大船渡線の一部区間の鉄道を廃止
【2019/11/12 18:30 日本経済新聞電子版】
JR東日本は12日、宮城県と岩手県で運行する気仙沼線と大船渡線の一部区間の鉄道事業を廃止すると発表した。両路線は2011年の東日本大震災の津波で線路が損壊。一部区間では線路の上などに専用道路を敷き、BRT(バス高速輸送システム)の運行に切り替えている。BRTの運行を続けることで地元自治体と合意しており、当該区間の鉄道は廃止する。
対象となる区間は気仙沼線が柳津―気仙沼間(約55キロメートル)、大船渡線が気仙沼―盛間(約44キロメートル)。12日に国土交通省に鉄道事業の廃止を届け出た。国の審査などを経て、正式に廃止される見通しだ。
同区間は11年の東日本大震災で路線が損壊したことなどで鉄道での運行を休止。気仙沼線は12年、大船渡線は13年からBRTで運行を再開した。鉄道からBRTに切り替えたことで運行本数が増えたほか、停留所の数が増えたなどの利点もあるという。JR東は「鉄道事業の廃止による運行・サービス水準の変更はない」としている。
ある程度予想と覚悟はしていたが、これで盛駅までの鉄路復旧の道は完全に断たれた。
自分は終点の盛駅までは練習試合で大船渡一中に遠征したときに一回だけ行ったはずだが、駅周辺の記憶が全くない。
JR東日本はBRTの運行が継続するとは言っているが、鉄道というハードを失くしてしまったことは今後の状況次第では撤退も?という不安が付きまとう。撤退の理由など何とでも作れるからだ。
考えたくもないが最悪のシナリオを想定するとJRがBRTを撤退すれば、結局は地元の自治体が負担さざるを得ない可能性が高いのではないか。大震災以降、人口減が激しい被災地自治体に新たな負担を強いることは絶対に避けなければならない。
ドラゴンレールの愛称が定着した大船渡線。尻尾(頭?)をもがれて、どうなるのだろうか?
ILC実現の運びには鉄路は必ず脚光を浴びると私は自信を持って予測するのだが・・・
2019年11月14日
この記事へのコメント
コメントを書く