
衆議院が解散して、さて戦いの段となったのですが・・・
民進党や自由党と希望の党を巡る動きはめぐるましくてついていけません。
1)民進党は希望の党へほぼ合流のカタチと言っているが
→ 希望の党は合流ではなく民進党を離党して無所属になってから入党させてあげるのだとの見解
2)民進党は全員ほぼ無条件で希望の党へ行けるものと理解していると言っているが
→ 希望の党は安保法制に白紙撤回など強い反対をした人、改憲反対をした議員は入党は困難であるとの見解(小池代表と細野議員の発言)
→ 自由党は堂々と合流すると言っているし???(自由党の方々は極端に安保法制に反対したはず?)
3)共産党を含んだ野党共闘はどうなったの?
→ 打倒安倍政権と言いながら安保法制には賛成、改憲の必要性を認めるのとの主張は対立軸になるの?(共産党の言う与党の補完勢力の解釈は正しいと思えます)
なんだかよくわかりませんよ。
肉を切らせて骨を断つ らしき玄人戦略のように一見はしますが、議員間では納得しても国民にはさっぱり民進党の考え方が見えません。
さらに自由党はあれだけ安保法制で大騒ぎして反対したのにちゃっかり希望の党に合流となったら、有権者にどのようにこれまでの政治活動を説明できるのでしょうか?主義主張や政策より政局ですか???
ダイナミズムというよりまやかしに近いですね。