2013年10月30日

親方日の丸がダメなのを知る

vishva anuragx.jpg


このブログので気分を変えるために存在するカテゴリー【懐かしの船】
久々に登場する本船は、国営インド船「Vishva Anurag」
Vishva(ヴィシュヴァ)とは「栄光の・・・」という意だそうで、
「Vishva A・・・」と名乗る本船、すなわち同型の船は数種類存在しましたが、他の兄弟船は日本航路ではなく他の航路で働いていたようです。でも確か「Vishva Amber」は何回か横浜に寄港したか。

気分を変えるためと言っておきながら、私が三井倉庫在職中に「Vishva Anurag」は鹿児島沖近辺で沈没しましたがく〜(落胆した顔)
原因は積んでいた荷物が船内で移動したことによるとされています。その船に限らずインドへの輸出品は当時、鉄関係の荷が多く、パイプやコイル、プレートが多かったのですが、私もたまに担当した時に厄介な荷物で「湾曲させた鉄板」があって、荷物を動かないようにするためのラッシングにとても難儀した記憶はあります。運悪く時化に遭遇して「湾曲した鉄板」荷物が動いてしまい、船体のバランスを崩したのでしょう。

沈没後に海難裁判があって、担当したフォーマンも裁判に呼ばれることになって、かなりその方が神経質になっていたのも記憶しています。

この本船に限らず国営インド船会社(SCI)には沢山のことを教えてもらいました。

船国営会社はろくなもんではない。

船約束はいつでも破られる。

しかし、今、振り返ってみると、ビジネスの基本である「忍耐」を学んだのもこの船であり、本担当の別の本船では精神的な教訓はあまり得なかったことを思い起こすと、貴重な経験を積ませてもらったと思います。

仕事はほとんど思うとおりに進まなかったけれど、昼にご馳走になった本場のカレーと、とんでもなく甘いミルクティーと、ビールのつまみに最適なチャパティという煎餅のような食べ物は本当に美味かったです。

インド船の思い出はまた別の本船の時にまた紹介します。
posted by 飯沢ただし at 00:35| 岩手 ☁| Comment(0) | Good Old Vessels【懐かしの船】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。