超伝導超大型加速器(SSC)」です。

リング周長約86.6kmという空前の規模であり、当初44億ドルが資金として投入されることが決まり、1991年にはテキサス州にて建設が始まりました。

しかし、1993年には建設計画の試算が120億ドルを超える事態になったのです。この時アメリカ政府は同時に国際宇宙ステーション(ISS)の予算の工面に苦悩しており、SSCとISSのどちらかを諦めざるを得ませんでした。クリントン政権下時代に結局議会によってISSの方に軍配が上がり、SSCの建設は頓挫する結果になったのです。

計画が中止された時点で、既に22.5kmもの長さのトンネルが掘られており、20億ドルの予算を失っていました。

どうにかしてこの施設を売却できないかと様々な試みがありましたが、結局どれもうまく行かず、施設と長大な地下トンネルは今も放棄されたまま残っています。


世界最大の大型加速器は廃止された

私が昨年秋にCERNを訪問した際に、ご案内を頂いた近藤名誉教授は、このSSC計画に関わっておられたそうで、当時日本からの資金援助計画も存在したそうです。

ただ、ILCとSSCの比較において決定的に異なるのは、アメリカは一国単独でSSC計画を進めようとしたのに対してILCは国際機関で進められる形態であることです。

すでに、今年の2月に世界のリニアコライダー活動を率いる新組織LCCが正式発足をしており、ILCともう一つの加速器CLICをひとつにまとめ、独自に研究開発を進めていた研究グループが協力体制を組んでいます。LCCのディレクターは先の国内候補地選定発表の際にコメントを寄せたリン・エバンス氏です。

CERNがLHC等の加速器を使用して50年以上にわたり研究を継続可能にした大きな要因は、CERNの加盟国が応分負担を約束したことにあり、ILCに正式決定に関しても国際機構が、極東に位置する加速器の運用に応分負担を確実に担保できるかどうかが焦点となりそうです。

中途で頓挫したSSCと同様なことはがILCで起こる可能性は極めて考えられませんが、ILC計画についての進行管理は住民との共通理解の下に確実に行われる必要があります。
posted by 飯沢ただし at 23:46| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

ILC国内候補地は『北上サイト』に決定!



国際プロジェクトであるILCを日本に呼び込むためには、早期の国内候補地選定が必要であったが、本日、研究者で組織される「立地評価会議」は、
ILC国内候補地として、北上サイトを最適とする評価を公表した。
それも「立地評価会議」のメンバー8人の委員の満場一致での決定である。

ILC戦略会議が本日プレス用にリリースした評価結果を読むと
北上サイトは、国際的に要請されている50kmの直線ルートを確保する上で、許認可、施工および運用上のリスク、工期・コストなど技術的観点からの確実性において、大きく優位であると結論された。とある。

当初から活断層との距離やアクセストンネルの長さ、排水処理によるコスト比較が脊振サイトとは大きく優位性があるとされていたが、そのまま評価に現れたようだ。
私がこれまで把握していない点として地表面のダム湖の下あるいは近傍および都市部の下を通過するという点は脊振サイトにとって大きな困難を伴う課題として挙げられた。

「技術評価」と「社会環境基盤評価」の2つが大きな評価要点であるが、
研究者の住居環境を評価する「社会環境基盤評価」は予め候補サイトから2カ所づつ仮キャンパス(AとB)が提案されていて、その評価をした模様である。
必須条件を満たすという条件のもとでの評価点では

技術評価(個別)では北上サイトが68点、脊振サイトが46点
社会環境基盤評価(個別)では北上Aが60点、北上Bが51点、脊振Aが63点、脊振Bが55点

となっており北上サイト側から懸念されていた社会環境基盤評価でも大きな差はつかなかったことが伺える。

国内候補地が北上サイトに決定し、これでようやく第一ゲートを通過したと言える。
実のところ、これから越えなけばならないハードルはいくつもあり、安心していられないのだが、本日限りはILC東北の決定に向けて第一関門を通過したことに対して、これまで携わってこられたすべての方々への労苦をねぎらいたい。

岩手からスタートしたILCへの取り組み、宮城県との共同、そして東北全体への共有意識を図るまでにも多くの時間と努力を費やしてきた。
何より、椎名素夫 元参議院議員がこのプロジェクトを評価し先鞭をつけられた慧眼と情熱に敬意を捧げたい。また、椎名先生が亡くなられた後も、今日まで先生の遺志を継いだ夢をつなぐ人たちによってようやくここまで辿りついたことは本当に感慨深い。

日本がこのプロジェクトを決定するまで私も微力ながら頑張っていきたい。
posted by 飯沢ただし at 22:28| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

ILC国内候補地発表は23日に!

ILC研究者、候補地23日発表 国に誘致実現働き掛けへ
 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の国内候補地を1カ所に絞る作業を進めている研究者グループ、ILC立地評価会議は16日、候補地の評価結果を23日に東大で発表することを明らかにした。候補地を一本化した上で、日本政府に誘致に乗り出すよう働き掛け、調査研究に向けた予算要望などに取り組みたい考え。
 候補地は岩手県南部の北上山地と、佐賀、福岡両県の脊振山地の2カ所。
 文部科学省が6月、日本学術会議にILC誘致の是非などを審議依頼したことから、立地評価会議は結果公表のタイミングを見極めていた。
 立地評価会議の共同議長を務める山本均東北大教授は「日本学術会議の答申の方針が固まったので、候補地を発表して次のステップに進むのが最善と判断した」と説明した。 公表に先立ち、20日には評価の経緯や方法、基準などに関する説明会を東大で開く。 立地評価会議は、国内誘致を進める研究者組織ILC戦略会議がことし1月に設立。物理学などの研究者8人が2候補地の地盤の固さや地質の形状や社会インフラなどを比較、調査してきた。
 研究者側の候補地一本化によって、今後は誘致の是非を検討している国の対応が焦点となる。国は9月に予定される日本学術会議の答申も参考に、誘致の是非や建設地などを判断する見通しだ。


2013年08月17日土曜日 河北新報電子版より



いよいよ動き出した。

日本学術会議の答申方針より先んじて発表すると、あらぬ憶測を呼ぶので「立地評価会議」は慎重を期していたわけだ。

発表後は政府が国際プロジェクトとして受け入れるかどうかの決断のみ。
次の臨時国会になるのか、もう少し先になるのか。
2年も間を置くと中国やロシアが猛烈なアピールをしてくるのは必定。

放置プレーは許されないぞ。
posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月07日

学術会議検討委員会が答申方針を明らかに

日本学術会議とは?

日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別な機関」として設立される。職務は以下の2つ

● 科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。
● 科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。

日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、生命科学、理学、工学の全分野の約84万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2000名の連携会員によって職務が担われている。


ILCの国内誘致に関して答申を求められている日本学術会議の検討委員会が開催され、委員長から「誘致は数年かけて判断するのが適当」とする答申方針を明らかにしたと報道された。

検討委員会の論点整理の中で
▽ 各国との経費配分や研究者らの人員確保の見通しが不十分
▽ CERNのLHCを含めた高度化を見極める必要がある
などの不確定要素が挙がったとされている。

今後、検討委員会は12日に取りまとめを行う予定になっており、8月中に答申案をまとめ、9月末には文部科学省に答申する予定。


明らかにされた方針の内容には、私自身は極めて不満であるが、これが科学界の現実として受け止めるしかない。
ただ、この学術会議の検討結果がすべてではないことを整理しておかねばならない。

政府は学術会議の答申案は参考としつつも、日本でILCを是非受け入れて欲しいとの国際専門機関のラブコールもあることから、国際動向を踏まえた判断するとしていると言明しているのも事実。

また、内閣府が所管する総理大臣が座長を務める「総合科学学術会議」という機関もあり、ILC国内誘致の本丸課題となっている総体の科学予算の措置等については、こちらの方でも議論される可能性もある。

いずれにしても結論は、現内閣がイノベーション立国としてILCがどういう位置づけにするかの決断が早期に求められるということだ。


そして、気になる国内候補地の一本化の作業であるが、私が把握している情報によれば、今後は学術会議との動きとは、独立して8月末には研究者による立地検討委員会の結果を公表するとされている。
その心はすでに既報のとおりのILC建設のスケジュール、すなわち2018年の工事着工、2028年の運用開始を目指すことにある。サイトが決定しないと具体的な建設コストの試算や政府予算への反映が困難になるのが理由。

いずれ、冷静に冷静に今後の研究者のサイト決定と政府の判断を注目していきましょう。
posted by 飯沢ただし at 16:28| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月23日

ILC北上山地地質調査の速報と概要

標題の説明会が大東町大原公民館で行われましたので、参加してきました。

NCM_0168x.jpg


テレビニュースを見ましたら、奥州市で行われた説明会では立派なスクリーンを使用していたようですが、こちらは写真のような手作り感マンマンの素朴な感じ。

肝心の内容は

・ 衝突予定地点である早麻山では、ボーリング調査で想像以上に硬い地盤に当たり作業に窮するほどであった。⇒ 地質は全く問題がない。
・ 弾性波探査、電磁探査とも予定された線上(ILCを仮置きした地点)では全く地質的に問題ない。

そして本日の重要情報がお馴染みの佐貫准教授から明らかになりました。

・ 北上山地に活断層が存在しないのは以前から判明していたが、今回の探査で、ひょっとして可能性が万に一つでもあるのではないかと思われる地点まで入念に調査したが、全く活断層は発見できませんでした。

地質的には速報・概要報告で太鼓判を押され、実現に向けてますます自信が持てた調査内容でありました。


ところが、最近、参議院選挙が近くなり、
「最後にサイトを決定するのは政府自民党」などと平気でのたまわる方が出現しています。
このような認識ではILCの実現に向けてプラスには全くなりませんし、本質を見失っており大変困ります。
こんな的外れな発言すること方々を跋扈するのを決して許してはいけません。
posted by 飯沢ただし at 23:47| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

ILCの実現へ再度の要望活動

先月、宮城県議会と合同で国の行政機関への要望活動を行ったところですが、
昨日も再度、宮城県議会と一緒に要請活動を行いました。
今回は各々の県で超党派で構成されている岩手県南・宮城県北の議員連盟
内閣府と文部科学省に出向きました。

岩手と宮城の県境議員連盟は歴史が古く、旧伊達領地内という地域的なつながりから
県境を越えた行政課題について一緒に活動しています。
これまでにも東北新幹線のスーパーやまびこ(懐かしい・・)の一関駅停車や漁業圏域の確定など成果をあげています。

P1000615x.jpg


P1000623x.jpg


要請後に懇談をしましたが、現在研究者の方々でサイト候補地の検討作業が進行中ということもあり、
両政務官のお話では、わが国の国際間における越えなければならない課題等の発言が主でありました。

研究者によるサイト決定 ⇒ 国際プロジェクトとして閣議決定

ここに至るまでにも越えなければならないハードルは多いですが、円滑なる意思決定を期待するものです。

P1000631x.jpg


おそらく、直接的な国への県議会レベルでの要請活動は最後になると思われ、
これからは、さらにさらに住民の意識の醸成に努めていきます。
posted by 飯沢ただし at 23:21| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

北上高地を現地視察

去る6月6日に県議会に設置されている新産業創出調査特別委員会がILCの誘致予定先の北上高地を現地視察しました。

最初に阿原山(標高782m)の山頂から予定地を俯瞰します。
案内役は昨年の地質調査前に説明を頂いた東北大大学院の佐貫智行准教授。
快晴のおかげで室根山を遠くに臨めました。

緩やかな丘陵地帯ですので、どこからでもアクセストンネルが掘れる状況が確認できます。

P1000594x.jpg


旧丑石小学校に向かう途中で新緑の「小黒の滝」に立ち寄り。

P1000598x.jpg


今年に行われた地質調査結果においても良好な地質であることが明らかに。
写真のサンプルは衝突予定地点で採取したもの。
以前県単予算で行った地質調査のサンプルよりは細めの直径です。

P1000599x.jpg


通電による電磁調査でも地質の状態は全く問題ありません。

P1000600x.jpg


一関市役所大東支所において一関市と奥州市のILCへの取り組みが説明され、その後、意見交換を行いました。

P1000602x.jpg


委員からは東海村の「J-PARC」で起きた事故のついてILCへの影響とリスク管理について質問があり、佐貫准教授から
「同じ加速器でもJ-PARCとILCでは実験の内容と質が異なる。ILCの場合は実験を中断して電源を切ってすぐにでも実験施設内に入ることが出来るくらい放射線の影響は少ない。今回の事故でもっともしてはいけなかったのは事故の状況を確認せずに実験を再開してしまったこと。ILCではJ-PARCのような事故の危険性は極めて低いが、事故の教訓を活かしてリスク管理は徹底しなければならない」

放射線と放射能の違いについても住民に対して明確に説明する必要があると付言されました。

また、佐貫准教授は情報発信の仕方について
「海外から情報収集する際にWEBでの発信力が重要。研究者が生活に必要な情報を的確にヒットさせる工夫が必要ではないか」との提言を頂きました。

この発言に関しては私も
「一関市と奥州市の英語版等の対応については市レベルでは困難な面もあるので、県においてもしっかりと対応すべき」と意見を申し上げました。

今月末には地質調査の現地報告も予定されているそうで、より一層の実現に向けた機運の醸成が求められます。
posted by 飯沢ただし at 01:57| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

宮城県議団と合同でKEK視察

私は3回目になりますが、今回はいろいろな思いを持ってのKEK視察。
岩手県議会のILC推進議連の役員と宮城県議会同議連と合同での視察です。

今回は初めてTSUKUBA EXPRESSを利用しての電車で筑波入り。
秋葉原から快速で45分とは予想したより早いです。
ILCが北上高地に実現となった暁には一関から大東(大原)までの高速鉄道も必要になりますね。

P1000457x.jpg


ILCのクライモジュールが上の写真。このサイズは半分の長さ6mで、本物は12mの長さが一つの単位モジュールとなって地下100mに設置されることになります。

P1000449x.jpg


P1000445x.jpg


着々とILCに向けての技術の練磨は進んでいて「先端加速器試験施設(ATF)」における浅沼准教授の説明にも力が入っているように感じました。

さて、視察に入る前のKEK鈴木機構長とILC計画推進室長の山本明教授と横谷馨名誉教授(奥州市で開催された英語によるILC勉強会に参加された)との懇談の中で今後の課題について示唆された点をいくつかあげますと

まず、世界の中でのホスト国として期待される日本の立ち回り方について

日本が具体的な提案を示していかないと前に進まない。
それを進める前提となる踏まなければならないステップとして

@日本の中に国際研究所をどのような形態にするか(世界には国際科学研究都市がいくつもあるが方向性はバラバラ)、そのために決定するしっかりとした体制づくりが不可欠である。

A研究サイト(北上or脊振)に依存した設計を早期につくり、サイト周辺を含んだ広域的な設計が必要となる。

BILC予算確保のために「日本学術会議」のお墨付きをもらうことが必要になるが、科学技術予算の分捕り合戦という科学者間の軋轢を避けるために、ILC予算枠は別枠に考慮してもらうことが必要となる。

また、ILCに対してKEKが支える技術的部門の課題として
地域の特性を生かした最適設計を深める必要があると山本チーフが言及されたことは、今後サイト設計や産業・研究施設の貼り付けにも大きな意味を持つと思います。

目指すはセルンとは異なる国際科学研究都市の創設

その実現のためには私も何度も主張してきましたが、ILCにいかに付加価値をつけるかが、地元の私たちを含めた関係者が課せられた使命になることは間違いないようです。

posted by 飯沢ただし at 23:51| 岩手 | Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

宮城県議会と合同でILC実現へ要請活動

本日、岩手県議会と宮城県議会が合同で北上高地へのILC実現に向けて関係機関への要請活動を行いました。
両県議会とも3月にILC推進議連を立ち上げており、岩手県議会は正副議長をはじめ議連の代表者が要請活動に参加をしました。私も岩手県の副会長として参加です。

A班とB班の二手に分かれての要請活動を行い、私はA班で
復興庁と文部科学省に要請。

P1000420x.jpg


復興庁では長島忠美 政務官と宮城3区選出の西村明宏代議士に対応して頂きました。
長島政務官は復興庁の岩手県担当の政務官です。元山古志村の村長といった方が分かりやすいですね。

要請内容は
1.国において、国際リニアコライダー日本誘致の方針を早期に決定すること。
2.各界における全国的な推進体制をそれぞれつくり、日本国内への誘致に向けた機運の醸成を図ること。
3.現在研究者グループで進められている評価で、北上山地が候補地として適地として判断された場合、東北の復興に貢献するプロジェクトとして、強力に支援を行うこと。


P1000427x.jpg


私の方から地元として数年間にわたりILCの意義等について地域住民に浸透を図ってきたこと、子供たちがILCに対しての期待がものすごく高いことを申し沿えました。

長島政務官からは各方面、各階層からの支援の声を上げていくことが大事との評価を頂き、西村代議士からは九州勢の要請活動も活発になっているので、東北勢も頑張らねばとの激励がありました。

急遽、国会の審議が入ってきたので文部科学省では研究振興局長の吉田氏に対応して頂きました。

P1000435x.jpg


P1000440x.jpg


同行した岩手県の大平主席ILC推進監の話によると、つい最近まで文科省はILCに関して慎重な姿勢だったそうで、今日の要請活動の中で吉田氏から

「文科省内にILCについてのタスクフォース(特別地チーム)を結成して関係各国との調整を図る段取りに入った。」

との発言は大きな前進であるとのことでありました。

今回の要請活動で感じたことは、宮城県との合同による活動は単独で行うよりも重みが違い、次回は東北全体での意思統一と行動が出来ればさらに厚みが増すと思われます。北海道・東北議長会においてアクションを起こすとの宮城県議会議長の発言もあり、熱を上げていくことが求められます。
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

ILCセミナー@宮城県庁

宮城県や東北経済連合会等の主催で標題セミナーがあり、参加してきました。
国内候補地の一本化が7月に迫り、各団体主催による勉強会は,東北地方のどこかでほぼ毎日開催されているようです。これは大変結構なことです。

講師はILCお馴染みの吉岡正和先生。
吉岡先生はKEKを退職され、名誉教授となり現在は東北大学の客員教授にもなられています。

P1000410x.jpg


私は吉岡先生のお話は今回で5回目になりますが、一つとして同じ内容はありません。今回の新情報はILC建設におけるアクセストンネルを含んだ具体的なスケジュールを示していただきました。さすが東海村のJ-Parcを直接的な建設に携わり、ILC建設のコストダウンとしてカマボコ型シングルトンネルを設計チームに提案された吉岡先生ですからこの部門に関しても説得力があります。

P1000412x.jpg


着工2年目には8か所のアクセスホール14工区を同時に施工。

P1000413x.jpg


北上高地は緩やかな地形であるので、どこからでもトンネルが掘ることが可能とのこと。ちなみに九州の脊振山地は急峻な地形です。

ILCの実験施設はほとんどが地下に埋設されるので地上へのインパクトは最少で済む。豊かな自然環境はそのまま残される。研究都市つくばの失敗は地元社会と断絶した研究サイトをつくってしまったこと。この教訓は絶対に活かされなければならない。よってILCの研究者の滞在は分散型がのぞましい。との見解を強調されておりました。

東北ILC推進協議会の事務局、在原氏から東北誘致実現に向けての取り組みが紹介されました。

P1000414y.jpg


吉岡先生は北上サイトに決定したら、海と山が見れる気仙沼市近郊に居住するとの発言があり、そこまですでに考えておられるということは・・・そういうことですよ。

「東北ビッグバン」「東北ルネッサンス」
こんなキャッチが現実味を帯びてきました。

我々も力が入ります。
posted by 飯沢ただし at 23:54| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

2度目のKEK視察

2009年以来のKEK(大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構)の訪問です。

前回は東経連の主催でKEK全般の概要視察でしたが、
今回は県議会で昨年に設置された「新産業創出調査特別委員会」の県外調査。
調査の目的は、ズバリ『リニアコライダーの国内研究開発状況』について。

管理棟の大会議室で真木名誉教授からガイダンスを受けた後に
「超伝導高周波試験施設(SIF)」にて早野教授から、実験施設でリニアコライダーの概要説明を受けて、さらに3年前からスタートしたリニアコライダーの試験プラントを見学。

P1000267x.jpg


P1000271x.jpg


リニアコライダーの250GeVの衝突エネルギー電子と陽電子が走るユニットは、想像していたものより小ぶり。
ニオブ(Nb)という特殊な金属で作られています。
ちなみにニオブの値段は銀(Ag)と同じくらいで 60,000円/kg だそうです。

P1000270x.jpg


セルンで見たものとはかなりサイズが違います。

P1000077x.jpg

【2012年のCERN視察にて、近藤名誉教授と】


この実験施設は今後徐々に拡張される予定で、精度を高めていくとのこと。

そして、
「超伝導加速器空洞製作施設(CFF)」を視察。
機会センター長 山中氏から説明を受けました。

P1000272x.jpg


この施設で実際にユニットを製作し、技術力を高め、低コスト化を図ります。
製作が機会化されていない段階なので、溶接は困難な作業の様子でした。

P1000278x.jpg


最後に、リニアコライダー計画推進室長の山本氏から
「国内加速器研究施設における研究開発の取組等について」説明を受け、質疑意見交換。
昨年の12月に発表されたILCの基本設計書も見せて頂きました。

山本氏からは示唆に富んだ発言が数点ありましたので要点化すると
(⇒は私の印象)

位置情報設計書に初めてILCサイト候補地に北上高地と脊振山地が具体的に記述されたことが、日本誘致にとって大きな前進。 (私の見立てですが、設計書のサイト断面図を見ると、脊振サイトは北上サイトに比してかなり急峻な山岳地であることが誰が見ても判断できます。)

位置情報この5年で超伝導の技術は成熟を果たしつつある。目標に対して94%の成功率である。
⇒ 技術はほぼ確立したのでサイト決定と同時にモジュールの敷設が可能。

位置情報KEKはILCの技術を支える機構となり、ハブラボラトリー(中心実験施設)の役目を果たし品質の管理をする。KEKはパイロットプラントであり、今後民間に発注することを前提とし、地域に貢献することをサポートする。東北地方が高い技術を有していることは認識済である。

ILCにより知的財産を増加し、世界をリードするという意気込みを感じさせる山本氏の説明でありました。

今回の視察でKEKでは、ILC建設に向けた動きを加速させています。すでにILCのモジュールを作成し、技術力を高めている様子も拝見しました。いよいよ現実味を帯びてきた感を強くした視察内容でした。

最後に特別な計らいで B-Factory のBelle測定器を視察。

P1000279x.jpg


KEKではKEKBプロジェクトをアップグレードするスーパーKEKBの準備を進めており、40倍の性能アップに備えるためBelle測定器もお休み中。

kekb belle.jpg


上の写真は3年前の訪問時。ちょうどメンテ作業中でカバーが脱着されて検出器の中味が露出しているのがわかります。その時は下まで降りて見学させて頂きました。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

日ごと高まるILC実現への期待

1月23日に開かれた「新産業創出調査特別委員会」で
東北ILC推進協議会委員でもある東北大学大学院理学研究科 教授 山本 仁氏を講師に招き、ILCの計画誘致に向けた取組について調査を致しました。

ilc2x.jpg


素粒子物理学における標準理論の2つの原理(・ゲージ原理・ヒッグス機構)について、詳細な説明がありました。(一瞬その場の雰囲気では理解したつもりですが、文系の私にとって完全理解は?)

誘致関連についてホットな情報として
ひらめき2013年2月から新しいILC国際組織が結成され、動き出すこと。
新国際組織の目的は
・日本にILCを段階的に建設することを強く支持する。
・CLIC(CERNが推進する未来型リニアコライダー)とILCの加速器の専門家の協働をさらに改善する。

ここで注目すべきは、日本以外にILCの建設候補地の選択肢はほぼない!ということとCLICというILCに続く次世代の加速器まですでに研究者レベルでは視野に入っていることです。

ひらめきネイチャー紙社説でも「日本の科学者たちのILC誘致の試みは支持されてしかるべきである。」と論を張っている。

同時に日本政府の早期のプロジェクト受け入れの姿勢を明らかにせよと促しています。

ILC候補地の条件としての新情報は電力に関しては
ひらめきILCの31km長のトンネルで、163MWの電力が必要なこと。
これは当初想定された必要電力から低減されており、国内の総需要電力の0.1%に過ぎないことを山本教授が指摘されました。

国内の候補地に関しては、講義の後の質疑意見交換の中で
ひらめき2012年1月に国際加速器設計チームのディレクター、バリー・バリッシュ氏が脊振山地と北上高地を調査した際に、急峻な脊振に対し、後に調査をした北上高地の緩やかな地形を見て安心した旨の発言をしたとのことで、設計者においても北上高地の心理的優位性は保持されているものと私は感じました。

今後の課題として、私も山本教授と意を同じくする問題として、
ひらめきILCを誘致決定だけでは国際科学研究都市は誕生しない。
国際研究所、国、自治体、民間の役割分担と特にも積極的な民間主導によるグランドデザインの強化が必要である。(つくば研究都市の反省を生かして)

この部分は重要な提言であり、県や当該自治体でも各方面の調整が出来る人材の育成を今から始めなければなりません。

以上、示唆に富んだ講義を受けました。
ILC実現に向けて内外の情報発信と研究都市(大方の施設は東北の場合は新設)建設の準備は着々と行う必要がありそうです。
posted by 飯沢ただし at 10:40| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

英語によるILC研修会in奥州市

奥州市国際交流協会が主催した

すべて英語によるILC研修会が奥州宇宙遊学館で開催されるというので、出席してしてきました。
講師はKEK(高エネルギー加速器研究機構) 横谷 馨 名誉教授
横谷教授はILCの国際共同設計チーム・アジアデイレクターでもあります。

P1000266x.jpg


聴衆には奥州市周辺在住のALTと思われる方々10数名と高校生が確認できました。

講師もレクチャーを英語で一般の人にするのは初めてのことだそうで、講師も聴衆も今までの勉強会にはない緊張感が出ておりました。

講義の内容は素粒子の基礎や加速器の歴史、役割を丁寧に説明されており、
自分としては、陽電子などのこれまで何度も出てくる単語が英語で繰り返し出てきましたので、とてもいい習得になりました。

奥州市の国際交流協会が、このような企画をしたこと自体が大きな意義があり、とてもいい取組だと思います。

今後ともさまざまな団体が得意分野ごとに切り口を探して、ILC実現に向けた機運の盛り上げを図っていくことが重要になってきます。
posted by 飯沢ただし at 23:02| 岩手 ☁| Comment(1) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

山形大に重粒子線がん治療施設を設置へ

安倍政権「緊急経済対策」が閣議決定され、20兆円超の予算規模で60万人の雇用創出をするとした内容である。
総括的な評価については後日触れるとして、

本日、興味を引いたのは河北新報の一面で紹介された、標題の重粒子線がん治療施設の関連費用約10億円が盛り込まれる見通しとなったことである。

今回認められるのは
@ 重粒子線がん治療の研究開発
A ITを使い治療の適用を判断するネットワーク構築
の2項目。

この施設は、もちろん東北では初めてのケースであり、早期がんや肉腫などの治療に効果を発揮するとれており、予算措置されたことは朗報である。

このことはILCの誘致にも全く無関係ではない。
ILCによる新分野の医療機器の開発にも高い可能性が秘められており、ILCと重粒子線がん治療が十分に互いの関連性を持ってより多くの相乗効果が期待できるからだ。

この予算措置がいい導火線となるように期待をかけたい。
posted by 飯沢ただし at 23:49| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

ILCを呼び込む良質な地質

岩手日報で神田記者によるセルン視察レポートが始まりました。
私の視察と前後する日程となっていましたので、私の視察後の課題を神田記者に実際に会ってお話をする機会があり、伝えてありましたので今後の神田記者のレポートに大いに期待です。


北東北の若手議員の有志で組織している「わらし塾」という勉強会があります。
私もかつて正会員でしたが、50才となりましたので現在はOB会員です。その「わらし塾」の一行が一関市を訪問し、ILCに関して視察するとういうので、私も同行させてもらいました。

旧丑石小学校で県と東北大学で行った地質調査の標本を見ることが出来ました。

P1000263x.jpg


県庁の説明員によれば、これほどの良質な花崗岩を地質調査で採取することができるのは、日本では当該北上高地南部しかないのではないか、とのことです。

P1000261x.jpg


ILC建設予定地である北上高地は大きく花崗岩帯は3つあり、丑石小学校から北西側の小黒滝周辺の地下が人首(ひとかべ)岩帯と千厩岩帯が接合している部分があります。その部分は、ひょうたんの首のように岩帯が狭くなっていることから地質状態を詳細に調査したのが上の図になります。南北だけでなく東西にも調査した結果、問題がないことが判明しました。

現在、国の調査費でILCの電子と陽電子が衝突する地点を調査しています。この地点は巨大な観測機を設置するので大きな空洞を作る必要があり、重要な地点となります。


総選挙の結果により、自・公への政権交代となりました。民主政権時ではなかなか前進が見られなかった部分がありましたが、東北の創造的な復興のために、国ではILCを閣議決定されて、迅速なる準備にかかってほしいと期待するものであります。
私も年明け早々に県政報告会等でILCの正しい理解の情報発信にさらに努めてまいります。
posted by 飯沢ただし at 18:38| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

ILC設計報告書完成発表会

秋葉原でILC設計報告書完成発表会があったようです。知人から報告を受けました。
県庁、会議所連合会、一関市長、PSGの関係者等約200名参加。
増田寛也 日本創生会議座長とKEKの鈴木機構長らとのパネルディスカッションも催された模様。

2012121514520002x.jpg

【報告書の贈呈式の様子】


いよいよILC誘致実現に向けてのカウントダウンです。
明日の新聞報道が楽しみです。
posted by 飯沢ただし at 23:22| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

ILCを北上高地へ〜今、行動すること

先週の23日(金)と26日(月)の二日間にわたり一関市内の3か所でILCにおける地質調査説明会が開催されました。

地質調査概要説明だけでなくILC計画の概要についても説明がありました。参集した住民から多くの質問と意見が寄せられるなど、説明会に留まらない地元への情報伝達の場となり、大いにILC実現への機運醸成に寄与したと思います。

地質調査趣旨説明に来られた東北大学准教授の佐貫智行先生からILC計画に関して次ののようなコメントがありました。
「ILCが実現すれば、多くの人に認知されていない東北の美味しい食べ物や東北人の人情の厚さが、外国から来る科学者から間違いなく評価され、口コミで世界に発信されることになる。ILCによる研究の成果と東北の情報がセットで情報発信される素晴らしい好機。」

「研究者は環境に溶け込み、そこにごく自然に生活することを好む。お祭りも大好き。国際研究都市になるということは特別なことをすることではなく、ここにあるモノを磨いて欲しい。」


実はセルンで対応して頂いた永井先生からも、後日KEKの石川さんを通じて

「東北地方の特産品である研究者が好む乳製品などの一次産品をグレードアップさせてアピールしたらどうか。」
とのご意見を頂いていました。

これらの研究者のご提言は貴重なものであり、今後我々の行動する指針となります。

ILC誘致による波及効果は第二次産業の技術系、工業系の産業群誘致に目が行きがちですが、

岩手の得意分野である第一次産業も大いに波及する効果は大であり、今日の国際科学研究都市が自然との調和が必然のテーマだとするならば、岩手県はむしろ食と農にこだわった波及効果に専念する手もアリです。

今後、県庁内でも県土整備部や農林水産部とのさらなる連携も必要となります。

また、セルンで毎夏行われている学生や、物理を教える先生を対象としているサマーススクールに目敏い佐賀県(北上高地のライバル脊振山地)では早速このプログラムに参加をしているとのことで、本県も早速対処しなければなりません。

住民が行動としてできることはILCの正しい情報を知り(概要だけでもいいから)、その意義を多くの近隣の人たちへ伝えること。これに尽きると思います。

私もこれからもセルンに視察に行ったことを活かして情報提供してまいります。

13世紀にマルコポーロが東方見聞録で黄金の国ジパングを世界に発信しました。伝聞で書いた記事とはいえヨーロッパのアジア観を初めて伝えた見聞録とされています。
21世紀は東北からILC実験により宇宙の誕生の起源を世界に発信することが可能になるのです。

その実現のために出来うる可能なことはやり遂げなければなりません。

geneve.jpg


geneve-2.jpg


geneve-3.jpg


写真は国際都市ジュネーブ。
国際都市としての歴史にはかなわないけれど、それに勝るものを掘り起し創造して
東北地方がILC実現により21世紀モデルの国際科学研究都市の形成へ

これにてセルン視察報告終わり
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

ILCを北上高地へ〜今、地元が備えること

来夏には国内の候補地(北上高地か脊振山地か)の絞り込みがされます。
それに呼応して候補地決定の科学的根拠となる地質調査を詳細に来年度、国の予算で行うことが決定しています。

すでに地質調査は県の単独予算で、岩手県と東北大学がすでに行い、実験サイトに地質が良好であることは明らかになっていますが、今回の調査は脊振山地も同じ条件で行うと聞いており、その調査の方法等については来る23日に大東町大原地区と興田地区、室根町の3か所で住民の説明会が開催し発表される予定です。

いよいよ大詰めの段階に差し掛かりました。

脊振山地の九州では九州大学が素粒子研究センターを設立し、産学官共同での動きも顕著になってきましたし、九州だけでなく山口県も巻き込んだ政治サイドからの働きかけも盛んになってきたようです。

日本国内の過度の無用な綱引きは、これまでILCの日本誘致に尽力されてこられた方々の本意とするところではなく、あくまで科学的な根拠に基づいた決定をされるべきであります。

しかし、決定するのはあくまで「人」ですから、判断材料をこちらも悔いのなきよう多角的にアピールできる材料を揃える努力を怠りなく進めていかねばなりません。

今回セルンを視察して認識を新たにしたことは、
背伸びをして我々の能力を越えたものを考える必要はないということ。

これまで紹介してきたようにセルンの周辺は豊かな自然に恵まれ、ブドウ畑あり、酪農地帯あり、従前より営まれた農業と農村が健在しています。

岩手県は農業県であり、食糧供給基地としての誇りを持続し、さらにILCに実現で付加価値を増す施策も視野に入れるべきです。豊富な食材は世界からきた科学者を絶対に満足させてくれるでしょうし、そのレピュテーションが価値を上げてくれます。

続く
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

LHCとILC

LHCはヒッグス粒子、ダークマターなどの「新粒子の発見」が得意分野なのに対し、ILCは新粒子の性質をくわしく調べることによる「新しい法則の発見」が得意分野だといえます。LHCILCが研究の両輪となることで、新しい物理の扉が開くと期待されています。
(Newton 別冊 ヒッグス粒子 素粒子の世界 号から引用)


cern globe-3.jpg


今回、セルンを視察してLHCを核にこれからも続くセルン研究所の意義とILCの役割を実感することができました。確かにILCは次世代加速器ではあるが、LHCの上位にあるものではない。いわば研究の目的対象が異なるということ。

また、セルンでは50有余年の歴史の中で多くの加速器を有しておりLHCにおいても世界から出資された複数のプロジェクトが進行中です。セルンの歴史的な経緯を重く鑑みると、ILCを核とした国際科学研究所の規模はセルン規模の研究所がそのまま当てはまらない、あまり過大に考えてはいけない、のではないか。私個人の感覚的な印象ではセルンの50%規模の想定が適当ではないかと思われます。

多くの日本人研究者がセルンで活躍している姿を見て、素粒子物理学における我が国の位置を感じ取ることが出来、また誇らしく思いました。ILC計画は是非とも我が国で実現させたい、すべきであるとの思いを強くしました。

cern outside4.jpg


セルン周辺を見て、自治体の役割も見えてきました。
セルン周辺の町は規模的にも私たちが住んでいる町と大差ありません。

今後、社会資本の整備等ハード的な課題解決は重要ですが、国際研究都市を創る下地を住民が織りなしていくこと(ソフト戦略)はもっと重要だということを痛感しました。
正しい住民への理解には地元自治体が住民と国際研究施設の間にしっかり入って情報の伝達等の役割を担うことも必要です。

cern globe-2.jpg


「我々はどこから来たのか?」この問いこそ究極の人類の研究課題です。
その課題を開く装置
LHCILC大型加速器の両輪が未知の科学の扉を開けることが出来るのです。
その大いなる課題解決を調べる実験装置ILCが北上高地、私たちの住んでいるところに来る可能性が高まってきています。
我々は、この千載一隅のチャンスを逃がすことなく、出来うることを最大限成すことが求められています。

次回が最終リポートとなります。
posted by 飯沢ただし at 23:47| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

現地在住の日本人研究者との懇談会

標題の懇談会をKEKの現地駐在員の石川さんに設定して頂きました。

cern jpn-6.jpg


左から1番目 永井 康一(ながい こういち)氏
  所属機関での正式役職名:筑波大学大学院数理物質科学研究科非常勤研究員
   専攻・研究分野の正式名称:素粒子実験
   
左から2番目 織田 勧(おだ すすむ)氏
  所属機関での正式役職名:九州大学理学研究院物理学部門助教
   専攻・研究分野の正式名称:素粒子実験学

   
左から3番目 田窪 洋介(たくぼ ようすけ)氏
  所属機関での正式役職名:高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所助教
   専攻・研究分野の正式名称:加速器を用いた素粒子実験

右から2番目 東城 順治(とうじょう じゅんじ)氏
  所属機関での正式役職名:九州大学理学研究院物理学部門准教授
   専攻・研究分野の正式名称:素粒子実験

右から1番目 中浜 優(なかはま ゆう)さん 
  所属機関での正式役職名:CERNフェロー
   専攻・研究分野の正式名称:高エネルギー物理学


cern jpn-2.jpg


セルンに滞在し研究活動を長い方は6年以上になる方もおられます。ご自身の経験を通じてセルンに滞在しての印象や課題、ILCが日本に誘致された場合に国際科学研究都市立地における必要な要件、課題などについてお話を頂きました。

ひらめき ジュネーブは多くの国際機関が集結しているように、国際都市として歴史ある特別な都市。セルンという国際科学研究所がジュネーブ近郊に50年以上前からあるのも自然。

ひらめき 交通に関してはアクセスも良く、不便はない。トラムが出来てさらに便利になった。

ひらめき 滞在許可、住居等外国で必要な諸手続きはセルン内にサポートする部門があり、ワンストップで用が足せるので大変ありがたい。(普通であれば大使館などの公的機関を行ったり来たりしなければならない。)

ひらめき 滞在するうえで、特に家族連れの研究者は病院・学校のサービスは必要不可欠。こちらは医師の質も高い。看護師も英語で対応する。

cern jpn-3.jpg


位置情報 病院にかかると結構高い。セルンの職員だと10%負担で済むが、保険料で8万円から10万円かかる。救急で飛び込みだと5万円ほど。

位置情報 インターナショナルスクールも授業料は安くはない。子供が環境に慣れない事例も少なくない(日本人に限らず)。

位置情報 研究者の配偶者も働ける場所があるとさらに良い。

位置情報 世界にダイレクトで行けるハブ空港があればさらに良い。(ジュネーブ空港は国際空港ではあるが、直接、欧州以外の大都市には行けない。)

cern jpn-4.jpg


iモード セルンでも一部住民の実験が生活に影響が起きないかとの不安があった時もあったが(実験でビッグバンが起きてこの世がなくなるのでは?)近隣行政への情報伝達は丁寧に行っているようだ。公表前に事前に自治体に新実験をする場合は自治体に説明。

iモード セルンで勤務したという実績は、特にIT関係者などキャリアアップにかなり有効のようである。

iモード セルンは加盟国が出資をしている国際機関であるので、プロジェクトを切らせない努力をして常にしている。それが自前で技術を保つという好循環につながっている。

cern jpn-5.jpg


かわいい 国際科学研究都市は日本でも事例が少ないので、そもそもここでは普通にある道路標識の英語表記などのサインは十分に配慮する必要がある。番地表記についてもマス目番地で慣れている国際表記導入を考慮すべき。

かわいい 国際研究所としての「売り」の部分が、ILCだけではインパクトが弱い。大型加速器を中心に据えた精密機器製造や医療関係の産業群を呼び込むには国の研究機関などとの連携が必要ではないか。

かわいい 地元住民に必要なのは
英語を話す努力もさることながら、例えば外国の研究者が英語で尋ねてきたときに嫌な顔をしない。コミニュケーションを恐れない。

かわいい 自分たちの町がすばらしい街になるのだという住民の誇りが、すべてをいい方向に導くのでないか。


沢山のすばらしいご意見を頂戴しました。研究者のみなさんには貴重な時間を割いて参加をして頂きあらためて感謝申し上げます。最初は九大関係者の方もいらっしゃり、是非ILCは東北にと強く出れませんたが、忌憚のないご意見はグランドデザインの広報の裏付けとして有効に使わせていただきます。  
posted by 飯沢ただし at 23:55| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

セルン周辺の環境はいかに?その2

次なるセルンの近隣自治体はフランス側の2つの町。

この2つの町はセルンに近いだけあって、セルンの宿泊施設でまかない切れない時は、優先的な受け入れ先となる等、セルンと密接な関係にあります。

まず St.Genis(サンジェニ) セルンからすぐ近くのフランスの町です。
st.g-1.jpg


とても落ち着いた、いかにもフランスの田舎の農村といった感じ。日本人の研究者も多く滞在しています。町の中心部ですがとてもこじんまり。大東町の猿沢地区くらいの感じ。
st.g-2.jpg


町の市役所のインフォメーションではセルンのパンフレットも置いてあり、セルンとの関わりを意識しているようでした。
st.g-3.jpg


st.g-4.jpg


道路も特別広くもありません。日本の県道と同じ片側1車線。
st.g-5.jpg


街の郊外にALICEというLHCの実験プロジェクトがあります。ここの地下100メートルに巨大な検出装置があるのです。
alice.jpg


中に入れば、壁画を見てあぁそうなのかと納得しますが、施設の敷地規模は、こちらでいう誘致企業並みの敷地面積。入口はとても地味です。
alice-2.jpg


そして、そのまま体を回れ右をすると周辺はすぐに住宅地。ALICEが特別な施設でないことが伺えます。
alice-3.jpg




次はセルンから見て北東部にある Ferney-Voltaire(フェルネイ ヴォルテール)
fv-7.jpg


サンジェニと比して町の機能がほぼ備わっており、フランスのスーパーのチェーン店や中華料理店もありました。規模は大東町の大原地区のような感じでしょうか。
fv-1.jpg


フランスの有名な18世紀の啓蒙思想家ヴォルテールが滞在したことのある町にちなんでヴォルテールという名が付いています。町の中心部にヴォルテールの像があります。
fv-2.jpg


清潔で魅力的な町で、役所も歴史ある庁舎を外装の半分と内装を改造してありました。
fv-3.jpg


古い町並みだけでなく郊外には新しい住宅地も広がっています。住むのには環境がとても良さそうです。日本人のセルン関係者も沢山滞在しています。
fv-5.jpg


こんな小さな町ですが、さすがに国境地帯の所以でしょうか、インターナショナルスクールがありました。
fv-6.jpg



このフランスの2つの町を訪問して感じたことはセルンを特段意識した、背伸びをした環境整備を行っていないこと。

周辺には農耕地あり、歴史ある町並あり、住宅あり。どこの町とも変わりない昔からの生活の営みが感じられます。私自身、来る前は自治体の環境整備はどうか・・・と意気込んでいましたが、ある意味ほっと安心感を得られました。
posted by 飯沢ただし at 23:54| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

セルン周辺の環境はいかに?その1

今回の視察の第二の目的はセルン周辺自治体の様子を自分の目で確かめること。

国際科学研究都市の形成に不可欠なのは地元自治体の協力体制、環境整備です。
実際にセルン周辺の3つの自治体を調査し、その実態を肌で感じ地元自治体で何が必要かを探りました。

一回目はスイスのMEYRIN(メイラン)地区。
畑の中にポッカリと新興住宅街が形成された自治体です。
meyrin-1.jpg


メイラン地区はスイス側でセルンに最も近くに隣接しており、近代的な雰囲気を感じさせる街。
日本で言うと雇用促進住宅が沢山あるような感じでしょうか。

meyrin-2.jpg


住宅街にあるゴミ捨て場。

meyrin-3.jpg


バス停留所。ゾーン毎に料金が設定されています。

meyrin-4.jpg


市役所近くの市中心部にあるショッピングモール。図書館や劇場ホールも近くにあります。

meyrin-5.jpg


市民の厚生施設であるスポーツセンターも充実しています。

meyrin-6.jpg


国際研究所の存在を支えるという観点では、公的に必要な施設は備えている自治体です。
国際都市ジュネーブのベッドタウン的な立地条件でもあり、セルンとジュネーブの中間に位置していることは両方のニーズに対応している印象でした。

ILC周辺においても、このような集合住宅を集中させ、新住民に必要な公的サービスを効率的に提供できるコンパクトな街を整備することは、広大なエリアの中での一角は必要でありましょう。しかし、研究者の住宅環境に対するニーズは多様であるので人工的な街の形成がすべてではないということも考慮すべきです。
posted by 飯沢ただし at 23:22| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

ATLAS実験装置

4つの大型プロジェクトのうちATLAS実験装置はLHC最大の実験装置です。
複数の検出器を備えており、衝突した素粒子の反応を詳しく調べます。

日本はこの実験装置の開発に大きく貢献しており、また、KEKや東大など15の研究機関から多くの日本人研究者が参加しています。ATLASはCERNの敷地内にあり、コントロールセンターの外壁にはATLASの立派な壁画が描かれていました。

cern atlas-1.jpg


37ヶ国から約2、900人の研究者(うち学生が1、000人)が参加をしています。(2009年現在)

陽子どうしの衝突は1秒間に1億回起こり、反応が好ましいものを1、000個まで瞬時に選別します。
反応が普通でないものを検出することが、未知の粒子の発見に結びつきます。
「不美人コンテストをやっているようなもの」と近藤先生。

その大きな成果が
2012年7月4日、ATLASとCMSの両装置でヒッグス粒子とみられる粒子を観測したとされるものです。
cern atlas-2.jpg


それにしても、ミューオントリガー検出器や超伝導ソレノイドなど日本による建設担当部分がいかに精巧で技術的に優れているのかを痛感させられました。

cern atlas-4.jpg


CERNで行われているLHCに関わる超巨大スケールの国際協働プロジェクトが、次世代加速器ILC計画に発展していくのです。
posted by 飯沢ただし at 23:42| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

加速器の主要素:超伝導電磁石

LHCの主要素、超伝導磁石の説明をSM18という視察スポットで近藤名誉教授から受けました。

SM18は本来はメンテ用の工房施設ですが、そのエリアの一部を視察者用に開放しています。

cern sm18-2.jpg


このような超伝導電磁石をLHCでは円形に1232台をつなげています。

cern sm18-3.jpg


超伝導電磁石の中の様子。1234台のユニットは1台づつ手作業で溶接と組み立てが行われます。

cern sm18-4.jpg


超伝導は画期的な発見で、
金属を冷やしていくと(−260℃)抵抗が突然ゼロになる。⇒ 大電流を流すことができる。⇒ 強い磁場を作ることができる。⇒ 高いエネルギーの加速器
(近藤教授のレジュメより)

超伝導の技術をフル活用して最新鋭の加速器が、今ここに存在するわけです。

近藤先生の右手と私の左手が触っている部分がビームパイプで、パイプの中を陽子ビームが一方は時計まわり、もう一方は反時計まわりに周回します。強力な電磁石によって進行方向を曲げ、何度も陽子を周回させます。

cern sm18-5.jpg


LHCの建設には日本の企業も大きく貢献をしていて

古河電気工業が超伝導ケーブル
新日本製鉄が双極電磁石の特殊ステンレス材
東芝が収束用超伝導四極電磁石 など
大企業だけでなく、
カネカという企業も電磁石用ポリイミド絶縁テープで高い技術力を評価されています。

日本の会社は技術力もさることながら@納期を必ず守る。A仕切り価格を後で吊り上げることをしない。(日本以外の会社はそうではないということ?)
日本企業群の高邁な企業理念も評価されてるとのことでした。

cern sm18-1.jpg


1995年に与謝野馨代議士が文部大臣時代にCERN理事会に出席して、非加盟国でありながらLHCの建設を表明したことで日本企業の参入が許されたと伺いました。

与謝野氏の決断と行動はILC計画にも継続して活かされています。
posted by 飯沢ただし at 00:40| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

CERNコントロールセンター

セルン研究所は50年以上の歴史を誇る研究所ですが、1959年にはすでに28Gev(ギガ電子ボルト)の陽子シンクトロンという加速器を完成しています。
1976年には450GeVの大型陽子加速器(SPS)を完成させ、より精度と品質の高い研究を求めてLHC(大型ハドロンコアイダー)の建設にまでに至ります。
LHCは2010年に3.5+3.5=7TeV(テラ電子ボルト=7兆電子ボルト)の陽子・陽子の衝突実験を開始するに至るまでに性能を上げてきました。
これまで建設された多くの加速器は現在も使用されており、LHCへの入射ビーム(陽子や鉛核イオン)をつくっています。

cern beams.jpg


LHCは環状の加速器で地下100メートルに掘られた、1周27キロメートルのトンネルの中に設置されています。そして、現在LHCにおいては複数の実験プロジェクトが動いており、
1)ATLAS
2)CMS
3)LHCb
4)ALICE
の4つが大きな実験施設(測定器)になります。

LHC.jpg


LHCをはじめCERNの加速器の稼働をコントロール(管理)しているのがCERNコントロールセンター。
cern cntrl ctr.jpg


cern cntrl ctr2.jpg


このコントロールセンターは平屋1階にあり、窓から外の景色を楽しむことが出来ます。
ここを見た瞬間に六ヶ所村の再処理施設のコントロールセンターを思い出しましたが、六ヶ所村はいかにもいかにもの密室の部屋ですが、CERNの開放的な雰囲気に驚きを禁じえませんでした。

LHCの運転状況はコンピューター画面で共有され、ネットでどこでも確認することができます。
下の画面の状況は順調に衝突の実験がなされていることを示しています。

cern ctrl panel.jpg


時間経過とともにビームの数が減ってくると、衝突効率が悪くなるのでいったん入射を止めて、ビームを入れ直します。
24時間体制でビームの入射を繰り返します。入射するエネルギーを高めれば陽子と陽子の衝突の衝撃度も高まるのですが、LHCが本来放てるエネルギーは14TeV(14兆電子ボルト)あるのですが、現在は8TeVに留保しているとのこと。また、こちらの冬は寒く電力不足になるので質力を落とすそうです。

ちなみに、ILCでは1TeV(1兆電子ボルト)で済むそうです。

ILCでは陽子ではなく電子を使用するため(陽子は重い)、LHCほどエネルギーが低くても十分なのだそうです。
cern ctrl lec.jpg


ちょっと気になったのはロッカーの上にある、シャンパンのボトルの数。
24時間体制なのでお疲れになったら、ちょっと一杯。ではなくて
ビームの周回に成功したとか、プロジェクトの実験に成功した場合に研究者で祝った時の空ビンだそうです。

cern bottle.jpg


LHCは2013年から2014年にかけて14TeVを達成するために加速器をメンテナンスする予定になっています。
posted by 飯沢ただし at 21:06| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

セルンからILCの立地条件を想像する

セルン研究所は何かしら特別な研究所のようにイメージしがちですが
一口で言い表すとすると「大学のキャンパス」
それも田舎にドーンと建設されたという感じ。セルンにおける研究内容が厚みを増す毎に、徐々に面積が拡張されたといった印象で、敷地内の緑地帯が少なく感じるのはそのせいだと思われます。



外部からセルンを見る。はるかに見えるビルはセルンの事務管理棟。周辺は見事なブドウ畑や放牧地帯
cern outside.jpg


収穫の終わったブドウ畑。ワインを試飲できるワイナリーも周辺に多数点在。
cern outside2.jpg


のどかな牧畜田園風景がセルンのすぐ傍にある。
cern outside3.jpg


研究所の内部は大学キャンパスにあるような研究棟が連立。
cern inside.jpg


内部は大学の研究室のよう
cern labo.jpg


昔に活躍して役目を終えた研究観測装置もオブジェとして屋外に展示されています。
cern inside2.jpg


外部からの研究者やビジターのためのホテルも施設内にある。
cern hotel.jpg


カフェテリアも大学のようなイメージ
cern cafe.jpg


3ヶ所あるカフェテリアのうち夜も営業しているのは1か所。昼時間は込み合います。
cern cafe2.jpg


柿(Kaki)もありました。スペインからの輸入品。
cern cafe kaki.jpg


セルンを利用している人にワンストップで便宜(住宅・健康・学校)を図る機能も充実。
cern user office.jpg


女性の研究者も安心して働ける子供を預ける機能も備える。
cern enfants.jpg


トラム一本で街とつながる。ジュネーブ市街地まで30分程度。個人車利用の方が多く、駐車場は不足気味。
cern tram.jpg



東北加速器協議会が示したグランドデザインをセルンと重ね合わせると
セルンのメインキャンパスに相当する部分をILCでは100ha(セルンは80ha)を見込んでいます。
また、素粒子の衝突地点周辺のサテライトキャンパスに8ha程度。

衝突地点は北上高地の場合、JR一ノ関駅から約35kmにあることから、8haの場所は自ずから決まりますが(大東町興田地区のと大原地区の中間点あたりが予想される)、問題はメインキャンパスを平地でとなると交通のアクセス(飛行場・道路・鉄路)を総合的に考えなければなりません。将来を見越した大胆な科学研究エリアを創造したいものです。

セルンの外的環境から見ても研究者のための住宅環境についてはあまり気にしなくて良いとの判断をしました。逆に地域の特性をさらに活かす方法(農畜産物の開発や自然環境の整備)を考えることの方が重要と感じました。
posted by 飯沢ただし at 10:20| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

CERN(セルン)の概要

CERN(セルン)のメインキャンパスは面積約80ha,東京ドーム17個分。
スイスとフランスの国境を跨いだ位置にあり
スイスのジュネーブ中心街から10km,ジュネーブ国際空港から5kmの位置にあります。

CERN map2.jpg


cern map3.jpg


cern entrance.jpg


研究所のエントランス(玄関口)にはCERN加盟国の国旗が掲揚されており、2011年で20ヶ国が運営資金を分担しています。年間予算は約1、000億円。(日本は加盟国にはなっていませんが、LHCの建設費協力を非加盟国の中では初めて表明し、その後も138億円の建設資金協力を行っています。)

今やヒッグス粒子の発見で有名になったCERN研究所ですが、歴史は50年以上もあり、1954年に欧州12カ国の国際的研究機関として設立されました。

CERNという名称は前身組織をフランス語名の略称を継続したもので、現英語名称では
European Organization for Nuclear Research
素粒子の基本法則や現象を加速器を用いて研究する研究所です。

そもそも第二次世界大戦後、欧州は戦場となり荒廃して有能な科学者が米国へ流出したことから、それを防ぐために欧州が協力して研究所の設立に至りました。

現在CERNの職員は 約2、500人
ユーザー(利用者)は世界71ヶ国から 約10、000人 に及びます。

CERN研究所の本来の研究目的ではなかったのですが、研究の大量の情報を送信する手段として、画期的ハイパーテキストシステム WWW(World Wide Web)が1990年にCERNで発明されました。

CERNでは15年という月日をかけてLHC加速器を建設し、現在運転中です。

CERN lec.jpg


cern voss lec.jpg


これらの内容をKEK(高エネルギー加速器研究機構)の近藤名誉教授とCERN外交部のVoss博士から直々に講義を受けました。(高度な物理学のお話も拝聴しましたが、ここでは割愛させて頂きます。例えば4つの力(相互作用) 強い力>電磁気力>弱い力>>>重力 等々)

cern mr.voss.jpg


また、CERNではサマーストゥーデントプログラム(夏の学校)を実施していて、参加学生は6月から9月の間に参加学生はCERNに滞在して、CERNの特定の研究グループに所属して指導を受けながら、研究の補助をするほか、講義の受講やディスカッション等を通じ高エネルギー物理、粒子加速器、宇宙物理、データ処理に触れることができます。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

Mission 「ILC計画を肌で実感せよ!」

9月定例会が終了後、世界で有数の加速器を保有している国際研究所「CERN」を視察するため
10月26日〜11月1日まで単身渡欧してまいりました。

視察の目的はズバリ 
「ILC計画の北上高地実現をみすえて地域が何をすべきか」を肌で感じること。

今日からシリーズでCERN(セルン)研究所の様子や周辺自治体の環境をレポートしていきます。

ちょうどILC誘致を見据えた先端加速器科学・産業フォーラム10月24日に東京大で開かれ、「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見したCERNのロルフ・ホイヤー所長が講演があったばかりで、地元紙でも大きく報道されたばかりでした。


入口を飾るグローブと呼ばれる科学展示場、万博で使用したものを譲り受けたそうです。
cern globe.jpg


コントロールセンター前で、ご教示を頂いたKEK近藤名誉教授と一緒に 
cern con ctr.jpg


事務管理棟の中の様子 吹き抜けのオープンスペースと壁絵
cern gnl ofs.jpg


KEKの近藤名誉教授をはじめ、お忙しい中、ご対応いただいた日本人の研究者の方々、すべての方々に感謝の念を述べつつレポートを書かせて頂きます。
posted by 飯沢ただし at 01:09| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

ILC講演会in一関市大東町 Vol.2

(社)国際政治経済調査会(PSG)の主催による国際リニアコライダー講演会が一関市大東町の室蓬ホールで開催されました。当地で開催されるのは、一昨年の6月に吉岡先生から講演を頂いて以来の2回目になります。

今回の講師は東京大学准教授の山下 了(さとる)先生

P1000775x.jpg


山下先生はジュネーブ近郊のCERNに6年間滞在研究したご経験もあり、またグランドデザインの策定メンバーでもあることからILCに関して最新の情報を知りえる先生であります。

私は故椎名素夫先生からのご縁でPSGの参与を拝命していることからコーディネーター役を務めさせて頂きました。

P1000769x.jpg


本日のホットな情報は、実験サイト候補地に関して

ひらめきアメリカは過去に約束を反故にしてきた実績があり、学者間で信用がない

ひらめき欧州はハドロンコライダーを回す費用を捻出するのにも四苦八苦している状況で、ユーロ通貨危機という爆弾を抱えている状況からほとんど無理

ひらめき残る可能性があるのは日本のみ北上高地脊振山地


このことを明日の朝刊でどのようなニュアンスで書くのか楽しみ。

さて、今後の課題として先生との懇談の中で気が付いたことを2つ

位置情報社会インフラの整備ビジョンを明確に定めること

位置情報環境整備にあたっては民間の活力を最大限活用する方策を考えること

ILC誘致推進について民間レベルで何ができるか、もう少し掘り下げて研究をし、実行に移していきたいと思います。そういう意味で今日の講演会は、内容のあるすばらしい講演会でした。

posted by 飯沢ただし at 23:48| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

「科学する」こと

某地元紙の一般県民から寄せられる声の欄に、論壇という囲みの枠が設けられているが、
本日の朝刊は「ILC誘致で真の復興を」という記事が載せられた。

それは一般の県民からではなく、異例とも言える県行政の主席ILC推進監が寄稿したものであった。

なぜ行政の責任者がわざわざ寄稿に及んだには理由があった。
8月16日の同欄「禍根残すILC誘致」の内容に呼応する必要があったためだ。

寄港した元技術者の禍根を残すという主な指摘事項は
@ 地質調査の不足
A 地中に人口建造物を埋め込むことの負の影響
B ILC実験終了後の空間に核廃棄物の最終分場になる可能性

これらの指摘に丁寧かつ明確に推進役としての県の立場を述べ、最後に県民に対して理解を求める形で締めくくっていた。

肯定的に考えれば、ILCが県民に対して正しい情報の伝達と理解がまだまだ進んでいないということも言えるが、

私はBについては
北上高地ILCサイトに住む一人の住民として、まったくあり得ない話であると断定する。

なぜなら核廃棄物の最終処分場の決定には自治体との協定が必要であり、実際に地上に多くの住民の生活が営まれる地下に核廃棄物を埋めるなどということは想像さえ出来ないからである。


正しい理解の元に議論を交わすことに異議はないが、ILCトンネルの断面積からの技術的考察も抜きにして実際にあり得ない最終処分場の仮定の話等、ほとんどあり得ない投稿を掲載する意義はどこにあるのかとそちらの方の姿勢を私は疑いたくなる。

情報を伝える側にも科学して伝える責任がある。
posted by 飯沢ただし at 22:56| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

ILC計画推進講演会 in 奥州市

奥州市で誕生した民間組織「いわてILC加速器推進会議の主催による表題の講演会が企画され、出席してきました。

今日の講演会は2本立てで、以前に一度講演された野村総研の社会システムコンサルティング担当部長である北村倫夫氏による「ILCを核とした東北ビジョン」について と
前宮城県都市計画審議会会長である大村虔一(けんいち)氏による「北上高地 国際学術都市」

北村氏が考察する国際科学技術研究都市の形成条件として

1)オンリーワンの世界研究都市拠点
2)先端技術イノベーション
3)高度情報ネットワーク拠点
4)グローバルコミニティ
5)ユニバーサル生活環境    の5つの条件を示しながら

先日 県が示したグランドデザインのうち中核研究拠点ではどのような機能が求められるかを具体的に紹介し、同拠点には世界的な研究機関が少なくとも370は集積するであろうとの見解を示されました。

参考になるジューネーブ近郊の CERN 研究所に関して興味深い問題点の指摘があり、

・施設の老朽化
・未計画な拡張
・緑地空間の減少
・エネルギー効率の悪さ
・研究者のみの閉鎖的空間(科学のバチカンと称される)
・CERN のイメージ、レピュテーション形成の発信不足
・周辺自治体との都市計画、開発計画の連携不足
・産業への波及

これらの問題点は ILCによる国際科学研究都市形成への直接的課題になるとの認識を明らかにしました。

大村氏の講義では筑波学園都市形成の課題を取り上げながら、日本の場合、行政主導で研究都市の形成するに当たっては、弾力的に拡張、変更が可能な意思決定のあり方を指摘された上で

「地域の人たちと心豊かに暮らしができる空間を創造することが最も大事である」との考えは、正に我が意を得たりの感を得ました。

今回の勉強会は ILC誘致により地域がどう変わるか、地域民がどのように関わるかについて示唆を与えて頂き、大変参考になりました。

来る9月15日(土)にはJR大船渡線 摺沢駅隣接の「室蓬(しっぽう)ホール」にて 東京大学准教授
山下 了(さとる)先生をお招きして ILCの勉強会がありますので是非参加をお願い申し上げます。
posted by 飯沢ただし at 23:55| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

ヒッグス粒子を発見!



かねてから話題となっていたヒッグス粒子の存在が発見されたと発表された。
ジューネーブ近郊のセルン研究所にあるハドロンコライダーを使用して証明されたとしている。

ヒッグス粒子の発見によりハドロンコライダーより精度の高い次世代の大型加速器、国際リニアコライダー(ILC)の建設に大きな期待がかかることになる。

宇宙に存在している物質で人類が解明している物質は30%程度といわれており、ヒッグス粒子の発見は次なる未知の物質の解明へ大きなステップとなる。

ILCのサイト(施設立地場所)はあと2年以内には決定される見込みであり、有力な候補地である北上高地への誘致に向けた活動を今後さらに頑張らねばならないと気持が引きしまる記念すべき日となった。
posted by 飯沢ただし at 19:04| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

ILC 北上高地誘致へ

ILC(国際リニアコライダー)計画に関してNHK朝のニュースで全国放送されたこともあり、俄然周辺の地域の関心が高まってきた。

政府が昨年12月にサイト(建設候補地)に対する地質調査費に5億円余を3次補正で計上し、いよいよわが国への誘致活動に本腰が入ってきたことが大きな引き金になっている。

また今月の18日に、国際リニアコライダー(ILC)の国際共同設計チーム(GDE)責任者のバリー・バリッシュ氏(米国)らILC計画の研究者5人が、本県を訪れ、北上高地を視察し、自然環境も素晴らしく適地であることを言明したことも興味を引き付ける材料となっている。

バリッシュ氏が強調をしていた「地元の受け入れ態勢が(サイト決定の)大きな要素である。」と述べたことで、今後は民間レベルでの活動が求められる。

奥州市では早速呼応して経済団体を中心に研究会を立ち上げた。一関市でも水面下で動きがあり、誘致に向けた環境を整えていく方向性が見えてきた。


何より地元としては地域住民の正しい理解と共通認識が必要である。


先週末に上京し、関係者と会い新しい情報の収集に走ってきたが、同時に東日本大震災からの復興の象徴として東北を応援したいという気運が高まってきていることを感じ取ることができた。


この手ごたえを確信に繋げるためには今年一年が重要な一年になることは間違いない。
これまでも自分なりに普及に努めてきたが、自分の使命を十分に果たしていきたい。
posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

国がILC調査費を計上へ

今朝の新聞報道で今年度予算の3次補正案に国際リニアコライダー(ILC)計画の地質調査費が計上される見通しであることがわかった。

国に予算計上は初めてのことであり、誘致に向け国も本腰を入れることとなった。

ILC誘致に向けて大きなファーストステップとなる。

具体的にはKEK(高エネルギー加速器研究機構)への運営交付金に数億円を増額する形で予算補正される予定。

地質調査は本県独自で東北大学と共同で行ってきており、地下実験施設に良好であることは確認済みであるが、今度は国が再度調査する予定だという。


また、心配していた国会議員でつくっていたILC推進議員連盟の会長に与謝野馨前経済財政担当相が続投する見込みとなったことは本県誘致にとって朗報である。
震災後、与謝野会長は東北復興の象徴として本県誘致を明言しており、今後の展開に大いなる希望が持てる環境は整いつつある。


推進議員連盟総会の席で小柴昌俊(ノーベル物理学賞)がILC誘致に関して中国の存在に言及した事は今後、注意深く観察しておく必要がある。西側諸国に遅れをとっていた中国が近年国家プロジェクトとして科学技術の進展に力を注ぎ、人工衛星など宇宙開発にも進出し始めてきただけにILCの日本誘致に障害となる可能性を示唆したものだ。中国が政治指導体制が入れ替わる時期にもあたり、小柴氏の提言のとおりインドや東南アジア諸国とも連携して中国包囲網を敷く必要がありそうだ。

しかし、外交手腕が未知数な現政権下で果たしてそこまで対応出来うるかどうか個人的には不安な部分があるが、やってもらわねば困るということだ。

posted by 飯沢ただし at 22:49| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月31日

目指せ!国際的知的集積特区

本日、小柴先生門下生にあたる山下了先生による「ILC計画」について講演会があり、参加してまいりました。

実は山下先生のお話は私は3回目でしたが、回を重ねる毎に内容が濃くなると同時に解り易くなっていくような気がします。

与謝野大臣がILC誘致を東北地方復興の目玉としたいとの声明があって、夢の実現が現実味を帯びてきた状況になってきましたので、本日も水沢区のZホールには沢山の聴衆が集まりました。


講演前に山下先生を囲んで、現在の進行状況について説明を受けました。
誘致へ向けての流れはいい方向へと向かっているが、財源確保はまだ不安定な状態。日本で用意する財源をどこの省庁で確保したほうがいいかについては、文部科学省では予算配分が予め決まっているので、復興予算枠で特別に確保する方法が好ましいのでないか。復興庁か国家戦略室あたりが、受け皿となるのが妥当か。

つくば学園都市形成の課題(行政縦割りの研究所建設)を踏まえて、しっかりとした国際科学文化都市の形成のためのグランドデザインが必要なこと。それには被災地3県の協力が不可欠であり、特区制度を十分に活用した研究サイト別の機能的分担も考慮して進むべし。

オリンピック誘致と似たようなところがあって、何より現地の熱意と理解が必要である。


いままでの理解を整理するうえで、有効な勉強会になりました。

ご示唆をいただいた点を踏まえて、私なりに実験施設予定地の代表者として、課題解決に積極的に活動していきたいと思います。

posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

科学する心

21日(日)一関市のホテルサンルートで財団法人平成基礎科学財団が主催する「楽しむ科学教室」が開催され、私も聴講してきました。

財団の理事長はノーベル物理学賞を受賞した「小柴昌俊」氏

P1030966x.JPG


一関まで足を運んでいただき、会の冒頭にご挨拶がありました。

素粒子力学は世界の中でも湯川秀樹氏からはじまる日本の最も得意とする分野であり、数々の科学者がノーベル賞も受賞しています。

素粒子力学など基礎科学は、わが国がこれから力を入れていくべき分野であり、研究者の養成や環境の整備は大きな予算を伴うものでもありますから国民の理解が必要にもなります。


小柴さんがこれまで国のお金で物理学の極めてきたことに感謝を持ち、意欲ある後継者である学生を育成するためにこのような講座をもっていただけることは大変意義深いものです。


ILC計画(国際リニアコライダー計画)が少しづつ現実味を帯びてきていることは、地元紙の報道の熱の入れようにも明らかであり、聴講した学生や一般の方々も真剣な眼差しでありました。


これからも若者に夢を与え、夢が現実となるんだという、このような機会をつくっていかねばなりません。

posted by 飯沢ただし at 12:23| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

経済面からILCを考察する

11月6日(土)に奥州市において社団法人国際経済政策調査会の主催によるILCに関する講演会がありました。


今回は初めてILCによる経済面での波及効果について勉強する会でありました。

101106_134007.JPG



講師はお二人で、野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社、コンサルタント部長の石井良一氏と野村総合研究所の経営革新コンサルティング部の北村倫夫氏。

私が特に印象に残った内容は

石井氏からは

「ILCは先端技術の固まりであり、建設時から世界中の研究者、企業が参画し、共同で装置を開発し据え付けが行われる」と述べ、立地が決定した時点から建設だけでなく多くの人が動き出すことを示唆しました。

また、研究者はセルン(スイス、ジュネーブにある大型加速器がある研究施設)の例から平均して10年は滞在して研究することから、付帯施設、例えば、インターナショナルスクール、母国語学校、教会、食材店、コミュニティースペースなどが必要になると述べました。また、研究施設だけでなく周辺環境と調和し、特に農業と無縁にしないことが国際科学研究都市を形成する上で重要なファクターであることも述べておりました。


北村氏からは


国際科学研究都市構想(仮称)について

国際科学研究都市とは知的産業クラスターである
【科学研究都市≒知的産業クラスター】

1国際科学研究都市形成の要件として

・コミニティーが形成されている
・快適かつ安全に生活と行動が出来るように社会インフラや生活サービスが充実している

2目指す方向として

・世界最高の水準の科学・自然・人間の調和を目指す
・世界の人々が滞在交流する多国籍居住地を目指す

3期待される経済波及額については

・科学研究都市面積を900haとして

ILC建設と都市の建設で2兆2080億円、施設活動運営費で9936億円
直接、間接のトータルで10年で5兆2026億円の効果が見込まれる。


何より、最後に北村氏がまとめの言葉として述べた

国際科学研究都市形成のためには、

構想(ビジョン)及び計画の策定が必要であること、また、そのために推進機構の設立が求められることを強く主張しておりました。


この講演会を通じて


これから当該地区(一関市、奥州市)を中心に計画策定に向けて住民を巻き込んだ組織作りが必須であり、仮に誘致が叶わない場合でも、これらの作業は将来の街づくり構想をする上でこの上ないノウハウが蓄積されることなります。特に人材の育成も急務な課題であり、今から小中学校の教育現場から科学知識や地域社会学の啓発していかねばならないと感じた次第です。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☔| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

国際リニアコライダー講演会in一関市大東町

6月5日(土)一関市大東町「室蓬ホール」において、一関市で初めての国際リニアコライダー講演会が開催されました。


この講演会の主催者は「社団法人 国際経済政策調査会(PSG)」でこの団体は、椎名素夫さんが国会議員になる前から主宰していたものです。

PSGは椎名さんが亡くなられてからも、産学官の連携や加速器の研究会を60回以上も開催するなどして国際リニアコライダー誘致に向けた活動を地道に行ってきました。


昨年、奥州市ではじめて岩手県でILC(国際リニアコライダー)の勉強会を同調査会が開催しましたが、今度は、一年ぶりで一関市大東町で行ったものです。


当日の講師は高エネルギー加速器研究機構(KEK)の特任教授である吉岡正和先生。


吉岡先生からは私は昨年にKEKに行って視察見学したものを「含めて今度で4回目でしたが、回毎に内容も、講演の演出の仕方もリバイスしており、主催者関係者である私も興味深く拝聴しました。


当日は予想外の大雨になってしまい、出足が心配されましたが、500人を超える方に来て頂きました。


講演中は、高度な質問も多数寄せられ、吉岡先生もタジタジでありました。

このような機会をこれからも設けて、私も誘致の環境整備に努めてまいりたいと思います。


声がけをしてくれた、関係者の方々、当日のスタッフの皆様に心から感謝を申し上げます。
posted by 飯沢ただし at 06:54| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

第59回「加速器科学研究会」

第58回は奥州市で開催されましたが、今回は第57回と同じく仙台市内のホテルで社団法人 国際経済政策調査会の主催で行われ、私も参加してきました。


090929_130803x.JPG


今回は

「国際リニアコライダーの建設を支える土木技術」

という表題で山口大学の清水則一教授から講演がありました。



トンネル掘りの土木技術においては技術力において上位にある我が国ですから、問題はないだろうと思っていましたが、すでに候補地を想定しながらすぐにでも工事に取り掛かれる環境であることに驚きました。


清水先生によれば、今後のプロジェクト推進の課題として(工事面に関して)

1)マネージメントをどうするか

2)事業主体、発注方式をどうするか

3)リスクと保障をどうするか

4)異分野間の協働をどうするか(研究者・建設・行政)


があげられました。


土木建設と素粒子力学の研究者との意思疎通が大きな課題と言えそうです。



話は変わりますが、オリンピックとILCの候補地が日本とアメリカのシカゴが競合しており、私としてはオリンピックが東京になるとILC誘致は厳しく、シカゴにオリンピックが決まればILCは日本に有利と思いますが、いかがでしょうか?
posted by 飯沢ただし at 23:52| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

大型加速器視察に参加

東北加速器基礎科学研究会の研修視察に便乗させていただいて、つくば市にあるKEKB加速器と東海村にあるJ−PARC(大強度陽子加速器)を視察しました。


P1030286x.JPG

【KEKB(Bファクトリー)】

この加速器の実験成果によって2001年に「B中間子崩壊におけるCP対称性の破れ」を確認し小林・益川理論を実証した。

P1030297x.JPG

【BELLE測定器】

加速器で光速に近い速さの電子と陽電子を衝突させ、大量のB中間子と反中間子を作り出し、この測定器によって量中間子の性質の違いを探り出します。

この日は幸運にも点検日で測定器の内部まで見ることが出来ました。先日視察に来られた皇太子殿下でもここまでは見れなかったとのこと。



P1030316x.JPG

【J−PARCの内部】

KEKBの実績を踏まえて、新しい技術が多く投入されています。超電導技術の導入もそのひとつ。

P1030333x.JPG


視察団には新日鉄釜石V7を支えた千田美知仁さんも参加しておりまして、昼休み時間にV7当時の話や日本代表時の試合の様子についてしつこく伺いましたあせあせ(飛び散る汗)。(視察より熱心だったりして)



今回の視察を通じて感じたことは、一連のノーベル物理学賞の受賞を支えた実験施設を目の当たりにして、我が国の素粒子力学が最先端であることと、ILC計画が日本、特にも北上高地に誘致することの重要性と波及効果についてさらに認識が深まりました。
posted by 飯沢ただし at 20:35| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

リニアコライダー勉強会in奥州市

去る6月6日(土)に初めて岩手県(奥州市)においてリニアコライダー計画について勉強会が開催された。

P1030096x.JPG

ご当地の方々をはじめ、わが大東町からも聴衆が駆けつけて大盛況の勉強会となった。中でも高校生と思われる学生が参加しているのを見て大変心強く感じた。


内容は素粒子力学がいかにわが国がフロントランナーになっていることや、リニアコライダー計画の誘致が北上山地で成功すれば、当該研究だけでなく副次的な科学的な成果も大いに期待されることが初めて明かされた。

例えばスイスで先行的なセルンという同種類の施設においては、インターネットのwwwというのが定着された事などが紹介された。


この勉強会は今回初めて岩手県で開催されたが、次回は一関市大東町で開催したい旨の主催者の意向も伝えられており、マスコミ報道も頻度を増し注目と関心が集まってきている夢の計画に、私も協力を惜しまず地域挙げての協力体制を敷きたいものだと考えている。



奥州市は既に研究者の付帯施設などに大いに関心を寄せて、人事的配置もしており、周辺自治体としては一歩も二歩も先んじている。それに比して地元一関市は・・・?


駅前再開発も結構であるが、このようなビッグな話をしながら街づくりを想定していった方が余程住民に建設的な発想を持たせるのではないかと思料するがいかがか? たとえ誘致に失敗したとしても、ダイナミックに視点での発想力を市民が蓄積することは、大いなる財産になると確信するものである。
posted by 飯沢ただし at 21:55| 岩手 ☁| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

誘致なるかリニアコライダー

某地元紙に14日(土)の一面に紹介された
「国際リニアコライダー(ILC)」に関して、「加速器科学研究会」が仙台市内のホテルで開催されるというので参加してきた。

2009021713070000x.JPG

東北経済連合会と東北大、東北6県が、総延長約30`の巨大加速機「リニアコライダー」に関する研究会の設立に向けた準備を進めていて、国内の有力候補地に岩手県南の北上山地が上がっており、誘致に向けた環境の整備を目指す。との報道があった。

「リニアコライダー」は巨大加速器の意であり、
素人ではなかなか理解不能であるが、電子と陽電子を衝突させて宇宙誕生のビッグバン状態を再現する施設。

「リニアコライダー」は国境の枠を超えた世界の研究者による施設であり、基礎科学の最先端施設。

この研究により、医学原子力廃棄物の処理など、さまざまな分野に応用できるデータが抽出できるという。

この施設の立地は、どこでもいいというわけではなく、深さ100bを掘らなければならないことから地盤が安定していることが立地の絶対必要条件になってくる。北上山地は最も有力な地形とされている。

この施設の誘致が成功すれば、研究施設だででなく、千人規模とも想定される研究者のための住環境整備、学校、病院などの整備も必要となってくる。

しかし、誘致へのハードルはとてつもなく高く、8000億とも言われる予算の捻出をはじめ、国内でも福岡県など強力なライバルがあり、これからの東北全体での産学官の連携力が試される。

最近は暗いニュースばかりで、沈みがちであったが、夢のある実現可能なビッグな話題に触れ、ムクムクと胸が湧き上がる思いであった。

ここまで誘致の話が進んできたのは、故 椎名素夫先生がノーベル賞をもらった小柴さんとの関わりで、日本への誘致への道筋をつけたからであり、あらためて椎名先生の情熱と先見性に深く感じ入った次第である。
posted by 飯沢ただし at 22:52| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする