2017年09月30日

早くも「ひよっこ」ロス・・・

DSC_0054x.jpg


とうとう最終回を迎えてしまいました。

みね子の宗男叔父さんの「俺たちは悲しみに勝ったんだ!」は最高の台詞でしたね。

主人公みね子が上京してから人間模様が絶妙にかみ合ってとても面白かったです。昭和40年代に金の卵として上京し、当時一所懸命働いて東京で生活した人たちも自分の成長と重ね合わせて思いを重ねたのではないでしょうか?

自分は「武具馬具武具馬具 六武具馬具」の頃の時子も良かったな〜

DSC_0056x.jpg


終盤は米屋の米子さんの恋の行方も気になりました。三男君から承諾の返事が出たとき両手で顔を覆ったシーンがとても可愛くて良かった。この二人の演技は上手でしたね。

DSC_0049x.jpg


明日から何を楽しみに朝を迎えればいいのでしょうか。
posted by 飯沢ただし at 20:58| 岩手 ☀| Comment(0) | My Boom【密かなマイブーム】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

政策は何処???

DSC_0048x.jpg


衆議院が解散して、さて戦いの段となったのですが・・・

民進党自由党希望の党を巡る動きはめぐるましくてついていけません。

1)民進党希望の党へほぼ合流のカタチと言っているが
→ 希望の党は合流ではなく民進党を離党して無所属になってから入党させてあげるのだとの見解

2)民進党は全員ほぼ無条件で希望の党へ行けるものと理解していると言っているが
→ 希望の党は安保法制に白紙撤回など強い反対をした人、改憲反対をした議員は入党は困難であるとの見解(小池代表と細野議員の発言)

→ 自由党は堂々と合流すると言っているし???(自由党の方々は極端に安保法制に反対したはず?)

3)共産党を含んだ野党共闘はどうなったの?
→ 打倒安倍政権と言いながら安保法制には賛成、改憲の必要性を認めるのとの主張は対立軸になるの?(共産党の言う与党の補完勢力の解釈は正しいと思えます)

なんだかよくわかりませんよ。

肉を切らせて骨を断つ らしき玄人戦略のように一見はしますが、議員間では納得しても国民にはさっぱり民進党の考え方が見えません。

さらに自由党はあれだけ安保法制で大騒ぎして反対したのにちゃっかり希望の党に合流となったら、有権者にどのようにこれまでの政治活動を説明できるのでしょうか?主義主張や政策より政局ですか???

ダイナミズムというよりまやかしに近いですね。
posted by 飯沢ただし at 23:55| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

しっかりやってるか?自分

一関市議会議員選挙が行われています。お世話になっている候補者の応援弁士になって出向く機会が今回は多いのですが、勉強することも多く、自分の立ち位置も見えてきます。

DSC_0005x.jpg


自宅の応接室にあるポスターは常に初心を忘れないために貼ってあります。

写真は父が52歳で挑んだ県議選の初陣で敗れ、捲土重来を期して臨んだ昭和62年の再起戦のポスターです。当時56歳。ちょうど自分もその頃の父の年齢になりました。「売上税絶対反対」の太い赤字が意気込みを表しています。このポスターは父の政治姿勢の原点であり、私にとっても原点です。

ただ、同じ年齢になった自分が当時の父の気迫に近づいているかどうか。あらためて時流に流されることなく自分自身が今やるべきことをしっかり見極めて行動したいと思います。

父と関中で同級生だった、佐藤正春先生から頂いた手紙も大事にしています。
頂戴した手書きの言葉は
「いわゆる二世のカベを突破して前進する事。恥を恐れず」

年が明けると56歳。頑張りたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 02:30| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

おやおや復縁?

民進・自由が合流構想 前原・小沢氏、野党再編探る
2017/9/25 2:00 (2017/9/25 14:39更新)日本経済新聞 電子版

前原代表と小沢共同代表が会談し、民進・自由両党を軸にした野党勢力の結集が必要との認識で一致した。
民進党と自由党が衆院選をにらみ合流する構想が浮上してきた。民進党の前原誠司代表と自由党の小沢一郎共同代表は24日、都内で会談し、自民、公明両党の与党に対抗するため、民進、自由両党を軸にした野党勢力の結集が必要だとの認識で一致した。民進党最大の支持団体、連合も後押ししている。


消費税の税率アップが政策判断の割れ目となって小沢系が民主党から分裂し、党の財産権を巡って裁判闘争にまでなったのはついこの前でしたなぁ。

選挙を目前にするといろいろなことが起きてきます。選挙民は目が回ります。
posted by 飯沢ただし at 00:53| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

勝部一関市長3選なる

昨日告示された一関市長選挙は現職の勝部氏以外に立候補する人がなく、勝部市長の三選が決定しました。

DSC_0038x.jpg


勝部氏の推進しているILCを基軸にしたまちづくり、宮城県北自治体との連携には私は心から賛意を示すものであり、三期目においては推進方をさらに進めることを期待いたします。ILC誘致実現だけでなくILCと第一次産業との連携を強化し産業基盤の厚みを増す政策を具体化させていくことを心から期待いたします。(ILCに関しては急速に宮城県が関心を寄せており、政府筋に太い人脈を持つ宮城県の巻き返しには注意が必要です。)

県北の八幡平市では元県議会で同僚であった田村正彦氏が4選を果たしました。相手候補者との差は約1500票でなかなか油断できない戦いと思ってましたが、予想通り厳しい選挙戦であったようです。田村市長には農業と観光のコラボによる新しい岩手の産業モデル自治体を目指してほしいと思います。

posted by 飯沢ただし at 00:24| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

実績アピール???

「国際リニアコライダー(ILC)の推進について」というファックスが届きました。

DSC_0034x.jpg


送り主は なんと 衆議院議員 小沢一郎 事務所

小沢事務所からFaxが届いたのは父が新進党の県議時代、平成6年頃ですからずいぶんと昔になります。ひょっとして送り先を間違えたのかもしれません。私は小沢一郎氏が所属する党とはまったく関係ありませんから。

それはどうでもいいとして、その内容は小沢代議士が文科省に尋ねた内容と答弁について記されています。
文科省へのILC状況確認と要望の類の内容ですが、はっきり言ってまったく新鮮なものはなく、目を見張るものはございません。万が一このファックス内容をもってILCに対して当方は深く関心をもって推進を図っていると選挙直前に控えている中この私にアピールするなら逆効果ではないかと思われます。この程度の質問は私が5年前に県当局にしたくらいのソースの古さを表しています。

不思議なもので行間からご本人の認識度がにじみ出てくるのです。 

posted by 飯沢ただし at 01:26| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

岩手県初のガントリークレーンが釜石港で供用

先に記事にも上げていた大阪府から無償で頂戴していたガントリークレーンが釜石港に無事に設置完了し、本日開始式が挙行されました。

このクレーンは阪神淡路大地震で神戸港が使用不能になったことから大阪泉北港に神戸港の機能を補うために設置稼働していたものですが、東日本大震災で大きな被害を受けた釜石港に同じ震災がご縁で移設される運びとなったものです。

DSC_0031x.jpg

【大阪府の府章をそのままに、岩手県の県章とが並んでクレーンに記されています。】


ガントリークレーンの性能及び能率はは従来のショアクレーンの3倍程度もあり、荷役の迅速化のみならず港の総合的環境整備強化に大きく寄与するものです。

私は30年前に三井倉庫株式会社に奉職時代、横浜港で働いた経験がありますが、当時は北米向けのフルコンテナ船が毎日寄稿しており、横浜港のガントリークレーンが休まる日がないほど稼働していた時代でした。徐々に地方港もガントリークレーンが整備されてフィーダー対応も充実してきたのでした。そういう意味では岩手県にガントリークレーンが設置されるまでこれほどの時間がかかったことも事実であり、本県の港湾整備を冷静に振り返れば遅すぎた感も無きにしも非ずです。もちろん今回譲渡して頂いた大阪府様には感謝の念に揺るぎはありません。このクレーン設置によってこれからの釜石港の発展に大きく貢献することは間違いないでしょう。

DSC_0032x.jpg


CYヤードも見学しましたが、リーファーコンテナの区画は少し足りないか?私がフォーマン時代はリーファーコンテナの温度管理記録はアナログの紙チャートでしたが、現在はデジタルで管理されるようになってました。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

嘆息。。。

今日の9月定例会の召集日は任期半分の折り返し期となったことで、慣例となっている正副議長選挙が行われました。

結果から言うと、当方(いわて県民クラブ)が時間をかけて互いに確認しあってきたシナリオは、相手方の都合でちゃぶ台返しに遭い、勝てるチャンスがあった選挙を放棄したという誠に残念な結果になりました。

まったく不可解なのは相手方が、勝てる選択肢より会派内力学を優先決定したことであります。

明日明日には衆議院選挙もあるというのに、こんな信義違反をされると何を信じていいのか分かりません。
今後の政局に大きな影響のあった正副議長選挙、かつ史上最低の中身のない選挙だったと言えるでしょう。まったく情けない話です。
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月20日

産業振興あってこそ

久しぶりの投稿です。身辺騒がしく落ち着いて文章をかける雰囲気ではありませんでした。今日からいつものペースにもどります。

岩手県議会議員の超党派議員で構成される「男女共同参画を目指す議員協議会」で一泊二日の現地調査に行って参りました。

今回の視察対象地は三重県です。
男女協同参画は人口減少問題とあいまって政府も働き方改革推進を開始して、グーンと画期的な実践例が増加しています。それが今回の三重県視察の目的です。

DSC_0025x.jpg

【訪問先の一つであった 万協製薬株式会社】

結論から言うと三重県は本県と比して民間企業を上手に活用して確実に女性が働きやすい環境を整えています。経営者の意識レベルは相当高いものがあると感じました。と同時に企業の経営内容も比例していることです。産業振興と女性の活躍は表裏一体。具体的に戦略化している三重県の姿をまざまざと見せつけられました。

万協製薬株式会社の社長さんは個人のフィギュア収集を会社内に博物館にしていました😞
DSC_0023x.jpg


入場料金は800円でしたが、特別無料で入館させて頂きました。フィギュア収集は多岐のジャンルにわたり、私にとって驚いたのはキャプテンウルトラのロボット、ハックの種類の多さでした。
DSC_0024x.jpg


posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Inspection 【視察日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

どうなる民進党

民進党の山尾議員が離党したとの報道がつい先ほどあった。
幹事長就任内定から離党へと天国から地獄へとの急展開にただただ驚き、政界は一寸先は闇との言葉が頭をかすめた。

他人の色恋沙汰など私は興味がないし、そんなことは自己責任で行って頂きたいと思っているが、一方、スキャンダル報道を売り物にして購買意欲を煽り、社会に変化を投じようとせんこの下世話なやり方○○砲とか言うらしいが、どうしてもこのような報道姿勢には賛同はできない。私は蓮舫参議院議員の代表辞任には手放しで喜んだが、決して私好みの議員スタイルではない山尾議員であるが、今回の一連の件の顛末については複雑な思いが残る。

それにしても民進党への打撃は大きいだろう。前原代表も大きくマイナスからのスタートとなった。民進党には国民の期待感を取り戻すには相当な時間と努力が必要と思うが、果たして回復はあるのだろうか。私としては今回の代表選でキッチリと明らかになった保守系議員と革新郷愁勢力は一線を画して、別々の政党になった方が国民にも分かりやすいと思うが、はたして今後どうなるか。

posted by 飯沢ただし at 23:27| 岩手 ☔| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする