初当選して以来ライフワークとして地域医療の発展について議論を深めてきました。
この間議会では県立病院無床化問題や地元では東日本大震災の影響で大東病院の改修等も余儀なくされる出来事もありました。私はその都度真正面から問題を受け止め、県や県医療局に対して提案を続けてきました。
無床化問題の際は反対派が多数を占める状況の中で、予算の組み替え動議を提案するなどの行動を起こし、現在の二次医療圏ごとに設置されている地域医療懇談会を常設することを実現させています。
これからの地域医療に関する課題を見た場合にまず第一に 医師の地域偏在を解消することが不可欠です。
県では奨学金制度を設立し地元枠を増やして医師数の増加を図っていますが、いまだに地域病院に配置される医師は増加していません。パイは増えても必要な病院に医師が集まらない。しかし国でもようやく医師の地域偏在解消に本腰を入れはじめました。国の施策と呼応した攻めの施策展開が要求されます。
第二に 医療だけでなく保健や介護との連携をさらに深める必要があります。
進む高齢化社会の中で保健福祉行政を担う市町村と県立病院が一体となって地域の健康保持を考え、実行していかねばなりません。先の予算特別委員会で医療局長に地域包括ケアシステムへの県立病院の参加状況と今後の見通しについて質問したところ、新しい長期医療計画の中で地域病院の今後の発展方向について地域包括ケアシステムを充実させていくうえで県立病院もしっかりその役目を担うように進める意思表示をした上でモデル化も検討するとの答弁がありました。県南の中山間地でモデル化の第一号になるように働きかけていきます。
達増知事は地域医療の進展に関して、今の計画を進めればうまくいくを答弁で繰り返していますが、根本的な解決にほとんど至ってません。うまくいくのフレーズは人口減問題等でもよく使われていますがうまくいった試しがない。新しい展開が必要です。