問題意識を常に持った職員が一人一人と定年前に県庁を去ることに上層部はどのような思いをしているのでしょうか。
今となれば、ご本人の決断を尊重し、一度しかないこれからの人生に幸多かれと願うばかりです。
今日は室根地域の小学校2校の閉校式がありました。

【室根西小学校の校旗返納】

【室根東小学校の校旗返納】
室根西小学校は平成21年に上折壁小、釘子小、津谷川小が統合して新校舎は旧上折壁小に置かれ、室根東小学校も平成21年に折壁小、浜横沢小が統合して、新校舎は旧浜横沢小に置かれた経緯があります。
写真を見ると気が付くと思いますが2校とも室根山をシンボルにした校章、新調した校歌(作詞:室根出身の佐藤雅彦先生)も同じということで今回の統合は将来的には室根で一校に統合することを見込んでいたことが伺われます。
東小の場合は折壁小の分校が浜横沢小という歴史があり、本校を廃して分校に児童を寄せることにかなりの抵抗があった世代の住民も少なからずあったそうですが、統廃合を進めた小山寛村長は折壁小は耐震基準に達していないと理由で押し通したと聞きました。
推察するに当時の室根村財政に余裕があれば東西2校にすることなく一気に一本にしたかったところでしょう。
この13年の間に将来を見越して東西小の児童の交流も盛んに行ってきたこともあり、子どもたちは閉校の寂しさよりも来年度からの新しい学校生活にすでに気持ちが前向きに移っているような雰囲気を感じました。
さはさりながら両校児童の「お別れの言葉」や全員の合唱には胸を打たれるものがありました。
♪ありがとうの花が咲くよ 君の街にもホラいつか みんなが歌っているよ
♪忘れられない歌がある めぐり会いたい人がそこにいる ここはふるさと
最後の卒業生は室根中で、両校の子どもたちは新しい室根小で一所懸命学んでほしいと切に願います。