ゴーン元会長会見、逃亡方法「話すつもりない」
【日本経済新聞電子版 2020/1/8 21:26 (2020/1/9 0:30更新)】
日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(65)は日本時間の8日夜、逃亡先のレバノンで記者会見した。元会長の記者会見は2018年11月に逮捕されて以来初めて。敵意をあらわにしている日産や日本の司法制度を批判したが、逃亡の経緯などについては言及を避けた。会見での発言のポイントをまとめた。
■国外逃亡「問題かも」
保釈中に国外に逃亡したことについては「日本で法律違反をしたことは問題かもしれないが、検察もリークしてはいけないという日本の法を破っている」と批判した。
■「レバノンに長期滞在の用意」
ゴーン元会長は記者会見の質疑でフランスに渡航するかを問われ、「私はレバノンにいて囚われの身とは感じない。レバノンに長期間滞在する用意がある」と述べた。レバノン政府から自らの身柄が日本に引き渡されないと保証を受けているとの見方については「誰からも保証はされていない」と否定した。
■「アライアンス機能せず」
元会長は自らの実績について「2017年、ルノーと日産のアライアンスはナンバー1の自動車グループだった。ビジョンも大胆な戦略もあった」と強調した。「現在はどうか。アライアンスは機能していない」と述べた。
■逃亡方法「話すつもりない」
日本からの逃亡については「今日どのように日本を抜け出したかを語るつもりはない。代わりに、私がなぜ抜け出したかを話す」と語った。
■日本政府関係者の関与「名前明かさず」
事件への日本政府関係者の関与については「レバノン政府に迷惑をかけたくない」として名前を明かさないと述べた。日本政府の「トップレベルが関与したとは思わない。安倍(晋三首相)さんが関わったとは思わない」と指摘した。
■「日本の人質だった」
日本の刑事裁判での有罪率は99%だと指摘し「私が公平に扱われる兆しはなく、今後4、5年にわたり普通の生活を送れる兆しもなかった」と述べた。自らを「国の人質」だったと語った。
■「シャワーは週2回のみ」
拘置所での生活について「週2回しかシャワーを浴びることができなかった」「英語もフランス語も話す人はいない」と述べた。
■逮捕には西川前CEOが関与
2018年の自らの逮捕に関して、日産自動車の西川広人・前社長兼最高経営責任者(CEO)が「明らかに企てていた」と述べた。検察と日産が事前に準備していたとも主張した。
■「根拠のない攻撃」
「日本の検察や日産の経営陣によって組織化された恥知らずで根拠のないメディアの攻撃」と批判した。
■「初めて私自身を弁護できる」
ゴーン元会長は会見の冒頭で「私はこの悪夢が始まってから初めて私自身を弁護することができる」と述べた。「2018年11月からひとときも自由がなかった。過去数カ月にわたり弁護士なしで最大1日8時間尋問された」と日本での拘束を振り返った。
昨晩22時からの記者会見をテレビやネットで途中まで見ていたが、あまりに保身色ばかりが強く、興味を引く内容がないので止めた。
それにしても、周到な計画で日本の出入管の欠点をついた脱出劇が成功してしまったことはわが国の恥以外の何ものでもない。このゴーン氏の行動で透けて見えるのは、未だに日本は欧州から見てFAR EASTに位置する下のランクの国ということだ。世界に冠たる高品質の工業製品を製造する国もゴーン氏にしてみれば単なる利用するにしか過ぎない存在だった。
わが国の司法制度の問題点はこの場ではさておき、こんな小馬鹿にされた状況をつくられたことに対する日本政府の毅然とした態度が求められる。