
【7月28日岩手日報朝刊より】

【7月28日河北新報朝刊より】
達増知事の定例記者会見での発言が2紙に掲載されていた。
ご本人の政治信条まで立ち入ることはできないが、現状の立憲民主党の分裂状態や野党間の足並みの乱れを見れば、小沢一郎氏が政権の頂点に立つ実現性は天文学的に近い確率で不可能であり、第三者から知事の立場としての発言がどのように評価されるのか、ご本人は想像もできないのかと首をかしげざるをえない。結果としてこのような偏った考え方を公式の定例記者会の場で発言することは県民利益を失うことにつながるのではないかと心配する。
なにより「細川連立政権時に国民的支持があれば、日本はよりよい民主主義政治に国になっていた。」との見解はまったくの筋違いで、国民的支持がなかったから細川連立政権は崩壊したのであって、その原因をつくったのは小沢一郎氏ご本人だったのはでないのか。小沢氏主導による新進党の突然の解党がすべての始まり。その後も政党をつくっては壊し、つくっては壊しの繰り返し。これで国民的支持得られるのかと私は言いたい。
岩手の民主主義を守るというが、小沢勢力全盛時にはゼネコンの社員を集結&駆使して選挙支援体制を形成し、意に沿わない建設会社を秘書団が恫喝ともいえる手法で震え上がらせ体制に従わせた時代を知る自分は達増知事のいう民主主義とはこうした過去には目をつぶるのかと言いたい。
小沢氏の「利権政治を変える戦いが始まっている」とは利権政治を過去に誰よりも派手にやった人がよく言えたものだと呆れるばかりだ。