こんばんは。
大変ご無沙汰をしておりました。久しぶりの投稿です。
最近の関心事は大学アメリカンフットボールの出来事についてです。
今日危険なタックルをしたチームの監督が相手チームを訪れ謝罪し、自ら辞任を発表しました。
対応の遅れは否めず、残念ながら大学自体の品位にも少なからず影響を受けたと思います。
私は高校時代にラグビー競技をしていましたが、同じコンタクトの強いスポーツを経験した者から見てもあの問題となったタックルはあり得ません。
今は誰の指示で選手があのタックルに及んだのかという責任論に話題が集中していますが、私は別の観点から考察してみます。
映像で確認すると危険なタックルが行われた時に審判は間近にて瞬時にイエローフラッグを投げています。重大な反則行為があったことは審判も認識をしていました。また、あのタックルが尋常なものでないということは審判は認識していたはずです。そこでなぜ試合を止めてタックルをした側に厳重注意をしなかったのか。また、両軍のヘッドコーチを呼んで、このような危険なプレーは試合の続行にかかわると警告する必要があったのではなかったか。
一義的に危険なタックルをしかけた方に責任はあります。この責任は逃れられません。
しかし、私はこのように試合をコントロールする審判にも問題があったのではないかと思うのです。
この試合は定期戦であり、公式戦ではありませんでした。スポーツマンシップに欠ける行為に対してもっと厳重な判断を審判はすべきだっと思います。
危険な行為に対してはゲームを止めてその場で事実確認をする。試合を管理する上で重要なポイントを見過ごしてしまったと感じます。
この問題の行く末は責任論に終始しそうですが、大学スポーツの意義とは何か。競技に関わる選手、監督、コーチ、OB、審判すべてが再考察を求められる問題ではないでしょうか。スポーツマンシップに関して今一度おさらいする必要があると考えます。