盛岡市近郊に所在する@イワチクAリハビリセンターB産業技術センターの三か所を視察。
農林水産系、保健福祉系、商工&政策地域部系と常任委員会3つにまたがるてんこもりの出資法人視察です。
雫石町に所在するリハビリセンターは一期目の環境福祉常任委員会で視察して以来、超久しぶりの視察でした。
説明を聞くうちに医療・介護・福祉の連携の中でいかに「地域リハビリテーション」の重要さと課題も見えてきました。
(地域リハの推進に関しては、実は一期目の初めての一般質問で担当書記の藤井さん(今はどうしていらっしゃるでしょうか)にアドバイスを頂き取り上げたことを思い出し、あれから約20年が経過して高齢化社会の急激な進行と問題に深刻化に思いを傾けました。)
特に問題意識を呼び起こしたのは、理学療法士や作業療法士を県立病院で配備しながら地域リハの進展に効果的に連携されていないこと。地域病院にあっては県立病院が地域医療の中核と福祉との連携の拠点を目指すとしながらも発展的な活用がされていない理由(医療局の定数の問題も有之)を整理してシステムとして機能させる工夫が必要と感じました。この点は医療局にも事情を聴きながら前に進めたいと思います。

リハセンが健康寿命を延ばすために力を入れている上の写真の”フレイル”の解消についてはシリバー体操の普及など行政や地域の振興会でまだまだやれることはありそうです。
【関連する記事】