2017年03月27日

稀勢の里の責任感、凄い。

DSC_1345x.jpg


大関時代はここぞという時に力を発揮出来ず、ヤキモキさせられた稀勢の里がこんな大仕事をやり遂げるとはの思いが重なり昨日の連勝の快挙に夜が明けても感動がおさまりません。本割で勝った瞬間の会場の滝のようなどよめきは初めての感覚だったかも。

横綱稀勢の里すばらしい!連続優勝おめでとう。
綱の重さを一番に知っている稀勢の里が快挙を成し遂げたことに心から賛辞を送ります。

君が代演奏時に涙が抑えられなくなったり、弟分の高安が優勝が決まった瞬間号泣したという話にも感動しました。怪我を治して五月場所には元気な姿で頑張って欲しい。もし無理なら名古屋場所からでもいいと思うよ。
posted by 飯沢ただし at 10:39| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

忖度(そんたく)=Son Tack ?

毎日報道される森友事案。
籠池氏の知名度は大外(?)からグングンと急上昇ですね。

忖度(そんたく)という言葉も流行の単語に一躍ランクイン。

そんな中で面白い記事を発見!

■NYタイムズではどう報じられた?

NYタイムズはこの記者会見に出席していた記者の署名で、この会見の模様も含んだ記事を3月23日に公開している。「忖度」に関する部分は、以下のように報じられた。

木曜の夜(記者会見で)、籠池氏は国有地の値下げについて、安倍首相による「直接の口利き」はなかったと思うと話した。彼は「舞台裏の力」を匂わせ、「財務省の官僚の誰かが土地の売買の迅速化を助けた」と話した。

Thursday afternoon, Mr. Kagoike said he did not believe Mr. Abe had “direct influence” on the discounted land deal.

He hinted at “powers at work behind the scenes” and said that unidentified officials in the Ministry of Finance had helped facilitate the deal.
 
(Fax-Wielding Witness Tries to Link Japan’s Prime Minister to Scandal - The New York Timesより 2016/03/23)


当初はいろいろな単語が充てられたようですが、結局NYタイムスは「hinted powers at work behind the scenes」という表現に。behind the scenesというのはなかなかの妙訳ですな。

実は大阪府の審査委員会が森友学園に売買を認可した根拠として国の財務局のお墨付きがあったからだとの大阪府議会において参考人からの発言があったことは実は重要なことで、要は地方分権が進展してシステムが整備しておれば、財務局の異例のお墨付きなどは通じないはずです。

地域主権改革と言いながら、いまだに中央政府の圧力がかかっていることは問題です。
これは今に始まったことではなく中央集権体制が始まった時から「お上」の威光はいまだに色褪せていないのが実態です。

森友事案の真実はまだ明らかになっていませんが、役人の忖度がこうした事案発生の引き金になったとするならば、国→地方の関与の在り方こそしっかり整備しなければならないでしょう。野党の皆さんは安倍政権揺さぶりの格好のネタとしてしか扱ってませんがこうした議論こそ重要ではないですか?

政治の玄人筋の間では忖度される政治家になることが実力者の証(あかし)とも囁かれているとかですが(謎)、なかなか現在の我が国の政治と行政の機構では忖度がなくなるということは難しいでしょうね。
posted by 飯沢ただし at 14:52| 岩手 ☁| Comment(0) | My Opinion 【意見を申す】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

2月定例議会が終わる

長丁場の2月定例議会が閉会しました。
知事が提出した案件はすべて可決。議会は4月から来年度の予算執行の監視へと仕事が移ります。

今議会の様子をズバリと斬った岩手日報社の熊谷キャップが指摘した通り、予算特別委員会は議会も執行部も反省をしなければなりません。議会側では質問者が「現状と課題」を聞いただけは質問する意味がありません。課題は自らが見つけだし問題点を明らかにするとともに、執行部の怠慢があれば是正を求めるのは当然。目指す課題が困難でもプロセスを質問で導き出す工夫をすることが必要。執行部側も紋切り型の答弁ではなく、議員の質問には身をかわすことなく正面から受け止め執行部の見解を示す。こうした姿勢が両者に求められます。蛇足ながらついでに執行部に申せば「議員ご指摘のように・・・」という枕は全く必要ないと私は思います。

答弁が安全運転傾向になったのは、最近NPO山田問題やDIOジャパン問題が発生し議会から集中砲火を浴びた経験が後を引いてるようで、なるだけ尻尾を掴まれないようにするために規格外の答弁は避けるといった安全策が流行ったのではないかと推察されますが、どうでしょうか。

もっとも現在の県政で問題視されているのは第三セクターIGR(いわて銀河鉄道)のトップマネージメントくらいなものであまり大きな失点がないのも事実なんでしょう。

本会議終了後には昨晩は県政三者(行政・議会・報道)の懇談会があり、(実はその昔私が当選仕立ての頃は議会開会日に行っていた・・・なんという馴れ合い?)今期をもって県職員からご勇退される幹部職員の方々とは昔話に花が咲きました。昔話だけではなく、私が提案したILC実現のための人事配置や、文化スポーツ部と観光行政の行政組織の一体化等は来期には形となるようで、やはり提案すべきはしっかりと提案するべきとあらためて思ったのと私の思いを汲んでくれた方も少なからずいらしたことに素直に嬉しさを感じた次第です。

今年の9月には任期4年の折り返しを迎えることとなり、指摘された件はわが会派「いわて県民クラブ」からしっかりと中身の濃い議論を仕掛けていきたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Opinion 【意見を申す】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

総合的見地に立って、どう判断する?

東京都の豊洲問題、予想通り百条委員会を経てもクリアにはなりませんでした。
浜渦元副知事が証言者として示唆したように、百条委員会まで設置したのですから都議会はこれからどうするかを議会として判断しなければならないでしょう。

もっと判断を迫られるのは都知事さん。総合的見地に立って判断するとのことですが、日にちを重ねるごとに市場関係者への補償費は膨らんでいきます。今の様子だと豊洲移転は難しそうですが、はたまた税金をかけて新市場をつくるのか。そろそろ結論を出さないと豊洲問題を政治的に利用しているとの意見に対して説明がつかなくなります。

直接的に国民には打撃がなく都民が支払う税金とはいえ、巨額の税金がこうしている間にも流れていくさまを見ていると税金の使い方には本当に注意深く精査することが求められるのは明白です。

思い起こせば前回も書きましたが豊洲問題と似通っている本県の新盛岡競馬場が建設費が倍増になった件は、競馬議会でも県議会でもほぼフリーパス状態で通ったことは猛省し、教訓とすべき案件です。

はてさて都知事さんはいかなる打開策を示せるのか。
posted by 飯沢ただし at 23:17| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

頑張れ!中山間地の星

一関市の大東町大原、下内野自治会が平成28年度ふるさとづくり大賞で総務大臣賞を受賞され、祝賀会が下内野ふれあい会館で開催されお招きを頂きました。

下内野x.jpg


下内野自治会と言えば8月の第一日曜日に開催されている「石磨き大会」。この大会は「かじかの里」をキャッチフレーズに水質保全活動と日本大学の学生との交流が図られる会で、とてもアットホームな大会です。私も15年位参加をさせて頂いておりました。

何しろ素晴らしいのは自治会で地域計画を立てて(下内野4WD計画)、着実に未来に向かって前進してるところ。計画に盛り込まれている「全世帯宅地分譲事業」は、自治会員が未利用地の土地を出し合い、地域づくりの仲間として移住・定住者を受け入れようという事業。すでに4世帯が定住済みです。その他にも交流事業を手掛けて継続中です。

4WDは四駆の意味だけでなく、(4=老若男女全員で力強く、W=水、D=水)を象徴しているとのこと。何とも計画の名前だけで下内野を象徴しているではありませんか。

私も計画達成のために水害対策や土地改良事業の導入にお手伝いした経緯があり、喜びにたえません。

これらの活動が評価されて受賞されたことは一関市のとっても大きな誇りであり、中山間地の地域経営モデルとなってこれからも下内野自治会の皆さんは楽しく活動を続けて欲しいと思います。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☀| Comment(0) | The Events  【各種催物】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

先見力と責任と

東京電力福島第一原発事故で群馬県に避難した人や家族ら137人が国と東電に1人当たり1100万円の損害賠償を求めた集団訴訟の判決が17日、前橋地裁であった。原道子裁判長は、東電と国のいずれについても責任を認め、62人に対し計3855万円を支払うよう命じた。判決は津波の到来について、東電は「実際に予見していた」と判断。非常用ディーゼル発電機の高台設置などをしていれば「事故は発生しなかった」と指摘した。国についても「予見可能だった」とし、規制権限を行使して東電にこれらの措置を講じさせていれば「事故を防ぐことは可能であった」とした。原告の主張をほぼ認める判決となった。

 同様の訴訟は全国で約30件あり、約1万2千人が参加しているが、集団訴訟としては初めての判決。福島原発事故をめぐって、国の違法性についての初めての司法判断でもあり、国や東電の過失を認めるかが大きな争点だった。

 原告側は、政府が2002年7月に発表した「長期評価」で、福島第一原発沖を含む日本海溝での地震の発生確率が「30年以内に20%程度」とされていた点を重視。東電が08年5月、福島第一原発に15・7メートルの津波が来るとの試算を得ていたことなども指摘し、「津波は予見でき、防潮堤建設などで事故は防げた」と主張していた。

 東電や国は、長期評価や試算について「確立した知見ではなかった」などとして、津波の予見可能性を否定。実際の津波は想定をはるかに超える規模で、事故は防げなかったと反論していた。
(朝日新聞デジタル 2017年03月17日 16時01分)

この判決は極めて妥当な判決だと思う。

太平洋海岸際に位置する原子力発電所は建設された時点から、地震による津波の影響はゼロではないのだから備えは必要不可欠だったはずだ。特に国の原子力発電所の安全危機管理は無責任だったと言われても仕方がない。どうも国の原子力に政策に関しては立地から運営、管理に至るまで総合的な施策が貫かれていない。原子力発電所についても管理運営は電力会社に事実上任せきり(定期的な監査はするでしょうが)状態ではなかったのか。「確立した知見ではなかった」などは詭弁であり、国は福島原発事故にしっかり向き合い、事後の対策に万全を期すべきでと考える。

原発即廃止は技術的にもかなりの時間を要することであるから、この間に再生可能エネルギーの開発を進めたい。ただしエネルギー効率を考慮に入れることや自然環境の景観等の配慮は必要だ。太陽光発電を推奨している現在ゴマンと存在している業者がどこまで設置をしたものの廃棄まで責任を持てるかはかなり不透明と私は感じる。先の予算特別委員会でも県の条例化の方向性について基本的認識を質したが、県レベルとしては問題が発生していないだけに問題意識はまだ薄い。

国民生活に大きな影響を持つエネルギー問題。関係者の責任感と先見力が問われる。
posted by 飯沢ただし at 13:40| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

6度目の3・11慰霊祭

今年は釜石市で挙行された県と釜石市の東日本大震災慰霊祭に参列しました。
いつもながら遺族の方の言葉には年月を重ねても心を揺さぶられます。心の傷を癒すのには途方もない時間がかかることは想像を絶します。むしろ増幅している方の方が多いのかもしれません。

DSC_1314x.jpg


釜石市中心地は久しぶりに訪れましたが、壊れた建物もほとんど撤去されて新しい建物も増えてきました。しかし、被災地の本当の試練はむしろこれからです。

私は復旧だけではない創造的な復興を提案し続けています。特に思い切った新産業の創出、例えばエネルギーの地産地消を100%可能にする再生エネタウンをつくる。それには広域的視点での戦略的な産業策が必要となります。

とりわけ産業にこだわるのには理由があります。ハードは優秀な技術屋さんとお金と労力をかければ解決できますが、産業創出には企画、人脈、統率など総合力が求められます。芽が出るには時間がかかるのです。県レベルでも人材投資、人材育成、交渉力によほど長けた人材を投入し、チームを形成しないと他県に抜きんでた成果を上げることは難しい。でもしっかりと畑を耕し種を蒔けば、将来の街を支える人材が残ります。その効果は絶大なものがあります。

それを路線に乗せるには何よりトップリーダーの嗅覚と実行力でしょう。なんたって今は非常時ですからリスクを承知で進める胆力が不可欠です。

DSC_1315x.jpg


震災6年のNHKの日曜討論を見ました。
前半の出席知事は岩手県と宮城県。

宮城県知事の数字の捉え方、問題意識はリアルで、産業への対応も的確で共感できるものが多かったです。
片方の知事は数字の捉え方は楽観的、問題意識は空想的、対応は国頼み(何回も復興大臣にお願いしてました。抽象的に)。ふだん答えは現場にあるとよく言っている割には発言に主体的かつ具体的なものが見えない。今この時点で掛け声のようなオールジャパンを語って何が生まれるのでしょうか。
超辛口ですが見た感想をそのまま書きました。

隣の芝生は青く見えるとはいいますが、率直に申し上げてこれでは差は開く一方です。
posted by 飯沢ただし at 00:59| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

未来はすぐそこにある。

今日は予算特別委員会の総括質疑の日。
質問者でなくてもなかなか緊張する日である。

私が先にブログで指摘した知事の政務秘書の登用について案の定質問が集中しました。

Q「政務秘書不在時に何が一番しんどくて、知事は政策秘書に具体的に何の役目を期待しているのか?」
A「タクシーチケットの整理とか・・・」
A「宗教団体との折衝アポ取りとか・・・」
そして答弁に詰まり沈黙「・・・・・・・」

やりとりを聞いている方も馬鹿馬鹿しくて公費で政務秘書を雇う妥当性は微塵も見つけだすことはできませんでした。知事たるもの情けなや。

もう一つ。いわて県民クラブで政策提案していた「保育士修学資金貸付制度」の導入について。12月議会で保育3団体が初めて合同で県に要請活動した案件でもあります。

先の9月定例会決算特別委員会でも12月議会の常任員会でも2月議会の質問でも問題提起しましたが、県の慎重姿勢は変化がなかった。ところが他の会派の質問者の同趣旨の質問に突然知事が「具体的検討を始めるように指示をした」と答弁。

千葉じゅんこ議員が質問した一般質問からたったの5日間での方針変換。これはいったいどういうことなのかとわが会派の佐々木努議員が迫りましたが、「答弁検討で打ち合わせた結果」というそっけない知事答弁。

いやいやそんな政策変更は説明無くして納得できませんと私が議事進行を入れるという状況に。

答弁検討ってそんな程度なの?という疑問が素朴に湧いてきます。議員が真剣に問題提起しているものを方針がころころ変えられては議会を軽んじているとしか思えません。前から気づいてはいましたが議会への答弁は時間が過ぎ去ればそれでお終いという県執行部上層部の姿勢が確信に近くなってきました。

明日の委員会冒頭に説明を世話人会で要求することになったようですが、いかなる説明があるのか。
それにしてもこの議会対応のお粗末さ。嗚呼、情けなや。

2020年代には大きく世の中が変わろうとしているのにこの体たらく。
2025年には団塊の世代が後期高齢者になりますよ。
未来はすぐそこにあるというのに。
質問者は有権者を背にして真剣に質問してるんです!その場しのぎの答弁は不要です!!
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☔| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

『離見の見』に学ぶ

 自分自身を離れたところから客観的に冷静に見ることの重要性を、『離見の見』という言葉で強調したのは、観世流能の完成者世阿弥であった。「我が身を知る」といっても、それは低い次元での自己認識「我見」であってはならず、高い次元からの自己認識『離見の見』でなければならないとする考え方を、世阿弥は別の著作『花鏡』(はなかがみ)の中で明らかにしたのである。

zeamix.jpg


東京都の豊洲市場問題の責任の所在は、石原元都知事の会見からも明らかにされず、今後都議会の百条委員会が大きな山となりそうだが、追及して結果を出すのはかなり難しいだろう。この問題はかつての岩手競馬の盛岡競馬場移転に係って予想以上に経費が嵩み、それを誰も止められず結局存廃論議の大きな原因となった事案と経過が似ている。

要は動き始めた事案は大きければ大きいほど途中で容易には止められないというおかしな現象である。

うまくいかなくなると責任の所在が曖昧になる。これも良く散見される。

なぜこういうことがまかり通るのか。それは結局自分たちの腹は痛まないから。
こうしたことを諌めるのが議会の仕事であるが、行政側のトップと政治的につながっていると、しかも多数を占めると歯止めが効かない例が極めて多い。

故に行政も議会も常に『離見の見』をもって客観的に自分の行動を見る目が必要だ。権力の座に満足して権勢を我が物顔に振るう等はとんでもなこと。

豊洲問題は他山の石として行政の品質管理にこれからも努める所存です。
posted by 飯沢ただし at 23:59| 岩手 ☀| Comment(0) | My Opinion 【意見を申す】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

県民利益に資するため

昨日は総務常任委員会の日。
2月議会は常任委員会が2回あって、昨日は今年度分の補正予算を中心に審議しました。
総務員会にかかった案件は少なかったので、議案以外の質問でIGR(いわて銀河鉄道)経営状況についていつもより時間を頂いて質しました。

P1040974x.jpg


IGRの経営については昨年から注視をしてきましたが、現在の社長は本業以外の事業にかなり執心しており、特にも第三セクターの存在意義を超えた社長自らの悦に偏る営業活動が喧伝され、社員の士気に関わってきているとの状況は依然として変化がない状況と聞き及んでいます。

●当初より利益が少なくなった要因と財務状況
●営業外事業の売り上げとそのコスト管理
●不必要と思われる台湾鉄道との提携
●若い職員が退職に至る要因
●次期中期経営計画の策定状況

などについて質問しました。
最後は取締役である政策・地域部長から12月末の取締役会でかなり厳しく事業内容に注文をつけたとの答弁で半ば安心しましたが、これまでの経緯から私はこれで良しとはしません。これからも現経営体制において県民利益に適わない事業や経営陣の行動が起こることのないように厳しく見張っていきます。

P1040950x.jpg


その他、軽油引取り税の確保策、ILC実現への展開、被災地の起業支援体制などについて質問と提案を行いました。

実は昨日の朝はひどい寝癖で、帽子をかぶれば寝癖も直ると思って議会に向かいましたが、新幹線で降りる際に鏡で確認したらさらにひどくなっていて焦りました。急いで議員会館に向かって髪を直すというハプニングがありました。
posted by 飯沢ただし at 00:25| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする