自公が伸ばしたというよりも、民主党の退潮に加速度がついて票の受け皿が安定志向に流れたということか。
一方、共産は逆の受け皿になり議席を伸ばした結果と分析する。
民主党の存在感はますます薄くなっていく、今後どのような建て直しが出来るのだろうか。
都議選の結果はある程度の民意の指標とも言えるだろうが、一方、地方の首長選挙では自民系は苦戦している。地方にはまだまだアベノミクスの恩恵は出ていないし、TPP問題の意識格差も含め、中央と地方との格差はますます広がっているのではないか。
参議院が参議院たる使命を果たせるような人材を見極めて、判断をしてもらう選挙を次の参議院選挙では意識した運動をしていかねばならない。
【関連する記事】