【市町村要望に15年ぶりに知事が同席する理由について質問】
知事が同席するということはこれまでの広域振興局長から後日報告を受ける方式について検証がなされ、課題があったため変更されたものと推察するが、変更に至った理由について明らかにせよ。
【知事答弁】
これまでの県議会において、複数の議員から「市町村要望の中で知事が市町村の話を聞く機会をつくっていくべきである」という意見や、「知事が出席することで県と市町村の関係をより強固なものにしていくことにつながる」などの意見をいただいたことから、今回、市町村要望に知事が出席することとした。
既に5市町村の要望に同席しているが、コロナ禍や物価高等による地域の実情や人口減少対策等について、市町村長や市町村職員の生の声を直接聞くことができ、良い機会であると感じている。
【再質問】
これまで、昨年度までの方式が合理的であると強弁していたが、今年度から方式を変えたなら合理的な説明が必要ではないか。
【知事答弁】
さきほど答弁したとおり、複数の議員からご指摘を受けた「市町村の話を聞く機会をつくっていくべき」、「知事が出席することで県と市町村の関係をより強固なものにしていくことにつながる」という意見は、より合理的にするというものではないが、一方、市町村の意見を聞く機会をつくり、市町村との関係をより強固なものにすることにつながることから、出席することとしたもの。
【人口減少問題について市町村との共同宣言について質問】
2月に知事が高らかに提案したはずだか、6月末現在で実現に至っていない。ポーズだけか。なぜ実現に至らないのか、何が障壁となっているのか。これまでの市町村への交渉経過も併せて伺う。
【知事答弁】
昨年11月に開催した県・市町村トップミーティングにおいて、市町村長に対し、市町村と県の共同宣言のような形で表明することを提案したい旨を呼びかけ、特に異論がなかったところであります。 その後、市町村に対して趣旨説明等を行ったところ、多くの市町村から肯定的な反応をいただいたものの、一部の市町村からは、「県の具体的な取組を明らかにしてほしい」「十分な議論をしてほしい」等の御意見もいただきましたので、先般、実務レベルの会議を開催し、市町村・県が連携を進めることによって実効性を高めていく事業等について、意見交換を実施いたしました。 今後、市町村と県とで構築した連携体制を生かしながら、市町村ごとの特徴的な要因分析を進めて、具体的な対策の強化につなげていくという作業状態になっております。 共同宣言の時期については、様々な御意見をいただいていることから、丁寧に議論を進めながら調整してまいります。
【振り返り】
この間何度も知事には市町村の要望会に同席するべきと提案してきたが、振興局長が知事の名代として要望を受け取り、報告を後日受けることが合理的との答弁を繰り返して出席を拒んできた。その方式を変えるのなら止めるとした説明が必要なのだが、一切その件は拒否。結局、みんなから言われたから出ることにしたとの理由はリーダーがあるべき主体的な姿勢とはほど遠い。ちなみに増田知事は平成の合併前から同席していた。出席すればいい機会になるのは当たり前のことで15年間手抜きをしてきたに等しい。市町村との共同宣言も知事のその場での思いつき提案で行ったものがこの質問で明らかになり、市町村が県に即座に呼応しないのは、そもそも信頼関係が構築されていない結果が現れたもの。
【関連する記事】