
沖縄が本土に復帰して50年となりました。
沖縄の方は内地ではアパートも借りることができなかったとか、そうした差別があったことは最近知りました。東北地方には縁遠い話です。
具志堅用高氏が衝撃的な強さで世界チャンピオンになってから沖縄県人会に参加して、君のおかげで胸を張って暮らすことができると感謝にされたとか。
私は沖縄には三回訪問する機会を得ています。
実際に行ってみないと米軍基地が島の一等地を占めていることはわかりません。
50年前の復帰当時と比べると沖縄の地政学的位置は冷戦終局を経て一時的に緩和されたと思いきや、今度は中華人民共和国の覇権主義増長によりますます位置づけの意味は深く重くなってきている感があります。
米軍基地移転問題、日米地位協定の見直しなど日米間で解決の努力をしていく課題は今後も続いていきます。弛まず交渉を重ねていくことが求められます。
沖縄問題に限らずロシアの理不尽な暴挙をみるにつけ、戦争を回避するために何が必要なのか真剣に考える必要があります。人権が存在しない国に不法占拠されてしまってからは遅いのです。