2014年02月26日

自分の言葉に責任を持て!

副知事の2人目の任用について達増知事に尋ねました。
上野副知事が7月に退任後6カ月間2人目の任用はありません。

先の決算特別委員会の総括質疑でも同じことを知事に聞きました。
同じ会派の同僚議員の佐々木博議員も12月議会で聞いています。

いつ任命するのか、なぜできないのか、の問いに、これまでの達増知事の答弁は「適材適所で人事は行う」
人事は適材適所で行うのは当たり前です。そんな原則論は聞いていない。

なぜ、このことに私がこだわる理由は、

@知事は臨時議会を招集してまで2人目の副知事任用を議会に提案。
A知事は過去の答弁で「副知事2人制は、トップマネージメントを充実させることが可能になる。復興を進めるためには2人制を維持していくのが望ましい。」と堂々と明言。

今回の答弁も「適時適切」「適材適所」。
質問に避けています。真剣に答えてません。

県行政の最高責任者たる者、自分の発言に責任を持つのは当然だと思いませんか。

都合の悪いことは避ける。逃げる。煙に巻く。
リーダーのこんな姿が庁内に悪影響を及ぼすことがもっとも恐ろしいです。
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 | Comment(0) | My Opinion 【意見を申す】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

「CERN視察を通じてILCを考える」

一関商工会議所 大東運営協議会ではILC研究会を協議会内に立ち上げ、昨日設立セレモニーがありました。大東地域は日々実現の期待が高まるILCの観測地点の中心地だけに今後の活動が期待されます。

ILC研究会の委員長に、私の同級生の小原玉義 氏が就任しました。

ILC研究会には3つの勉強グループが設置され、
「加速器・素粒子」「建設・技術」「国際交流検討」の3つです。

私も、設立された研究会の3つの部会の内、建設・技術部会に所属することになりました。出来る限りの情報を提供して研究会の目的達成のために頑張りたいと思います。

「CERN(セルン)視察を通じてILCを考える」
の内容で新春講演会、1時間の講演を依頼されており、緊張のうちに発表をさせて頂きました。

P1020003x.jpg


P1020005x.jpg


P1020009x.jpg


P1020011x.jpg


ILCが実現し、国際研究都市(地域)が形成されるにあたり「決して地域の人たちが背伸びする必要がないこと」「地域にあるものを磨くことが大事」ということをうまく伝えたかったのですが、はたしてどうだったでしょうか。

そして、明日は代表質問。もちろんILCについても提案を交えて質問致します。

テレビ放映はテレビ岩手で午後2時から放映開始。私の放映は午後3時ちょっと前位になりそうです。
ぜひご覧いただきたいと思います。
posted by 飯沢ただし at 00:00| 岩手 ☀| Comment(0) | ILC 【東北から世界に発信!】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

注意深く準備すべし!



この問題は今回のG20に限らないことである。
少なくとも私が生きている間、金融のみならず、経済、外交、おそらく我々の生活に関わることすべてにおいてこの国と無縁ではすまない。覚悟して対処すべし。
posted by 飯沢ただし at 00:02| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

約束の県政報告会を実施しました

恒例の一年に一度の県政報告会を先週と今週の土曜日に実施しました。
特に先週は悪天候の中、多くの方々に参加を頂きました。ありがとうございました。

デジカメを落下させてしまい、シャッターが全部開かなくなってしまい、写真の見苦しい点はお赦し下さい。

P1010057x.jpg

【渋民地区】


P1010061x.jpg

【曽慶地区】

P1010070x.jpg

【猿沢地区】


P1010072x.jpg

【興田地区】


各会場とも毎日報道されるILCのプロジェクトに対する質疑がありました。
また、猫の目農政に対しての不安・不満も多く、TPP問題にも絡み退廃止等施策が実施されると中山間地の農業の存続はかなり厳しいとの切実な声も頂きました。2月定例会では意見を頂いた部分も含めてしっかりとした議論をしてまいります。
posted by 飯沢ただし at 01:32| 岩手 ☀| Comment(0) | My Report 【県政報告会】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

2月25日に代表質問

IMG_0836x.jpg


2月25日(火)に代表質問に臨みます。
通算5度目の代表質問(うちテレビ放映されるのは4度目)。
いわて県民クラブとなっては初めて。
2番目の登壇者となるのも初めて(今までは一番最後)。

質問項目は以下のものを予定しております。

1 平成26年度当初予算編成について
2 復興の加速化に向けた共通的課題への対応について
3 事業用地の円滑かつ迅速な確保について
4 山田線の三陸鉄道による運行について
5 ILCプロジェクト等について
6 放射線対策について
7 平泉世界遺産の日条例制定後の取組について
8 知事の県政運営について

テレビ放送での私の出番は25日(火)の午後3時ごろとなります。
どうぞよろしくお願い致します。
posted by 飯沢ただし at 00:06| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

〇〇な奴ほどよく眠る

今朝にようやく一般質問の原稿を書き終えて、テレビを見たら浅田真央ちゃんはSPで本人も納得のいかない残念な結果に・・・

それにつけてもSP1位の金妍児(キムヨナ)選手の見事にふてぶてしいほどの余裕はどこからくるのか。
朝青龍ぶりのヒールチックな勝負強い雰囲気を感じます。

あと数時間でフリーの演技が始まるが、真央ちゃんには精一杯の演技をして欲しいと切に願っております。

しかし、選手が頑張っているのに、森喜朗氏が「転ぶと思った」とかの発言があり、顰蹙を買っているようです。発言の趣旨は敢えて真央ちゃんを団体戦に出さなくても良かったとのことだが、まだ演技が全部終了していない時点でのこの発言は間が悪すぎる。この方が東京五輪の招致ボスとは日本の品位が問われるというものです。

今夜は解説の八木沼さんの品のいい解説を聞いて、眠くなったら寝よう。
posted by 飯沢ただし at 22:40| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

大したもんでがす。



羽生君の挑戦魂すごい。守りにいかななかったのが金メダルの女神を呼び込んだ、と思う。
順位より自分のパフォーマンスの質に重きをおくなんて、並の選手にはできないこと。
真のアーティストだ!
すばらしい。

posted by 飯沢ただし at 18:32| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

原稿作りの日々

今2月定例会は代表質問の割り当てが私にあり、2年連続の登壇の栄に与かったのですが、いまだに筆が進まず・・・(いつものパターン)明日の正午までには質問項目の提出をせねばなりません。

そして、もうひとつの原稿は24日(代表質問の前日)に依頼された
「ILCによる地域づくり セルンを視察して」の講演の原稿作りが待っております。

P1000090x.jpg

【セルンにて近藤名誉教授の講義を独り占めの景】


不精な私には珍しく、ブログで報告書をまとめておいたので何とかなりそうな感じなのですが、二つのノルマを課されると結構焦るものです。

今日からオリンピックの誘惑も振り切ってガンバります。(本当に誘惑断ち切れるんか?)
posted by 飯沢ただし at 23:45| 岩手 ☀| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

祝 ソチ五輪開幕と冬季五輪の思ひで

ソチ五輪開幕しました。この冬季五輪に望むことは何事もなく終了してほしいことです。

sochi.jpg


四輪でも「問題ない!」と言い切るロシアは相変わらず大したもんです。

毎度のことながらメダル、メダルと煽り立てる日本のマスコミは文化的に進歩してるのでしょうか?
オリンピックはゲームですから、もう少し楽しめるような放送をできないものかと思います。

自分の記憶に残っている冬季五輪は札幌からになりますが、これまでの印象に残ったシーンを思い出してみると

1972 札幌        日の丸飛行隊が表彰台を独占
               ジャンプごっこ、アイスホッケーごっこが大流行

1976 インスブルック   期待された日の丸飛行隊大失速
               デンバー(米国)返上による代替開催

1980 レイクプラシッド  八木の銀メダル
               エリック・ハイデンが史上初のスケート5冠

1984 サラエボ      期待の黒岩彰がメダルなし。北沢の一発
               雪の影響でスケート500mスケジュールが大幅に遅れ
               トービル、ディーン組(英国)魅惑のアイスダンス

1988 カルガリー     開花式でカナダ国歌を初めて聞き、その美しさに感激
               
1992 アルベールビル   三ヶ田選手を必死で応援 
               笠谷以来の金メダル(男子複合団体)
               
1994 リレハンメル    荻原、河野、阿部で男子複合団体で2連覇の快挙
               この後、謎のルール改正が・・・
               原田失速を仕事のためラジオで観戦

1998 長野        地元国開催だがなぜか自分は全く燃えず
               演出コンセプトに疑問の残る開会式

2002 ソルトレイクC   ほとんど記憶がない

2006 トリノ       荒川静香イナバウワーで金の快挙
               カーリングに熱狂

2010 バンクーバー    金妍児に真央ちゃん惜敗 

アルベールビルとリレハンメルは雫石のアルペン世界選手権大会があった影響で、アルペン種目も熱心に観戦してました。

余談ですが、札幌五輪の時に記念切手が発行されたのですが、これが東京五輪の時とは比べ物にならない種類の少なさとデザインのショボさで子供心にもなんとかならなかったのかと残念に思いました。

d72ddadc150e83b2c6844b5160f9fb2a.jpg


札幌五輪から4年前のグルノーブル五輪で発行したポーランドですら(失礼!)これくらいのレベルでしたので、当時の郵政省の冬季五輪の存在が夏季五輪との比較で力の入れようが違っていたということなのでしょう。

stpo1561_8p.jpg


posted by 飯沢ただし at 23:47| 岩手 ☁| Comment(0) | My Favorites 【お気に入り】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

次なるステージへ

本日、県立千厩病院地域医療懇談会が開かれました。

NCM_0616.jpg


NCM_0615.jpg


お馴染み「朝顔のたね」の寸劇は今日も盛り上がり、「おとき」さんの演技は円熟味を増していますわーい(嬉しい顔)

吉田院長が、これからの地域医療の目指す姿として、「病院完結型」から「地域完結型」への転換とし、千厩病院もその方向へ進んでいく強い意欲を示されました。

そういう意味を反映させて今回は、地域医療に現場で汗をかいている福祉や介護の現場のエキスパートから説明を受けたのちに、初めての試みとしてパネルディスカッションが行われました。

NCM_0617.jpg


時間の都合で議論が煮詰まりませんでしたが、今回の試みは地域包括ケアを県立病院が積極的に参画し、呼びかけをしただけでも大きな価値がある試行でした。ぜひとも来年も行ってステップアップを図って頂きたいと思います。

おときさんの言葉にあるように「病院はおらほの宝です!」を行政も住民が誇りを持って地域医療を創造できるよう皆が力を合わせてまいりましょう。東磐井の人たちなら必ずできるはずです!
posted by 飯沢ただし at 23:58| 岩手 ☁| Comment(0) | My Diary  【ふつうの日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする