2023年11月29日

年末恒例

昨日が12月議会の開会日。

本日、国会参議院を通過した経済対策の補正予算も県議会へも追加で補正予算として提案される予定です。

全国自治宝くじの販売の一環で年末ジャンボ宝くじのセールス部隊が今年も議会にやってきました。恒例といっても久しぶりです。

その名も「宝くじ 幸運の女神」

1701265446997 (002)x.jpg

【幸運の女神は小畑実織(おばたみおり)さん 宮城県出身でそうです】


DSC_2274 (002)x.jpg

【女神は5名おられて、それぞれに似顔絵の幸運のシールスタンプがあるそうです】


ご丁寧に副議長室まで訪問してくれて、ということは即買いの流れとなる訳でありまして。議長と同額購買致しました。

今議会は文教委員会に付託される予定の議案で気になるものがあるので、しっかり調査して臨みたいと思います。

posted by 飯沢ただし at 23:53| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

アクセル踏んでもブレーキ

ガソリン税、トリガー条項発動「1.5兆円必要」 財務相

【日本経済新聞電子版 2023年11月24日 9:42】

鈴木俊一財務相は24日の閣議後の記者会見で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除について「国と地方で1.5兆円もの巨額の財源が必要になる」との認識を示した。

トリガー条項を巡っては、岸田文雄首相が22日の衆院予算委員会で「凍結解除も含めて与党と国民民主党で検討したい」と述べていた。

鈴木氏は「脱炭素に向けた国際的な潮流などさまざまな課題がある。具体的な検討にあたっては課題も含めて議論されると考えている。財務省としてはそうした協議を踏まえつつ、適切に対応していきたい」と語った。


鈴木財務相のこの発言でトリガー条項の凍結解除はほぼないと言っていいでしょう。

総理が検討を進めよと期待を持たせても財務省が必ずブレーキをかける。ゆえに総理の発言の信用が失われる⇒政府への信頼が薄れる。
現在はこんな図式です。

この週末、県内選出の代議士の国政報告会に出席しました。

萩生田自民党政調会長のお話を聞いて気づいたことは、政治家たるもの将来に対するビジョンを描き、有権者に伝えなければ政治への期待感は薄れるということです。故椎名素夫先生のお話は何度も聞きましたが、そのたびにいろいろと示唆があったことを懐かしく思い出します。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

最後の大東町女性フォーラム2023

一昨日、標題のフォーラムに3年ぶりに参加をしました。

DSC_2268 (002)x.jpg


平成8年を初回として、当時旧大東町の女性団体32団体の結集を図り、女性の地位向上や交流を目的として研鑽する機会としてこのフォーラムが26回もの回を重ねて開催を続けてきました。

ここ数年は旧町村婦協もフォーラム参画の団体として登録しなくなり、団体の数も急激に減少している状況にありました。加えてコロナ禍の影響も加わり、こうした大きな会場での集会を企画と運営をするには高齢化の影響もあり大きな負荷がかかるようになってきた現状にあります。

ということから今回のフォーラムが最後の開催となることが主催者から発表されました。

私が議員になってほとんど参加していると思いますが、当初は600人収容の室蓬ホールに500人もの女性が集結し、まさに壮観でした。

長い間、故内田イワ子会長が強いリーダーシップを発揮され、また社会も男女共同参画の動きが活発になり、「ともに輝きみんなで築く住みよい故郷」を目標にした会の目標に対してこのフォーラムが果たした役割は大いにあったと私は思います。

〜女性がもっているしなやかな感性と確かな視点で 地域を守り育てよう〜

のスローガンはイワ子先生が情熱を持って語り続けたもの。この言葉を胸に刻みながらこれからはステージを変えて地域づくりに励んでいくことを決意として採択されました。

私も祝辞の中で、フォーラムが今回で終回となることは誠に残念であるが、先人の努力に感謝を捧げ、これからできる範囲の中で地域づくりの活動を続けて欲しいと述べました。

この大東町各種女性団体連絡協議会が県立大東病院の環境保全ボランティアなど、本当にありがたい活動をされてこられたことに心から感謝を捧げたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 01:00| 岩手 ☔| Comment(0) | The Events  【各種催物】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

2003ヒアリング@平泉町

今回のヒアリング活動、最終を飾るのは地元選挙区の平泉町。

青木幸保町長、菅原幹成副町長に対応頂きました。

P1060750x.jpg


最近は主要な政党会派も全県くまなくヒアリング活動を行っているせいか、県要望の際とは別の集約型の要望書を用意する自治体が増えてきました。平泉町からは5項目。

1.「平泉の文化遺産」の世界遺産登録の推進について
2.平泉バイパス南口交差点から一関バイパス大槻交差点までの安全安心な交通確保を図る整備について
3.水田活用の直接支払交付金の産地交付金の予算配分について
4.地域公共交通の維持・充実に向けた支援について
5.観光の回復に向けた支援について

4の地域公共交通の課題については現在国会でも議論になっている喫緊の課題であり、河野大臣も答弁で出来うるところから進めていくとの認識が示されており、実証から実装が急務です。

5に関しては平泉の歴史文化遺産に関連して、令和6年には金色堂建立900年、令和8年には中尊寺落慶供養900年、令和9年には初代清衡公御遠忌900年の節目を迎えることからイベント開催、観光誘客に力を入れたいとのことでした。県もプロモーション活動に助力が必要不可欠です。

1については私が文教委員会の所属になったことから、積極的に意見提言をすることをお約束しました。

P1060751x.jpg


平泉町も人口7000人を切っている状況にあり、観光資源を保有する同町ですが、財政基盤の確立は大きな課題となることから町内外問わず民間との連携が必要になると考えます。


要望会・意見交換会の後、役場に勤める高校の同級生と一緒に昼食を取る機会をつくってくれてとても愉快な時間を過ごすことが出来ました👀

会派のメンバーで分担して行ったヒアリング活動は12月議会中に集約して、12月中旬に知事に対して要望・政策提言する予定となっています。
posted by 飯沢ただし at 16:37| 岩手 ☁| Comment(0) | My Inspection 【視察日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

なんとも・・・

「死ね」と暴言 上司がパワハラ 当時20代男性巡査が庁舎内で自殺 遺族は県と示談の意向
【岩手めいこいテレビ 11/20(月) 20:42配信】

岩手県警は11月20日、県内の警察署に勤務していた当時20代の男性巡査が、上司のパワハラが原因で自殺していたことを公表しました。
遺族は県に対し損賠賠償を求めていて、約8300万円で示談に応じる意思を示したということです。県警によりますと、2019年1月、県内の警察署に勤務していた20代の男性巡査が勤務中に庁舎内で自殺しました。

その後の県警の調べで、当時の上司で50代だった男性巡査部長による「死ね」といった暴言や頭を叩くなどのパワハラ行為が判明。この男性巡査部長は、男性巡査が亡くなった約2カ月後に依願退職し、これと同じ時期に自殺は公務災害に認定されました。県は遺族から求められた損害賠償に対し8300万円余りを提示し、2023年9月、遺族側が示談を受け入れる意志を示したということです。

県警の天野真弓警務部長は「県警一丸となって再発防止に取り組む」とコメントし、賠償金の支払いを求める議案は12月の県議会に提出されます。


本日の12月議会提出予定の議案説明会でこの件が説明があり、示談金8300万余りについては議案に付されることになります。

宝塚歌劇団でも似たような事案が発生しており、若い命が失われることは痛ましい限りです。

県警察も公的機関ですからこういう手続きになることは承知をしていますが、民間の社会で生きている者のとってはこうした事案に関して示談金が公金で支払われることに対して感覚的には違和感を禁じ得ません。パワハラ行為の存在は明確になったのなら、行為に及んだ当時の男性巡査部長への責任の追及されるのが当然でしょうが、すでに退職されていますし、依願退職ですから退職金も支給されているはずです。

この事案に関してはおそらく一般質問や総務委員会で大きな議論になることが予想されます。

また、本日、県の教育機関で部活動中に教職員が生徒に対して性的な不適切な行為があったことも明らかになりました。

あまりに不祥事が多すぎます。

posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☔| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

世界中で唯一無二の存在

岩手が生んだヒーロー大谷選手が二度目のMLBのMVPを受賞しました。それも史上初の二度目も満票で👀

DSC_2261 (002)x.jpg

【スポーツ紙に掲載された一面広告】


イチローのMVP受賞時も大きな驚きでしたが、大谷選手は複数回の受賞で、もう押しも押されぬ世界のスーパースターです。
イチローも大谷もMLBに革命をもたらしました。イチローはスピードや強肩で、大谷は二刀流での活躍を、どちらも忘れていた野球本来のあるべき姿を体現させたのです。それもアメリカ人ではなく、日本人が表現したことは本当にすばらしいことです。

地元紙も特別号外を出して県民に祝意を発信しました。

DSC_2262 (002)x.jpg


私の次なる楽しみはナショナル・リーグでのMVP獲得。

来年の所属先がどのチームになるかまだ分かりませんが、私としてはナショナル・リーグに行って、偉業を達成してほしいです。両リーグでのMVP獲得はフランク・ロビンソン氏しか過去にはいないはず。

R (6)x.jpgF.robinsonx2.jpg


しかし、大谷選手は岩手県民として実に誇らしい。こんな選手はおそらく二度と現れないでしょう。

なんとかこれから怪我無く充実した野球人生を全うしてほしい。ただそれだけが願いです。
posted by 飯沢ただし at 23:29| 岩手 ☔| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

2023ヒアリング@大船渡市、陸前高田市

本日は予定通り、大船渡市と陸前高田市を訪問。
どちらも市長さんが代わりましたので初めての意見交換です。

🎪大船渡市では渕上市長さんに対応頂きました。

P1060728x.jpg


P1060733x.jpg


大船渡港の整備、関連道路の整備について力点を置かれて説明を頂きました。ILCの実現に向けてかなり熱心な自治体です。

🎪陸前高田市では佐々木市長さんにご対応頂きました。

P1060742x.jpg


P1060745x.jpg


国道343号の実現、水産業の振興については具体的な現在の陸前高田市を取り巻く湾内の状況についてこと細かく解説頂きました。


両市にとって国道343号、新笹ノ田トンネルの実現は地域振興に大いに期待をかけておられます。これからも進捗管理に努めます。

posted by 飯沢ただし at 23:54| 岩手 ☁| Comment(0) | My Inspection 【視察日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

2023ヒアリング@久慈市、野田村、岩泉町

昨日は久慈市と野田村、田野畑村に宿を取って、本日は岩泉町を訪問しました。

🎪久慈市では澤里副市長さんはじめ、各部の部長さんにも出席を頂きました。

P1060719x.jpg


洋上風力発電の話題が広がり、送電線の確保の課題についても話が及び先月の正副議長の上京挨拶回りの際にPSGにも立ち寄り吉岡理事長から強く三陸沿岸北部の送電網について問題意識を叩きこまれましたので、現場の現状と課題をより明確に認識することができました。

基幹病院である久慈病院の脳外科や産婦人科の医師の確保についても深刻な状況を把握しました。突然の脳疾患にかかると八戸の日赤病院まで移送しなけばならない現実は厳しいものがあります。県北県境地ならではの課題です。

🎪野田村では小田祐士村長、中村副村長に対応頂きました。

P1060722x.jpg


町村会の県要望の際にも小田村長から発言され、有害鳥獣の抜本的対策について要望があったところでしたが、喫緊の課題として強く要請をされました。

野田村に限らず財政規模が小さい自治体では道路や海岸、河川、治山に係る予算は国や県に大きく依存しなければならず、そして案件が小中規模であればあるほど予算の獲得が難しいという矛盾に陥いる傾向にあります。こうした点に県も配慮をしていく必要があります。

🎪岩泉町では三浦副町長にご対応を頂きました。

P1060723x.jpg


予定より早く着いたので50年ぶりの龍泉洞に入りました。階段のアップダウンがきついのに驚きました。前回は小学校4年生時でしたから何とも感じなかったのかもしれません。半世紀の時の経過を痛感しました💦

台風10号の災害復旧が盛んに今でも行われており、町内では多くのダンプカーが往来しておりました。

岩泉町でも有害鳥獣被害対策が喫緊の課題として挙げており、県は広域で捕獲から残差処理まで一貫した対策が急務と痛感しました。

帰路はⓇ455で盛岡まで目指しましたが、時間距離よりも心理的距離を多く感じました。日ごろ快適な高速道路を利用しているとカーブやアップダウンにストレスを感じます。

明日は大船渡市と陸前高田市を訪問します。
posted by 飯沢ただし at 23:55| 岩手 ☀| Comment(0) | My Inspection 【視察日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

誰かじゃない 僕が育てる 緑の日本

茨城県水戸市で行われた全国育樹祭に岩手県議会を代表で参加してきました。標題は今大会のスローガンです。

1699887887241-0 (002)x.jpg


本県では慣例として県議会の代表は副議長が出席するということのようです。

育樹祭は植樹祭との関連があり、植樹祭が開催された都道府県において継続して森を育てることの大切さを普及啓発するために行われています。
岩手県で本年全国植樹祭が行われたので育樹祭の開催は15年後くらいとの関係者からの情報でした。

茨城県は平地との印象がありますが、県北地域が林業が盛んで、大子町出参の八溝材(やみぞざい)は有名と聞きました。漆搔きも行われているようです。今育樹祭では別の会場では森林・林業・環境機械展示実演会もあり、実はこちらの方に興味があり、足を伸ばしたかったです。

秋篠宮皇嗣同妃殿下が来光のため宮内庁の警察犬も来てました。

1699887978263-0 (002)x.jpg


この警察犬のカぺル君は5歳の働き盛り。私が近寄ったらかなり興味を示してくれました。犬好きにはこうした行動はたまりません。

1699887932428-0 (002)x.jpg


式典会場周辺には林業関係や茨城県関係のブースがたくさんあり、茨城県の営業戦略部に食いつきました。物販と観光でスタッフは30名も在籍しているとのこと。青森県もそうですが他県では県行政も目的を明確にして物販や観光に取り組んでいます。私は本県の文化スポーツ部への部局再編の時に観光部門も編入すべきと論陣を張りましたが、残念ながらそのような大胆な再編には現在も至っていません。

DSC_2216 (002)x.jpg


さすがにつくば市を有している茨城県。JAXAと林業との連携もしています。

DSC_2206 (002)x.jpg


今回の行程は行きは仙台で乗り換えて常磐線で水戸まで。水戸〜仙台まで常磐線を利用したのは大学受験時以来でした。車窓から見える双葉町や楢葉町の様子には心を揺さぶるものがありました。

来年は福井県の開催です。会場は朝倉家所縁の一乗谷にて。来春には敦賀まで北陸新幹線が延伸されますので福井まで大宮から一本です。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☔| Comment(0) | My Inspection 【視察日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

ヒアリング活動を新会派でも実施

いわて県民クラブ・無所属の会が発足して1カ月余り。

初めての定例県議会も無事終えることができました。新代表の佐々木努議員を中心に活発な議論を展開しました。特に施策要望にとどまらず財源確保についても提言し、決算特別委員会の付帯意見にも我が会派が提案したものを取り入れられたことは大いに成果を得たと思います。とてもいい滑り出しをしました。

これまで行っていた市町村ヒアリングを今年も行うことにしました。大きな会派は新聞記事になりますが、私たちは首長さんや自治体の職員さんとの濃密な意見交換を重視していますので、形式的な要望会にはなっていないことを自負している次第です。

今回の私の担当市町村は地元の一関市、平泉町に加えて陸前高田市、大船渡市、岩泉町、野田村、久慈市を訪問する予定です。副議長用務で今週は日程確保が困難でしたので来週から本格的に活動をする予定です。

地元の一関市の佐藤善仁市長とはマンツーマンで先日の7日にすでに行いました。

P1060714x.jpg


要望内容についてはほぼ把握をしていますので今後の市政課題についてかなり濃密に意見交換をしました。佐藤市長は宮城県北との交流もしっかり考え、行動に移されておりビジョンも明確で支えがいがあります。

来週のヒアリング活動についてもこのブログで詳細に報告してまいります。
posted by 飯沢ただし at 00:06| 岩手 ☔| Comment(0) | My Inspection 【視察日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

要望する側、受ける側

昨日は全国議長会、地方自治委員会からの政府要請活動があり、議長の代理で参加する機会を得ました。
総務省、内閣府、自由民主党税制調査会副会長の葉梨康弘議員に足を運びました。

総務省は 内藤尚志事務次官、内閣府は自見はなこ内閣府特命大臣(地方創生)に対応頂きました。

総務省では総合経済対策を取りまとめており、補正予算の早期成立が確実となっていますが、内藤事務次官からは地方議会においても12月議会に早期に議決して対策を実行に移されて欲しい旨の要請がありました。(岩手県ではすでに動いていると聞いております。)

内閣府では特に「デジタル田園都市国家構想交付金」について安定的かつ継続的に確保することを強く要望しました。内閣府では以前岩手県の総務部長をされた白水氏が内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会事務局、内閣府地方創生推進事務局をされており、大いに頼りになるポジションについておられます。共に再会を喜びました。

私から自見大臣には内閣府が音頭を取ってILCの実現こそが地方創生の要諦と力強く要請しましたが、返答はありませんでした(涙)。

一番、印象に残ったのが葉梨代議士との意見交換で、葉梨代議士から「農業従事者が現在150万人から2040年には50万人減になる。散在した農村には今後水道管の敷設等も困難になる。しかし、中核市に人を寄せて効率ばかり考えると日本が日本でなくなってしまう。EVなどの技術を実証から実装にダイナミックに変えていかねばならない。」との考えには興味を引きました。いろいろな代議士の話を聞くべきと実感した次第。

今回の要請活動の参加者4名は私を除いて自民党所属。ほとんど県は自民党が議会の過半数を握っており、議長には4〜6期目、副議長は3〜4期目の議員が就いており、私のような無所属で7期目で副議長というのは誠に奇異な状況であり、最初は会ったときは少し警戒されたような気がしました。移動の車中で話をしていくうちに打ち解けてはきましたけれど、全国議長会でも議長の立場は大変だろうなと思った次第です。


そして今日は県庁で町村会からの要望を受ける会。議会に執行権はありませんが、情報として町村の共通課題を認識しておくことは絶対不可欠です。副議長職になってこうした受ける側の立場も増えていますが、要望する側の心情はよくよく理解していますので、今後もしっかり対応していく所存です。

posted by 飯沢ただし at 23:47| 岩手 ☔| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

カークランドが三振で終わった日

ワールドベースボールクラシックから始まった2023年の野球シーズンもMLBのワールドシリーズが一足先にテキサス・レンジャースの初優勝で終わり、日本のプロ野球も本日、日本シリーズで阪神タイガースが38年ぶりに優勝して終了しました。

阪神ファンの皆様おめでとうございます。岡田彰布監督の緻密な采配が優勝に大きく寄与されたと思います。監督が過去の栄光に胡坐をかいて仁術を失ったチームとは対照的でした。今年の阪神は日本一に値するすばらしいチームでした。

今からちょうど半世紀前に川上巨人が9連覇を達成しました。50年が経過し野球も大きく質が変わったことに驚きます。9連覇当時の1970年代はエースが大車輪で先発もリリーフもこなしていました。

kirklandx.jpg


巨人のセ・リーグV9を決めた阪神最後のバッターはカークランド外野手でした。阪神の助っ人外国人選手の中でも印象に残る選手でした。

半世紀前、海の向こうの大リーグはチャーリー・O・フィンリーオーナーのオークランド・アスレチックスが2連覇を達成した年でした。

1973asvsmetsx.jpg


写真は第三戦の先発投手のキャットフィッシュ・ハンターとトム・シーバー。どちらもチームの大エースなのに第三戦でマッチアップしたということはその前に行われているリーグ優勝決定戦が日本と違ってワールドシリーズの直前まで行われていたせいでしょう。

残念なことにハンター氏は若くして1999年にご逝去。トム・シーバー氏も2020年COVID-19による感染症との合併症により逝去されています。

当時のメッツの本拠地であるシェアスタジアムもすでになく、アスレチックスも本拠地が近いうちにオークランドからラスベガスに移転することが決定しています。まさに年月の流れを感じる出来事です。

流転していく世の中において今生きている私たちが、次の時代のために何をすべきかを常に考え行動していくことを求められることを考えさえられる50年前の振り返りの日となりました。
posted by 飯沢ただし at 23:52| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする