2023年10月23日

全国トップクラスの子育て支援

本日から令和4年度の決算審議を行う決算特別委員会が開かれました。本日は知事に決算について総括的に質疑する総括質疑が行われ、いわて県民クラブ・無所属の会からはハクセル美穂子議員が質問に臨みました。

ハクセル議員からはこどもの医療費助成を軸に県の子ども支援策について質問しました。

・ここ5年間(H29〜R4)に1億5,528万円に関して県が補助している子ども医療費助成の減少要因をどのように捉えているか。
・子ども医療費助成制度で所得制限の金額は適切な額と考えているか。
・市町村は子育て支援の延長として子ども医療費助成を拡充したと認識しているが知事はどういう認識か。

・知事が言う「全国トップクラスの子育て支援」の根拠を示せ。
・市町村の努力で子どもの医療費助成の所得制限の撤廃や現物給付の仕組みについては県がそれに乗っかってやっているのが現状ではないか。それもすべてにおいての市町村が財源を独自に確保して頑張っている。これは市町村の努力によるものであり、県が主導してやっているものではないという認識でよろしいか。
・その中においても財源が見つからず市町村がまだ3市町あるが、県の支援はないのか。
・滝沢市は18歳まで所得制限を撤廃できない現状にある。滝沢市では県要望の一番最初に県の助成拡充を挙げている。知事は生きにくさを生きやすさを叫んでいるが知事は手助けはしないのか。

知事は@第2子以降の3歳未満時に対する保育料の無料化A在宅育児支援金の支給B医療費助成の高校生等への現物給付拡大で全国トップレベルの子ども子育て環境の充実を目指す

を繰り返し、本質的な問題には触れませんでした。
ただ、市町村の連携があってはじめて施策が機能するという認識は示しました。

花巻市などすでに県を超える子育て支援をしている市町村もあり、県が言うほどの@ABの効果が出るのかこれからしっかり結果を検証する必要があります。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。