2015年01月23日

いわて牛のブランド強化

「平成26年度いわて牛の集い」と「第25回いわて牛枝肉共励会」に参加するために上京してまいりました。東京都中央卸市場食肉市場で行われた共励会では60品の出荷がありましたが、活気のうちになかなかの値段でセリ落とされていました。
肉牛の価格は品質が良くても市場の評価がなくてはダメな世界。ブランド力を維持していくには生産者の質の保持と有利販売に持ち込む販売戦略が一体となっていかねばならないことを改めて痛感いたしました。ここまで辿りつくのにも本県の関係者の努力があってこそ。心から敬意を表したいと思います。
本県は25回の節目の共励会、他県の共励会はどんな成果なのか気になるところです。セリの様子は撮影禁止ですので残念ながら画像はアップはなしです。
いつもながら市場の肉が陳列されている光景は映画ロッキーの秘密の特訓を思い出させます。

Rocky meatx.jpg




話は変わりますが、今回の上京でちょいと時間があったので、2009年にフランチャイズ契約が打ち切りになり日本から撤退していた「Wendy's」ハンバーガーの店が別のフランチャイズで日本に再上陸してのをキャッチして六本木まで行ってきました。

NCM_1062x.jpg


2009年の12月に閉店直前のは銀座の店でひとりお別れチリビーンズ祭りを敢行したのでしたが、約5年ぶりの再会です。

wendy's-thumbnail2x.jpg

【↑ これ5年前】


NCM_1061y.jpg

【↑ これ今】


チリビーンズが食べたくて寄ったのですが、味はほとんど変わらなかったです。ただ値段は高くなったかな。

一見二つの記事は関係ないようには見えますが、肉の評価が前沢牛レベルの高級層からファーストフードの一般層までかなりあるということ。すなわちこれだけ見ても食肉のマーケットの幅広さと奥深さを物語っているのです。
posted by 飯沢ただし at 23:57| 岩手 ☁| Comment(0) | The Events  【各種催物】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする