【(3)人口減少問題について質問】
県が設置したi−サポは年度ごとの予算が一定せず、増減を繰り返しており思った成果が出ていない。また、自殺対策については予算額は漸増しているものの昨年はまた全国2位へと悪化。これはこれまでの取り組みに何かが足りないだけでなく、すなわち県としての姿勢に大きな問題を抱えているのに手を打てない構造的欠陥、政策判断としての甘さがあると言えるが、知事の所感を求める。
【知事答弁】
県では、市町村や関係団体と連携してi−サポを平成27年度に開設し、それ以降、出会いの機会をより多く提供するため、拠点の増設やAIを活用したマッチングシステムの導入など、予算を確保しながら事業の充実を図ってきた。
より多く婚姻につなげるためには、結婚したいと願う県民にi−サポを十分に周知し、より多くの方々を利用へつなげることが重要であることから、今年度は、会員登録料無料キャンペーンの実施や、結婚コンシェルジュの配置による市町村との連携強化など、i−サポによる結婚支援の取組を強化したところ。
令和4年は自殺死亡率が上昇したものの、平成15年に12.3ポイントあった全国との差が、令和4年には3.9ポイントと縮小しており、自殺者数も長期的に減少傾向にあることから、着実に成果が表れてきたものと考えている。
結婚や自殺をはじめ人口減少に関わる問題については、県の施策に加え、様々な要因が影響していることから、引き続き、市町村や関係団体などと連携・協働しながら課題解決に向け取り組んでいく。
【振り返り】
今後の取り組みを紹介しただけで、成果が上がらない分析については一切言及なし。全国ワースト2位の事実は曲げられず、全国の差は他県も縮まっているので説得力はない。加えて市町村との連携については私の認識は形式的なものにどどまっているため成果が上がらない大きな要因のひとつ。達増知事の政治的なスタンスを鮮明にするがゆえに、国にすべてを転嫁する傾向があり事実、ファクトの分析ができなくなっているのではないか。
2 ILCの実現に向けた県の対応について
【知事の動きについて質問】
ILCの実現について、先頭に立つべき知事のこれまでの動きは鈍い。昨年新聞社が実施した県内首長へのアンケートでも、回答者の56%(14人)が批判的で、東北ILC推進協議会でのリーダーシップ不足が指摘されている。知事は、このような評価を受けて今後どのような動きをするのか示せ。
【知事答弁】
取組の推進にあたっては、国内外の研究者の皆様の思いに沿えるよう意を尽くしながら、県内外の産学官それぞれの関係者と連携し、日本として、更には国際社会として実現の意思決定ができるよう努めてきた。
中でも、実現の効果が及ぶ東北が一体となった活動が重要と捉え、岩手、宮城の知事等が理事を務め、産学官が連携して誘致に取り組む東北ILC推進協議会とも調整を図りながら、オール東北での活動を進めている。
先般、6月6日に開催された東北ILC推進協議会の総会においては、増子代表と懇談を行い、オール東北での推進を確認し、従来総会で実施されていた、役員を務める自治体の長等一人ひとりが決意を述べ、気勢を上げるやり方に代わり、私が出席役員の代表として、東北が一丸となった誘致活動を推進する旨スピーチを行ったところ。
今後も、国内外の研究者の皆様や県内外のILC推進団体とも進め方の調整を図り、国に対しては、関係者が一体となって、ILCの実現に向けた取組を加速し、一日も早い誘致の決断をしていただけるよう、働きかけを行っていく。
【振り返り】
スピーチをした程度で用を足したと思っていることがリーダーシップに関して私と大きな認識が異なるところ。既存組織に乗っかって役目を果たせば仕事が足りているという考えが透けて見え、まったく物足りない。岩手県はILCを契機に将来どのような地域振興ビジョンを持っているかなど関係機関に情報発信することに何のためらいがあるだろうか。ILCに限らず政府が対して本県のプレゼンスを高める行動力が足りないと感じる。
【関連する記事】