【2023.07.30 岩手日報電子版】
岩手県の2022年の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者)は前年比5・1人増の21・3人で全国ワースト2位となったことが、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。全国平均を3・9人上回り、上から26番目に改善した前年から再び増加に転じた。県や関係機関は、自殺の兆候に気付き専門相談につなぐ「ゲートキーパー」の養成に力を入れる。
自殺者は250人で前年から57人(29・5%)増えた。自殺死亡率の全国ワーストは秋田県(22・6人)、同3位は宮崎県(20・4)人だった。
県は23年の自殺死亡率15人、自殺者数178人以下を目標に掲げる。昨年9月に開設した専用サイトでは相談窓口を一覧できるほか、ゲートキーパーやメンタルケアの実践例を動画で紹介している。
一般質問でも取り上げた問題ですが、本日県庁で「自殺総合対策本部」会議があったようなので再掲します。
達増知事は
・本県の自殺者はピーク時の527人から290人へとなっている
・全国が3分の2に減っている間に岩手は半減している
・自殺死亡率も全国平均との差が12.3ポイントから3.9ポイントに縮小している
と本県の自殺対策がさも順調に進んでいるように語りますが、
全国ワースト2位なのです!
全国同じ物差しで比べてワースト2位という結果は曲げられない。
自分たちに都合のいい数字を並べることの発信は何の意味があるのでしょう。これでは知事の本気度が伝わらない!
状況別にきめ細かい対応をするといっても、ワースト2位という数字を重くとらえて施策と連携を根本的に洗い出し、本気で対策を見直すことをしないといつまでたっても結果は出て来ないでしょう。
【関連する記事】